社会保障制度の4つの柱とは?国民の安心や生活の安定を支えるセーフティネット

記事監修
(株)ライトコード代表取締役 金城直樹
元フリーランスエンジニア。「自分で作ったものを自分で触れないのは物足りない」と考え、BtoC向けのWebアプリ・モバイルアプリ開発を専門とした(株)ライトコードを2011年に創業。
「好きを仕事にするエンジニア集団」を掲げ、現在、50人以上のエンジニアを束ねる。会社経営の傍ら、今だに第一線で活躍するエンジニアでもある。開発のことなら何でもござれな「何でも屋」。趣味は釣り。

記事を3行で解説

➀社会保障は、病気・老後・失業など人生のリスクから国民を守る「社会全体のセーフティネット」で、4つの柱で構成されている。

➁保険料や税金を財源とし、医療・年金・雇用・介護・生活保護など幅広い支援制度が用意されている。

➂困ったときは福祉課や年金事務所、ハローワークなど相談先があり、社会保障は誰もが今と未来の安心のために活用できる仕組み。


教えて~!にゃん八先生

先生先生
ニュースや職場の会話でもよく登場する「社会保障」というワード。
かとうちゃんは分かる?
カトウカトウ
全然分かりません!
にゃん八にゃん八
だろうな!
先生先生
いざ「社会保障って何のこと?」と聞かれると、うまく説明できない人も多いはず!
簡単にいうと、社会保障とは人生で起こる困りごとを、社会全体で支え合って乗り越える仕組みのこと
カトウカトウ
安心して生活していくために、皆で支えあうって良い制度ですね
にゃん八にゃん八
そうだ!
社会保障は、すでに困っている人のためだけに用意しているものではない。
病気、老後、失業…それは将来の自分自身にも起こりうることだ
先生先生
だからこそ、社会保障を知ることは、未来の安心につながる第一歩。
今回は、社会保障とはどんな仕組みでできているのか、全体像を見ていきましょう!
目次

社会保障は4つの柱でできている

社会保障の主な機能

社会保障とは、国民が安心して生活できるように、「病気」「老後」「失業」「障がい」「出産」「貧困」などのリスクに対して国や自治体が一定の保障を行う制度!

日本の社会保障制度は「人生のセーフティネット」として、すべての人の生活を生涯にわたって支えています。

そうした「もしもの安心」を、みんなで支え合って成り立っているのがこの制度の魅力。

今は誰かを支えていて、将来は自分も守られる。

そう考えると、社会保障もちょっと身近に感じられませんか?

生活の安定・向上機能病気や失業、老後などのリスクに備え、国民の生活を安定させる。
所得再分配機能所得格差を緩和し、社会全体の公平を図る。
経済安定機能景気変動の影響を緩和し、経済の安定に寄与する。

社会保障は「保険料+税金」でできている

社会保障は、みんなでお金を出し合って支え合う仕組み

その財源は主に「保険料」と「税金」の2つ。

たとえば、医療保険や年金は「保険料」から、そして、生活保護や児童手当のような制度には「税金」が使われ、困っている方を支えているのです。

社会保障は4つの柱

社会保障は4つの柱に分かれていて、それぞれが私たちの暮らしを支えてくれています。

  • 社会保険
  • 社会福祉
  • 公的扶助
  • 保健医療・公衆衛生

1つずつ確認していきましょう!

社会保険

社会保障の4つの柱のひとつである「社会保険」には、主に次の5つの機能が含まれます。

医療保険病気やケガをしたときの医療費を補助する制度。健康保険、国民健康保険などがあります。
年金保険老後や障害、死亡時に年金が支給される制度。国民年金や厚生年金が代表的です。
雇用保険失業したときや育児・介護休業時などに給付金が支給される制度です。
労災保険業務中のケガや病気、通勤災害などに対して給付が受けられる制度です。
介護保険40歳以上の人が加入し、介護が必要になった際にサービスを受けられる制度です。

病気になったときの医療費を助けてくれる「健康保険」や、将来の「年金」、仕事を失ったときの「雇用保険」など。

これらは、保険料をあらかじめ支払っておき、必要なときに給付を受ける仕組みになっています。

社会保険は、「病気」「老後」「失業」「介護」など、人生のさまざまなリスクに備えるための重要な仕組みです。

社会保険をもっと詳しく知りたい方はこちら!

会社を辞めたときに使える制度

「会社を辞めたけど、次が決まってない」「しばらくゆっくりしたい」

そんなときに助けになるのが、雇用保険です。

条件を満たせば、次の仕事が見つかるまでの間、一定期間お金のサポートが受けられます。

雇用保険を詳しく知りたい方はこちら

また、これまで加入していた健康保険も、すぐに切れるわけではありません。

任意継続制度を使えば、退職後も最長2年間は会社の健康保険をそのまま使うことも可能です。

任意継続保険についてははこちら

病気や入院をしたときに使える制度

病気やケガで病院にかかったとき、頼れるのが「健康保険」です。

たとえば10万円の医療費がかかっても、自己負担は基本的に3割=約3万円で済みます。

さらに、入院や手術などで医療費が高額になってしまった場合は、高額療養費制度という強い味方もあります。

一定の自己負担額を超えた分は後から戻ってくる仕組みなので、思わぬ出費にも対応できます。

健康保険を詳しく知りたい方はこちら

また、業務中のケガや病気、通勤災害などに対して給付が受けられる制度である「労災保険」もあります。

労災保険を詳しく知りたい方はこちら

老後に向けて備えたいときに使える制度

老後のお金の安心といえば、国民年金や厚生年金といった「公的年金」です。

現役のうちにコツコツ納めておけば、老後に月ごとにもらえる仕組みになっています。

フリーランスの場合は、国民年金だけの加入が多いので、将来の受け取り額は少なめになるかもしれません。

年金を詳しく知りたい方はこちら

もう一つ、老後の生活で大事なのは「介護保険」。

高齢化や核家族化が進む中、家族だけでなく社会全体で介護を支えることを目的とした制度です。

介護や支援が必要と認定された場合、原則として1割(所得により2~3割)の自己負担で、訪問介護やデイサービス、施設入所など多様な介護サービスを利用できるのです。

介護保険を詳しく知りたい方はこちら

社会福祉

社会保障の2つめの柱である「社会福祉」。

主に「高齢者」「障がい者」「子ども」など、社会的に弱い立場にある人々を対象に、生活の安定や自己実現を支援するための公的なサービスや制度を指します。

要は、障害がある方や高齢の方、ひとり親家庭など、日々の暮らしに支援が必要な人をサポートすることです。

高齢者福祉介護サービスや老人ホームの提供、デイサービスなど、高齢者が安心して暮らせるための支援。
障がい者福祉障がい者施設の運営、就労支援、生活支援サービスなど、障がいのある人が自立して生活できるようにするための支援。
児童福祉保育所の設置、児童手当の支給、児童養護施設の運営など、子どもやその家庭を支える制度。
母子・父子家庭福祉ひとり親家庭への手当や生活支援、相談サービスの提供。

社会福祉は、社会的に不利な立場にある人々が安心して生活し、社会参加できるように支援することを目的としているのです。

公的扶助

社会保障の3つ目の柱である「公的扶助」。

生活に困窮している人に対して、国や自治体が公費(税金)を使って最低限度の生活を保障し、自立を支援する制度です。

要は、生活が苦しくなってしまったときに助けてくれます。

代表的なのは「生活保護」で、衣食住や医療など、最低限の生活を守るための制度です。

生活保護の8種類の扶助

生活扶助食費・衣服・光熱費など日常生活に必要な費用
住宅扶助家賃・地代など住居に関する費用
教育扶助学用品・給食費など子どもの教育に必要な費用
医療扶助医療機関での診療・治療費用
介護扶助介護サービス利用にかかる費用
出産扶助分娩など出産にかかる費用
生業扶助就職活動・技能習得など自立に向けた費用
葬祭扶助葬儀にかかる費用

その他、もし今月の家賃が払えないと悩んでいるなら、「住居確保給付金」という支援制度もあります。

また、無利子または低利子で生活に必要な資金を貸し付ける「生活福祉資金貸付制度」などもあります。

困ったときは、迷わずお住まいの自治体の窓口へ。

このように公的扶助は、社会保険や社会福祉でカバーできないほど困窮した場合の「最後のセーフティーネット」として機能しているのです!

保健医療・公衆衛生

最後に、社会保障の4つの柱のひとつである「保健医療・公衆衛生」。

すべての国民が健康で安全な生活を送るために、病気の予防や治療、健康づくり、衛生環境の整備などを行う制度や取り組みを指します

医療サービスの提供病気やけがの治療、診断、リハビリテーションなど、適切な医療サービスを全国どこでも公平に受けられる体制(国民皆保険制度を含む)。
予防接種・健康診断感染症や生活習慣病の予防、がん検診など、病気を未然に防ぐための施策。
母子保健妊産婦や乳幼児の健康管理(母子手帳の交付、乳幼児健診、予防接種など)。
食品衛生・薬事衛生食品の安全性確保や医薬品の適正管理、薬物乱用防止など。
環境衛生・公害対策ごみ処理や下水道整備、大気・水質の保全、公害防止、動物の保護管理など。
衛生教育・健康づくり生活習慣の改善や健康意識向上のための啓発活動。

感染症の予防、健康診断、母子保健など、みんなの健康を守るための取り組みです。

保健医療・公衆衛生は、個人の健康だけでなく、社会全体の安全と安心を守るための重要な社会保障の柱です。

これは個人への支援というよりも、社会全体の健康を底上げするような役割ですね。

社会保障は今をよりよく生きるための支え

安心して住める場所があること、働ける環境があること、子どもたちがきちんと学べること。

こうしたことも広い意味では社会保障の一部。

社会保障は何かあったときの備えではなく、今をよりよく生きるための支えでもあるのです!

困ったときの相談先を知っておこう

にゃん八にゃん八
どんなに準備していても、人生には思いがけないことが起きるものだ!
カトウカトウ
フリーランスの場合は、病気になったり、仕事がうまくいかなくなったり「この先どうしたらいいんだろう」と不安になることもこの先あるかもしれませんね
先生先生
そんなとき大切なのは、一人で悩まないこと!
行政には頼れる場所はいくつもありますよ

市区町村の福祉課

先生先生
生活費が足りない、住む場所に困っている…
そんなときは、まず福祉課へ!
にゃん八にゃん八
生活保護や住居確保給付金などの支援制度について相談できるぞ!

年金事務所

先生先生
「自分の年金って、将来どうなるの?」
そんな疑問が出てきたら、年金事務所に相談を
にゃん八にゃん八
加入状況や受け取り額の目安、保険料の免除などについて教えてもらえるぞ!

ハローワーク

先生先生
仕事を探しているときや、雇用保険の手続きが必要なときはハローワークが心強い味方!
にゃん八にゃん八
就職相談だけでなく、職業訓練や再就職に役立つサポートも受けられるぞ!

社会福祉協議会(社協)

先生先生
社会福祉協議会は、ちょっとした困りごとから生活の悩みまで、気軽に相談できる地域の支え手!
にゃん八にゃん八
緊急時の生活資金の貸付や、介護・障がいに関する相談、ボランティアの紹介なども行っているぞ!
カトウカトウ
へ~、いろいろあるのね!
相談できる場所があるということを知っておくだけでも、不安が1つ減った気がします
先生先生
そうですね!
「これくらいで相談していいのかな?」と思うようなことでも、まずは気軽に話してみるのが大事。
あなたの力になってくれる場所が用意されています
カトウカトウ
そうなんだ💡
社会保障という言葉には、どこか遠いイメージを持っていました!
にゃん八にゃん八
そうだな。
病気になったとき、仕事を失ったとき、老後が不安なとき…、人生の「安心」を支えてくれる大事な仕組み
先生先生
社会保障は、困っている誰かのものではなく、今と未来のあなたを守る制度だということを覚えておきましょう!
カトウカトウ
あ、先生!
私!困ってます!
しゃべる猫のお世話が大変なんです!
にゃん八にゃん八
それは、社会保障ではどうしようもないからしょうがないな!
先生先生
相変わらず、仲がいいのね!

フリーランスはリスクといつも隣り合わせ

会社員の時と違って、自由な働き方ができる反面、生活のリスクといつも隣り合わせ。

そんな世の中だからこそ、社会保障のことや相談窓口を事前に知っておきましょう!

それでも、どうしても将来の不安が消えない方に1つご提案します。

収入をUPさせて、将来の不安を少しでもなくしませんか?

そりゃ収入は上げたいけど、どうやって、収入をUPさせるの?

そこで頼りになるのが「エージェント」の存在です。

あなたの強みを引き出し、高単価の優良案件をあなたに代わり獲得するのが、エージェントの仕事です。

エージェントの仕事

  • 案件獲得までの営業を完全代行
  • 本業だけに集中できるようにサポート
  • 案件の利益を最大化させるために交渉してくれる

エージェントと契約するということは、あなたの収入を上げる契機でもあるのです!

エージェントによって手取りが変わる!?

そんな収入UPを目指す方のために、「マージンが最大10万円」という業界最安水準の画期的なエージェントサービスがあります。

このサービスを運営している代表は、現在、14期目のIT企業「ライトコード」を経営していますが、当時はフリーランスとして大手有名WEBサービスなどで活躍していました。

そのフリーランス生活の中で、自身も不透明なマージンに苦しんだ経験がありました。

業者によってマージン率は様々で、内訳を公開していないことがほとんど。

未だに旧態依然とした状態が続く業界に一石投じるために、エンジニアへの利益還元と透明性を最優先に考えてスタートしたのが「ITANKEN(IT案件.com)」です!

エンジニアの手取りUPを実現させる5つのお約束

ITANKENのポイントはこの5つ。

①マージンが最大10万円で業界最安値水準記事
②支払いサイトは15日で業界トップクラス記事
③公平性と透明性を重視したお取引記事
④エージェントは人柄を重視記事
⑤開発責任者は元フリーランス記事

仕事内容や単価などでお困りのことがあれば、まずはお気軽にご相談くださいませ!

以下ボタンより、4つの項目に答えるだけの簡単登録(無料)のみでご利用いただけます。

最後まで読んでくれた方へ

現在、お祝い金キャンペーン実施中です!

ITANKENをご利用いただいたフリーランスの皆様への感謝の気持ちとして、案件稼働1ヶ月経過後の初回報酬支払い時に、現金30,000円をプレゼント中!

申請手続きは不要で、対象の方には自動で指定口座に振り込まれます。

人気記事

シェアを待っておるぞ✨
目次