RubyのフリーランスIT案件・求人一覧|ITANKEN - 1ページ目


フリーランスIT案件・求人一覧











ITANKENで理想の案件探し

複数サイト・約 3万 件の案件情報を一括でさくっと検索!豊富なフリーランス案件から、あなたにぴったりの案件を見つけましょう。

20258月時点

  • さまざまなサイトの案件を一括検索可能
  • フリーランスのエンジニア向けの案件を中心に、希望に合った案件を簡単検索
  • 「単価」「リモート」「スキル」など、こだわり条件で効率的に絞り込み可能!

案件探しが面倒な方には

ITANKENエージェント
利用がおすすめ

ITANKENエージェントロゴ

「自分にぴったりの案件を紹介してほしい!」

「案件を探す手間を省きたい!」

そんな方にプロのエージェントが非公開案件をご提案します。

coupleOfPeople

ITANKENエージェントの特長

エンジニアファーストの安心サポート

  • 中間マージン最大10万円&契約内容を完全公開!
  • 支払サイト15日でスピーディーに報酬をお届け。

システム受託開発会社だからこその強み

  • チーム案件が豊富!運営元の社員と一緒に参画することで、開発に専念できます。
  • クライアント対応が苦手な方も安心!煩わしいやり取りは社員が対応します。
  • 他のエージェントにはない、非公開の独占案件が豊富!

【ITANKEN営業マネージャーのひとこと】Rubyのフリーランス求人・案件について

Rubyってどんな言語?

Rubyは1995年に日本で生まれたプログラミング言語で、「書いてて気持ちいい」「コードが読みやすい」というのが特徴です。
Web系のエンジニアなら、一度は触ったことある人が多いんじゃないでしょうか。

代表的なのがRuby on Rails(ルビーオンレイルズ)というフレームワークで、これがまた便利なんです。
アプリの立ち上げが早いし、チーム開発でもルールが整ってるので、スタートアップから中小企業まで幅広く使われています。

  • Webサービスの新規開発
  • 管理画面や社内ツール
  • ECサイトの構築
  • Rails×フロントエンド(ReactやVue)との連携

あたりでよく使われてますね。

Ruby案件のニーズって今どうなの?

一時期よりは落ち着いた感もありますが、安定して需要あります。
特に「社内の業務ツールをRailsで作ってる」とか、「10年以上動いてるRailsアプリの改善をお願いしたい」っていう相談が多いです。

新規開発よりも、既存サービスの保守・追加開発が中心になってる印象ですね。

あと、スタートアップのMVP(最小限の初期プロダクト)開発にも、まだまだ選ばれてます。

Rubyのフリーランスだと単価はどれくらい?

ざっくりですが、こんな感じです。

  • 一般的なRails案件:月60万〜80万円
  • 設計やパフォーマンス改善などもできる方:月80万〜100万円
  • フロントやインフラも少しかじってる方は、さらに+α狙えます

Railsの“古き良き”コードを読みこなせる人は、実は今もかなり重宝されてますよ。

Rubyのリモート案件はある?

多いです。
Ruby/Railsの現場ってもともとリモートフレンドリーな文化があるので、フルリモート前提の案件が多い印象です。

特にスタートアップ系は、「SlackとGitHubとNotionがあればOK」みたいな現場がほとんどです。

週3〜4日稼働の相談もけっこうできるので、家庭や副業との両立にも向いてます。

案件で求められるスキル

開発まわり

  • Ruby / Ruby on Rails
  • RSpec、FactoryBotなどのテスト系ツール
  • ActiveRecord(DB操作)
  • API開発(REST / GraphQL)

フロント寄り

  • HTML / CSS / JavaScript
  • Stimulus / Turbo(Hotwire)
  • React / Vue.js(SPA連携)

その他

  • GitHub / CI(CircleCI、GitHub Actions)
  • Docker / Heroku / AWS(構成把握レベルでOK)
  • Notion / Slackなどのツールで非同期コミュニケーション

RailsのバージョンアップやGemの管理、保守まわりもできると信頼されやすいです。

Rubyでフリーランスとして活躍するには?

「速く作れて、長く使える」っていうRailsの特徴を活かして、チームにとって“頼れる人”になることが大事です。
コードだけじゃなくて、改善提案とかドキュメント整備もできる人は、長くアサインされる傾向があります。

あとは、Railsの流儀を理解してること。
なんでも自由に書ける言語だからこそ、「Railsらしさ」を意識できるかが、現場ではけっこう見られます。

最後にひとこと

Ruby(特にRails)は「すぐ動くものを作りたい」現場で、まだまだ現役の技術です。
地味に見えても、中小企業やスタートアップでは欠かせない存在。

リモート案件も多いし、コードの美しさにこだわりたい人には向いてる言語です。
「派手さよりも実用性」そんな開発スタイルが好きな人に、Rubyはおすすめですよ。

  1. Rubyの求人・案件一覧