【採用される職務経歴書の書き方】フリーランスエンジニアの採用率が格段にアップする技!

記事監修
(株)ライトコード代表取締役 金城直樹
元フリーランスエンジニア。「自分で作ったものを自分で触れないのは物足りない」と考え、BtoC向けのWebアプリ・モバイルアプリ開発を専門とした(株)ライトコードを2011年に創業。
「好きを仕事にするエンジニア集団」を掲げ、現在、50人以上のエンジニアを束ねる。会社経営の傍ら、今だに第一線で活躍するエンジニアでもある。開発のことなら何でもござれな「何でも屋」。趣味は釣り。

記事を3行で解説

①職務経歴書はただの履歴書ではなく、あなたの価値をアピールする重要なツール。

②技術の羅列や抽象的な表現を避け、具体的な実績や数値を記載すると通過率が向上する。

③「受かる」職務経歴書のテンプレートを無料提供中、効果的な書き方のポイントも解説!


3年C組〜!にゃん八先生

にゃん八にゃん八
はーい、注目ーゥ!
今日は(株)ライトコードのエンジニアリングマネージャーを講師に迎えて、「受かる職務経歴書の書き方」について教えてもらうぞ
先生先生
こんにちは!
「職務経歴書をどう書けばいいのか分からない」「自分のスキルをうまくアピールできていない気がする」そんな悩みを抱えているフリーランスエンジニアの方はいませんか?
カトウカトウ
私もその1人です!
先生先生
なるほど!
職務経歴書の書き方を工夫するだけで、希望する企業からの案件獲得に繋がるはずですよ
にゃん八にゃん八
では今回は、現役のエンジニアリングマネージャーにその疑問を解決してもらおう!

職務経歴書はただの履歴書ではなく、あなたの価値をアピールする大切なツールです。

同じスキルや経験でも、その見せ方によって採用担当者に与える印象は大きく変わってきます。

この記事では、効果的な職務経歴書の書き方やテクニックをお伝えしていきます。

職務経歴書の作成に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

目次

職務経歴書作成時によくある失敗パターンと対策

職務経歴書は、採用担当者があなたを知る最初の窓口です。

ただし、採用担当者は短時間で複数の職務経歴書を確認しなければいけません。

そのため、パッと見で、担当者の目を引かせる必要があるのです!

◎職務経歴書を見てもらう戦略が必要

職務経歴書は単なる経歴の羅列だけではダメで、どんなに優れた実績があっても、それを表現できなければアピール効果は半減してしまいます。

同じ内容でも記載方法を少し工夫するだけで、採用担当者への説得力が一気に変わってきます。

書き方についての主な失敗パターンは3つです。

➀技術の羅列に終始する
➁抽象的な表現に終始する
➂チーム規模や役割が不明確

➀技術の羅列に終始する

✖ 悪い例
「React、TypeScript、PHP、AWS などの開発経験があります」

良い例
「React/TypeScript を用いた大規模 SPA 開発において、パフォーマンス最適化を主導。また AWS 環境では Auto Scaling の導入により、急激なアクセス増加時も安定したサービス提供を実現しました」

➁抽象的な表現に終始する

悪い例
「WordPress のオリジナルテーマを使用したサイトの開発を担当し、月間PV数を改善しました。」

良い例
「3名体制の企業サイトリニューアルプロジェクトにて、WordPress オリジナルテーマの設計・開発を担当。PHP と CSS によるフルスクラッチ開発を行い、動画コンテンツにも対応した近未来的なデザインを実現。また、投稿機能の最適化により、技術担当者以外でもコンテンツ更新が可能な運用体制を確立しました。その結果、月間PV数が19万から23.4万回に増加(約23%向上)。さらに、詳細な操作マニュアルを作成し、クライアントの運用負荷を大幅に軽減しました」

➂チーム規模や役割が不明確

✖ 悪い例
「EC サイトの開発に携わりました」

良い例
「4名のフロントエンドチームのサブリーダーとして、コードレビュー体制の確立と技術選定を担当。新メンバー2名の育成も行いました」

先生先生
フリーランスエンジニアを採用する側から言いますと、スキルや経験年数だけの羅列だけでは採用の好材料にならないですね。
単なるタスクワーカーに思われる可能性も高いです
にゃん八にゃん八
もちろんスキルや経験年数も重要だぞ。
ただ、それだけだと「その人がどのような技術者か判断することができない」ため、他の良い履歴書の人が選ばれる可能性が高いといえる
カトウカトウ
なるほど~!
フリーランスエンジニアの場合だと数名同時に比較することが多いので、スキルと経験年数だけでは比較検討に負ける可能性が高いんですね
先生先生
そうです!
なので、実績や成果を具体的に書いた入り、数値を多く盛り込んだ内容に変えた途端、好印象となり、通過率が大きく改善するんです!

具体的かつ分かりやすく!

「受かる」職務経歴書の作り方(テンプレダウンロード)

今回、ITANKEN compassオリジナルの「受かる」職務経歴書を作成しました!

ITANKEN(IT案件.com)で登録してくれたフリーランスエンジニアにも実際に配っているものです。

採用担当者に経歴等を簡潔かつ分かりやすく伝える構成になっています!

ただ今、無料でプレゼントしてますので↓、ぜひ活用して下さいね!

全体的な構成

➀基本情報
➁保有資格・認定
➂プロフェッショナル概要
④スキルセット
⑤職務経歴(概要)
⑥職務・プロジェクト経歴
⑦自己PR
⑧活動・執筆

受かる職務経歴書」は項目で設定しています。

詳しくは、実際にダウンロードしてみてください。

特に重要な「⑥職務・プロジェクト経歴」「⑦自己PR」に関しては、次の章で解説したいと思います。

職種別のワンポイントアドバイスもあるのでお楽しみに!

先生先生
この記事を読んでる方、限定のプレゼントです!
カトウカトウ
わあー!嬉しい!
にゃん八にゃん八
職務経歴書の中に、すでにも書いてあるから分かりやすいな!
先生先生
シンプルかつ分かりやすい職務経歴書を目指して作りました!

まずはダウンロードせよ!

職務・プロジェクト経歴の効果的な記載方法

職務経歴書で特に大事な項目である、「職務・プロジェクト経歴」の書き方を深堀してみましょう!

プロジェクトの実績を記載する際は、採用担当者が具体的な内容をイメージしやすいよう意識しましょう!

プロジェクトの概要、開発環境、担当業務、成果などを順序立てて記載すると全体像を把握しやすくなります。

・プロジェクトの規模(チーム人数、期間)
・担当した役割と責任範囲
・使用した技術スタック
・具体的な成果や数値

アピールポイント

プロジェクトでの具体的な貢献を分解して、どう伝えたら分かりやすいか考えてみます。

また、特に男性は数字で判断する傾向が強いため、具体的な数値を意識して記載すると良いでしょう!

<プロジェクト規模の明確化>
・どんなプロジェクトで
・何名のチームで
・どんな技術が必要だったのか

<チーム貢献>
・どのような業務を担当したか

<技術的挑戦>
・どんな成果があったか
・どう改善されたか

書き方の例

(例)ECサイトのフルリニューアルプロジェクト(2023.10 – 2024.03)

概要・アパレルECサイトのフロントエンドリニューアル
・既存PHPシステムのAPI化とフロントエンドのSPA化
規模4名
役割フロントエンドリード
使用技術React、Next.js、TypeScript、AWS
担当業務詳細・フロントエンド開発(Next.js/TypeScript)
・REST APIの設計補助
・AWSインフラの構築・運用
・パフォーマンス改善
実績/成果・ページ表示速度を平均2.5秒から1.2秒に改善
・コンポーネントの再利用性を高め、開発効率が向上
・レスポンシブ対応によりモバイルでのUX改善

(例)不動産CRMシステム開発(2022.04 – 2023.09)

概要・不動産会社向け物件管理システムの新規開発
・物件情報管理、画像管理機能の実装
規模3名
役割開発メンバー
使用技術Laravel、MySQL、AWS、Git/GitHub、GitHub Actions、Docker
担当業務詳細・バックエンド開発(Laravel)
・AWS環境構築・運用
・画像管理機能の実装
・APIの設計・実装
実績/成果・物件情報の入力時間を50%削減
・画像管理の効率化により、登録作業の工数を30%削減
・システムの安定運用を実現(稼働率99.9%)

職種別ワンポイントアドバイス

エンジニアリングマネージャー目線で「ココが書いてあると、つい注目してしまう!」という点をまとめました!

システムエンジニア

<クライアント関連>
・クライアントの要望と技術的乖離などどのようにすり合わせをしたのか
・夢が膨らむクライアントに対してどのように要件をブレイクダウンしていったか
・クライアントが重要視している要件に対してどのようなシステム構成を提案したか?それにより費用的なものが納得いくものになったのか?
・効率化したことによって、何がどれくらい改善されたのか

<スケジュールについて>
・クライアントの期待値と現実的なスケジュールのすり合わせをどのようにしたか?
・短納期要望に対してどのように克服したか?

<チームマネジメント経験の強調>
・もしマネジメント経験があれば必ず記載する
・メンバーやクライアントやチーム間でコンフリクトが生じた時にどのように克服したか?
・メンバーやクライアントやチーム間で行ったコミュニケーションは?

インフラエンジニア

<システムの安定性・効率性の向上に寄与した事例>
・どのようなシステムの運用をしてきたか
・プロジェクト規模、サーバー台数、トラフィックの容量、DBサイズ、レコード数、同時書き込み件数など
・もしリーダーだった場合、どのようにメンバーをサポートしていたか?

<トラブル対応>
・どのようなトラブルが起きたか
・トラブルにどのような対応をしたか
・損害の規模
・復旧までにかかった時間

<提案と改善>
・冗長な仕事などがあったら、改善提案をしたかどうか
・それにより何がどれくらい改善したか
・クライアントやステークホルダーはどのような反応だったか

自己PRの効果的な記載方法

あなたが企業にもたらす価値を伝え、「この人と働きたい」と感じてもらえれば勝ちです。

そう思ってもらうための大きなカギとなるのが自己PRです。

必ず、あなたの経験から自己PRを構成しましょう!

そうすることで、技術力だけでなく個性も効果的に伝えることができます。

問題解決力アピールの例

既存システムのパフォーマンス問題に直面した際、ボトルネックを特定するため Chrome DevTools による詳細な分析を実施。特に画像最適化と不要な API コールの削減により、ページ読み込み時間を大幅に改善しました。この経験から、問題の本質を見極めて解決する力を養いました

React による SPA 開発において、不要なレンダリングの最適化とコード分割を実施。初期読み込み時間を 4.2 秒から 1.8 秒に短縮し、直帰率を 45% から 28% に改善しました

学習意欲と技術力アピールの例

業務では WordPress と React が中心でしたが、より良い設計パターンを学ぶため、個人開発で Next.js などのモダンなスタックを積極的に活用。また、週末の技術勉強会に定期的に参加し、業界のトレンドをキャッチアップしています

コミュニケーション力 アピールの例

非エンジニアのステークホルダーとの会話では、技術的な内容を分かりやすく説明することを心がけています。特に SEO 対策について、マーケティング担当者と密に連携し、技術面での改善提案を行い、自然検索流入を30%増加させました

効率化への意識アピールの例

定型作業の自動化やドキュメント整備を積極的に行い、チームの生産性向上に貢献してきました

Node.js による自動デプロイツールの開発で、リリース作業時間を1件あたり 30 分から 5 分に短縮。年間約 120 時間の工数削減を実現しました。

ビジネス貢献アピールの例

サイトのパフォーマンス改善により、コンバージョン率が 15% 向上し、売上増加に貢献しました。

単なる実装だけでなく、なぜその機能が必要なのかを考え、ビジネス価値を意識した提案を心がけています。これらの経験と目標を持つエンジニアとして、貴社の事業成長に貢献できると確信しています。

先生先生
自己PRに関して、これ書いてあるとポイント高いと思うところをアドバイスします!

技術的素養

先生先生
この部分でも、スキルや経験年数を単純にみているのではなく、各技術についてどれだけ深く知識があるのかを見ています
にゃん八にゃん八
それに付随して、普段どのようにして「技術をキャッチアップしているか?」というところも割とよく見られている点だぞ
カトウカトウ
例えば、「XXサイトを読んでいる」「Udemyをうけている」だけではダメ?
先生先生
NGです。
「XXというサイトにおいてHOGEさんが更新している記事を毎回キャッチアップしています。なぜならば、、」のような書き方が良いと思います。
Udemyなどの場合は、コース名や受講状況などを具体的に示して欲しいところです
カトウカトウ
目的が大事なのね
先生先生
そうです!
あとはちゃんと「資格」を取得しているか、「GitHub」は普段から草が生えるようなことをやっているかもしっかり見てますよ
職務経歴書でうまく取り繕ってもごまかせません
カトウカトウ
(怖)

コミュニケーション

先生先生
コミュニケーションについても重要視してみています
カトウカトウ
どういった点を見てますか?
先生先生
プロジェクト参画中に「ステークホルダーやメンバーとコミュニケーションパスがあったのか?」「誰とどのような頻度でコミュニケーションしてきたか」などが具体的に書いてあるといいですね
にゃん八にゃん八
あとは、「ステークホルダーに提案や工夫してきたこと」や、「各案件の不良債権や冗長タスクなどにたいして提案し改善してきたか?」なども知りたい点だな

イレギュラーや変更に対する対応

先生先生
現場では問題は常に発生するので「要件変更などのイレギュラーが発生したときにどんな対応をしてきたか?」などが書いてあると、よく分かってるな~と感じますね
にゃん八にゃん八
そのトラブルを「どのように回避したか」「影響範囲」「その後の対応」などを具体的かつコンパクトにまとめたいところだな
カトウカトウ
ほう、勉強になるな~!
ちなみに。
今朝のトラブルに関して、にゃん八先生のご回答をお願いします。
にゃん八にゃん八
なんかあったっけ?
カトウカトウ
私の生クリームたっぷりプリンがなくなってる件についてです。
にゃん八にゃん八
あれは…!
その…ゴホンッ!
まあ、あれだ。
間違ってしまったのかもしれないし、そうじゃないかもしれない。
カトウカトウ
食べたのですか?
食べてないのですか?
はいか、いいえで答えなさい。
にゃん八にゃん八
…はい。
カトウカトウ
ちょっとこっちへ来なさい…
にゃん八にゃん八
ぎゃあああーーーーーー
先生先生
…!!
えーと…
職務経歴書は継続的にアップデートすることをオススメします!
新しいプロジェクトやスキルを習得するたびに更新し、常に最新で魅力的な内容にしておきましょう!

関連記事

フリーランスエンジニアを採用する側の企業の考えをインストールしたい方!

実際に発注するクライアント側の生の声はこちら!

まだ案件獲得に不安のある方へ

案件獲得に立ち向かっているあなたに向けて、「職務経歴書」作成の極意をお伝えしました。

自分の強みを知り、完璧な職務経歴書を作れるまでは試行錯誤が必要で時間がかかってしまいます。

そこで、1人で戦い続けるフリーランスエンジニアにとって、心強い味方をご紹介しましょう!

あなたの強みを引き出し、長期的にフリーランスエンジニアとして継続し続けられるように全力でサポートしている「エージェント」の存在です。

あなたが理想の案件に参画できるよう、エージェントはあなたの代わりに動いてくれます。

おすすめエージェントサービス「ITANKEN」とは?

ITANKEN(IT案件.com)という、フリーランスエンジニア向けエージェントサービスがあります。

ITANKENでは、サービスを利用したフリーランスエンジニアの稼働継続率は95%を誇ります。

ありがたいことに多くの方が、ITANKENと継続的にお付き合いしていただいております。

それは、ITANKENのモットーである「透明性を重視した公平なお取引」を厳格に守り、エージェント担当者とエンジニアが良好な信頼関係を築けているからだと思っています。

「広告にお金をかけるくらいなら、フリーランスエンジニアに還元したい」

ITANKENは、そんな代表の一言から生まれたサービスです。

エンジニアという仕事を20年以上携わってきた代表が、IT業界に対しての恩返しともいえるサービスがこの「ITANKEN」です。

ITANKENのポイントはこの5つ。

①マージンが最大10万円で業界最安値水準(記事
②支払いサイトは15日で業界トップクラス(記事
③公平性と透明性を重視したお取引(記事
④エージェントは人柄を重視(記事
⑤開発責任者は元フリーランスエンジニア(記事

ITANKENでは、フリーランスエンジニアとしてのあなたの成長を全力でお手伝いできるサポート体制を整えております。

仕事内容や単価などでお困りのことがあれば、まずはお気軽にご相談くださいませ!以下ボタンより、10秒で簡単にご登録できます。

最後まで読んでくれた方へ

現在、お祝い金キャンペーン実施中です!

ITANKENをご利用いただいたフリーランスエンジニアの皆様への感謝の気持ちとして、案件稼働1ヶ月経過後の初回報酬支払い時に、現金30,000円をプレゼント中!

申請手続きは不要で、対象の方には自動で指定口座に振り込まれます。

ご登録はこちら!

シェアを待っておるぞ✨
目次