記事を3行で解説
①CursorはVS CodeをベースにしたAI搭載コードエディタで、従来の操作感を損なわずに強力なAI機能を活用可能。
②自然言語での指示で自動デバッグやエラー修正、コード生成ができ、生産性を飛躍的に向上させる。
③現場エンジニアも高評価で、AIとペアプログラミングが可能な次世代ツールとして注目されている。
VS CodeをベースにしたAI搭載コードエディタ


Cursor(カーソル)を使えばね!





Cursor(カーソル)の活用事例

Cursorは、Visual Studio Code(VS Code)をベースにした最新のAI搭載コードエディタとして、多くの開発者から支持されています。
最新バージョンではエージェント機能が強化され、複数のAIエージェントにそれぞれ別々のタスクを指示して並行作業させることも可能に!
スマートフォンやWebブラウザ版も登場し、屋外やリモートワーク環境でも同等のAIアシスタントが利用できるため、開発現場にとどまらずさまざまな用途で活用が広がっています。
このようにCursorは、AIと人間がペアプログラミングするような感覚で、日々のコーディングや開発仕事の生産性を最大まで高めてくれる本格的なAI開発支援エディタです。
Cursorの特徴
- 強力なコーディング支援
- 生産性向上
- 多機能なコンテキスト理解
- 使いやすさ
強力なコーディング支援
最大の特徴は、従来のVS Code拡張機能やキーバインドがそのまま使えるため、これまでの操作性を損なわずに最先端のAIコーディング支援を活用できる点。
強力なAI機能が組み込まれており、「コードの自動生成や編集」「チャット型の質疑応答」「自動デバッグやエラー修正」などをすべてエディタ内で実現します。
Cursorはユーザーの意図を理解し、最近のコード変更履歴も踏まえてAIが最適な提案を行ってもらえることも可能!
また、特定の位置への追加コード挿入やカーソル周辺の自動編集、複数行の一括変更といった柔軟な対応もできます。
リンターやコンパイラからのメッセージも解析し、AIが具体的なエラー修正方法まで提案するため、バグ解決の効率も格段に高まります!
生産性向上
その最大の特徴は、AIとペアプログラミングするかのように自然な対話ができる点。
開発者たちは単にCursorにタスクを丸投げするのではなく、AIと繰り返しフィードバックをし合いながら、実際のチームメイトのようにプロジェクトを進めることが可能です。
コーディングや実装時間も大幅に短縮でき、リリースサイクルを加速できることから、タスク管理やドキュメント作成など関連作業の効率化にも寄与します。
同じ作業を何度も繰り返すストレスからも解放され、生産性の向上や安定したサービス開発に大きく役立ちます。
多機能なコンテキスト理解
特に優れているのは、Tabキーを使ったパワフルなコード補完や、Ctrl K(Cmd K)によるAIサポート付きのコード編集・生成機能です。
Composer機能を使えば、既存アプリケーションの仕様を一括読み込み、ファイルやコードまで自動で生成してくれます。
さらに、プロジェクト内のファイルやフォルダ、コードスニペット、外部ドキュメントやGitコミット履歴など、多くの情報を参照してAIが提案を出せる「多層的なコンテキスト理解」も実現しています!
使いやすさ
操作性についても日本語にしっかり対応し、VS Codeのインターフェースやショートカットを活かせるので、誰でも違和感なく利用できるでしょう。
コードの整形や最適化、エラーチェック、さらにはコード自動生成や動作説明まで、これ1本で圧倒的な効率化を実現できるエディタだと言えます!
弊社エンジニアのCursorの使い方
Cursorを業務で普段から使用している弊社(ライトコード)のエンジニアに話を聞いてみました!
WEBエンジニア:ずおさん
Cursorはコード補完・削除のsuggestをリアルタイムでしてくをやってくれていて、これめっちゃくちゃ便利で精度高いです。
僕が書きたいコードを予測してリアルタイムで提案してくれます。
コメントをコードの上に書いたらもっと精度が上がり生産性が爆上がりです。
WEBエンジニア:かんだむさん
チャットエージェントとインライン編集の行き来がスムーズです。
またファイル・ディレクトリやターミナルの実行結果をコンテキストとして渡すのがGUI経由でスムーズにできて便利です。
またbigqueryのスキーマjsonの修正を定義書のcsvコピペから自動補完でできて超時短になります。
タイトル毎の使い捨て作業スクリプトが他タイトルのをコンテキストに渡して差異を指示するだけで概ね完成するので嬉しさ倍増です。
現場のエンジニアの声

ただ、実際の開発現場ではどうなんだ?

導入効果もはっきりと数字で表れておる

「GitHub Copilotがチームで20%の採用率だったのに対し、Cursorは導入直後にほぼ100%の使用率を達成し、コードの出荷量が約50%増加した」
という具体的な成果も報告されているね


「新機能の実装後に『テストを追加しましょうか?』と提案してくれたり、エラーハンドリングの実装漏れを指摘してくれたりする」
といった声じゃな




次回は「Gemini(ジェミニ)」を解説していくぞ
Cursorによってさらにエンジニアとして成長するあなたへ

AIによって、エンジニアは単純な業務から解放され、よりクリエイティブで付加価値の高い業務に集中できるようになってきました。
開発、営業、経理…
フリーランスエンジニアとして「やることが多すぎて時間の余裕がない…」
そんな時は、AIを活用することにより時間に余裕もできるはずです。
しかし、それでも時間の余裕がない方に朗報です。
そんな一人で奮闘するフリーランスエンジニアにとって、頼もしい味方となるのが「エージェント」の存在。
高単価の優良案件をあなたに代わり獲得し、あなたがエンジニアの仕事だけに集中することができるようにサポートするのが、エージェントの仕事です。
エージェントの仕事
- 案件獲得までの営業を完全代行
- 本業だけに集中できるようにサポート
- 案件の利益が最大限になるように交渉してくれる
エージェントと契約するということは、あなたの収入を上げる契機でもあるのです!
エージェントによって手取りが変わる!?

そんな収入UPを目指す方のために、「マージンが最大10万円」という業界最安水準の画期的なエージェントサービスがあります。
エージェントサービスの手数料は一定ではなく、業者によって、あなたの手取りが大きく変わってくることは、まずは知っておいていただきたい点の1つです。

このサービスを運営しているのは、現在、14期目のIT企業「ライトコード」。
代表は当時、フリーランスとして大手有名WEBサービスなどで活躍していました。
その中で、自身も不透明なマージンや労働環境に苦しんだ経験がありました。
業者によってマージン率は非公開で、報酬の内訳を公開していないことがほとんど。
未だに旧態依然とした状態が続く業界に一石投じるために、エンジニアへの利益還元と透明性を最優先に考えてスタートしたのが「ITANKEN(IT案件.com)」です!
エンジニアの手取りUPを実現させる5つのお約束

ITANKENのポイントはこの5つ。
①マージンが最大10万円で業界最安値水準(記事)
②支払いサイトは15日で業界トップクラス(記事)
③公平性と透明性を重視したお取引(記事)
④エージェントは人柄を重視(記事)
⑤開発責任者は元フリーランス(記事)
仕事内容や単価などでお困りのことがあれば、まずはお気軽にご相談くださいませ!
以下ボタンより、4つの項目に答えるだけの簡単登録(無料)のみでご利用いただけます。
最後まで読んでくれた方へ

現在、お祝い金キャンペーン実施中です!
ITANKENをご利用いただいたフリーランスの皆様への感謝の気持ちとして、案件稼働1ヶ月経過後の初回報酬支払い時に、現金30,000円をプレゼント中!
申請手続きは不要で、対象の方には自動で指定口座に振り込まれます。