エンジニアのAI活用を調査!GitHub Copilot編

記事監修
(株)ライトコード代表取締役 金城直樹
元フリーランスエンジニア。「自分で作ったものを自分で触れないのは物足りない」と考え、BtoC向けのWebアプリ・モバイルアプリ開発を専門とした(株)ライトコードを2011年に創業。
「好きを仕事にするエンジニア集団」を掲げ、現在、50人以上のエンジニアを束ねる。会社経営の傍ら、今だに第一線で活躍するエンジニアでもある。開発のことなら何でもござれな「何でも屋」。趣味は釣り。

記事を3行で解説

①AIの活用がソフトウェア開発の自動化・効率化を急速に進め、エンジニアの生産性や満足度を向上させている。

②実際にAIツールを導入する企業は増えており、単純作業の削減や開発サイクル短縮など具体的な効果も報告されている。

③GitHub Copilotは「AIペアプログラマー」として、現場の多くのエンジニアから高い評価を得ている。


3年C組〜!にゃん八先生

カトウカトウ
追加機能の実装が完了!
んじゃお先します-!
にゃん八にゃん八
まだ、15時じゃないか!
最近やけに仕事が早いな
横山横山
カトウさんは最近、AIを有効に活用してますからね
にゃん八にゃん八
ほお~!
最近、AIはソフトウェア開発のあらゆる段階で、開発者の生産性向上、コード品質の改善、開発サイクルの短縮に貢献しているからな
横山横山
そこで今回は、(株)ライトコードの現役エンジニアリングマネージャーの私が、現場でのAIのリアルな活用事例をご紹介したいと思います!
にゃん八にゃん八
主要なAIツールである「GitHub Copilot」「Devin」「Claude」「Cursor」「Gemini」の活用事例を紹介していくぞ!
5部の長編になる予定だぞ!
目次

AI活用の広がりと期待

自動化と効率化

実際のソフトウェア開発現場では、AIの活用によって「自動化」と「効率化」が急速に進んでいます。

AIの活用により、「工数削減と開発サイクルの短縮、生産性向上を実現できる」という期待があります。

また、AIが既存業務の最適化を担うことで、エンジニアがより戦略的な業務や新機能・新サービスの検討・開発といった、付加価値の高い業務に集中できるというポジティブな側面も認識されています。

繰り返し発生する単調な作業はAIによって自動化され、エンジニアはよりクリエイティブで付加価値の高い業務に集中できるようになってきました。

エンジニアのAI活用と声

生成AIツールを活用の実態を、現場のエンジニアに調査を行ってみました!

  • 「業務に本格的に取り入れている」(13%)
  • 「試しに利用している、利用を検討している」(63%)
  • 「利用していない」(24%)

まだまだ本格的に業務に取り入れている割合は少ないですが、ITエンジニアの約半数が業務で活用しようと試行錯誤している様子がうかがえます。

また、今後はAIによる自動化が進むことで、コミュニケーションやチームワークといったソフトスキルの重要性が増し、新たなスキルセットが求められるようになるだろうという声も上がっています。

こうしたAIの進化は、フリーランスエンジニアにとっても日々の業務を大きく変える力を持っていますが、今後、エンジニアに求められるスキルも大きく変わってくるのかもしれません!

セキュリティと信頼性への懸念

AIツールは開発現場で積極的に活用されつつありますが、同時に課題も認識されています。

  • 「社内の機密事項がAIを通じて社外に漏洩しないか」
  • 「情報が偏った画一的な方向になり、気づかず間違った方向に走る可能性がある」
  • 「生成AIやノーコード/ローコードツールは仕組みがブラックボックスであることから、デバッグなどの観点で懸念が残っている」
  • 「信頼性の高いコードを書くことは、ほとんどの人間にとっても難しい。AIは人間が書いた膨大なコードを分析しているアプリケーションに過ぎないため、AIが信頼性のあるコードを書けるようになるとは、あまり期待できない」

といった、情報セキュリティと出力の信頼性に対する懸念の声なども聞かれます。

カトウカトウ
AIがどんどん進化してるって聞くと、なんだか未来の仕事ってワクワクするね
にゃん八にゃん八
効率化や自動化はますます進んでいくだろうな!
横山横山
そうですね。
ただ、AIの導入で効率化が進むのは事実ですが、現場ではまだ試行錯誤が続いていますよ。
特に、セキュリティや信頼性の課題は無視できません
カトウカトウ
AIが間違ったことをしちゃうってこと?
横山横山
そうです、AIは人間のコードを大量に学習していますが、必ずしも正しい答えを出せるとは限りません。
だから、最終的な判断はまだ人間が必要なのです
にゃん八にゃん八
「判断」するには、技術力だけでなく、AIを正しく使いこなす力や、情報を見極める力も必要だ!
AIにすべてを任せるのは時期尚早だぞ
カトウカトウ
AIもまだ進化の途中なんだね。
だから、使う側の人間のスキルが高くないと、まだ十分に使いこなせないツールなのね
横山横山
その視点は忘れないようにしましょう。
では、主要なAIツールの活用事例を紹介していきます!
まずは、「GitHub Copilot」から!

GitHub Copilotの活用事例

GitHub Copilotは、AIによるコーディングアシスタントです。

最大の特徴は、GitHubに公開されている膨大なコードを学習データとして活用しており、ユーザーが求める内容に合わせて最適なコードを推測し提案してくれます!

たとえば、「ユーザー情報を取得する」といったコメントを入力すると、必要なデータベース接続や処理のコードを自動生成。

GitHub Copilotは、リアルタイムでコードの提案や文脈に沿ったガイダンスを行う「AIペアプログラマー」として、現場の多くのエンジニアから高い評価を受けています。

GitHub Copilotの特徴

  • 自動化と効率化
  • 開発プロセスの加速
  • 多様な開発シナリオ
  • 統合と利便性

自動化と効率化

GitHub Copilotは、要件に応じてコードを自動生成したり、コードに関する質問に即座に答えてくれます。

また、コマンドの説明やプルリクエストの説明文も自動で作成してくれるため、日々の業務の効率化に繋がります!

開発プロセスの加速

GitHub Copilotの導入によって市場投入までの時間が短縮され、開発コストも削減されるだけでなく、生産性も大きく向上!

「バグの自動検出」や「コードコメントの自動付与」、「単体テストの自動生成」など、品質向上と同時に開発スピードも加速します。

多様な開発シナリオ

AIはフロントエンド(Reactなど)やバックエンド(GraphQL、Node、NoSQL、クラウドサービス)といった多様な開発シナリオにも柔軟に対応

「コードの生成」や「補完」「デバッグ」「ドキュメントやテストの作成」、さらには「レガシーコードの保守」にも活用でき、幅広い現場でその力を発揮します。

統合と利便性

「Visual Studio Code」や「Neovim」「JetBrains Fleet」など、主要なIDEとシームレスに統合できるため、開発者は普段使い慣れた環境でAIの恩恵を受けることができます。

自然言語で指示を出せば、AIがコーディングプロンプトに変換してくれるため、まるで頼れる相棒と一緒に作業しているような感覚に。

特に、既存の技術スタックや一般的なドメイン、シンプルで独立した問題を扱う場合や、強力なIDEサポートがある環境では、GitHub Copilotの効果がより一層発揮されます!

弊社エンジニアのGitHub Copliotの使い方

GitHub Copliotを業務で普段から使用している弊社(ライトコード)のエンジニア2名に話を聞いてみました!

WEBエンジニア:こやまん

「Pull Requestのチェック依頼に使っています。AIが出てくる前までは同僚エンジニアにPull Requesチェックの依頼をしていましたが、同僚の忙しさによって待つことも多かったです。Copilotを導入してからはPull Requestのチェックをすぐにしてくれますし、同僚の時間を拘束することがなくなり、快適な開発をすることができます。」

WEBエンジニア:キムくん

「私はフロントエンドエンジニアなのですが、開発ではVSCodeを利用しています。GitHub Copilotはコードアシスタントとしてを利用しています。タイピングの時間が大幅に削減されました。ちなみに私はPull RequestでCopilotは使っていません。というのも、私が携わっているフロントエンドにおいて Copilotのフィードバックが、私にとってはあまり有用なレビューがもらえなかったためです。」

一方はPull Requestに利用、もう一方はPull Requestには利用せずにコードアシスタントとしてを利用していました。

同じAIでも使い方は三種三様。

各個人がそれぞれのやり方でAIを活用しているようでした。

現場のエンジニアの声

にゃん八にゃん八
GitHub Copilotは、その優れたコード補完能力とリアルタイムな提案機能によって、現場の多くのエンジニアから高い支持を集めているぞ
カトウカトウ
GitHub Copilotを活用することで考えなければならないことが減り、楽しいことだけに集中できますね
横山横山
繰り返し発生する単純作業をAIに任せることで、エンジニアはより複雑で創造的な課題に集中できるようになり、「仕事への満足度も高まっている」という声が多く聞かれますよ
カトウカトウ
と言っても、実際に導入して効果はあったの?
横山横山
GitHubの調査によると、GitHub Copilotを使った場合、タスク完了にかかる平均時間は1時間11分で、未使用時の2時間41分と比べて大幅な時間短縮が実現したんだ
にゃん八にゃん八
それから、タスク完了数は平均26%増加し、コミット数やコードコンパイル回数もそれぞれ13%、38%増加するなど、開発全体の効率が確実に向上しているという結果もでているぞ
カトウカトウ
特に私のような経験の浅いエンジニアほど、生産性向上の効果が大きそうね!
にゃん八にゃん八
そうだ!
GitHub Copilotの登場によってソフトウェア開発のフロー自体が大きく変わりつつあるのだ!
横山横山
GitHub Copilotは、単なるコーディング支援ツールにとどまらず、エンジニアの働き方やチームの在り方にも変革をもたらしていると言えますね

GitHub Copilotによってさらに成長するあなたへ

AIによって、エンジニアは単純な業務から解放され、よりクリエイティブで付加価値の高い業務に集中できるようになってきました。

開発、営業、経理…

フリーランスエンジニアとして「やることが多すぎて時間が足りない…」と感じることもあるかもしれませんが、AIを活用することにより時間に余裕もできるはずです。

しかし、「今すぐ」時間の余裕が欲しい方に朗報です。

戦い続けるフリーランスエンジニアにとって、頼もしい味方となるのが「エージェント」の存在。

あなたの強みを引き出し、高単価の優良案件をあなたに代わり獲得するのが、エージェントの仕事です。

エージェントの仕事

  • 案件獲得までの営業を完全代行
  • 本業だけに集中できるようにサポート
  • 案件の利益が最大限になるように交渉してくれる

エージェントと契約するということは、あなたの収入を上げる契機でもあるのです!

エージェントによって手取りが変わる!?

そんな収入UPを目指す方のために、「マージンが最大10万円」という業界最安水準の画期的なエージェントサービスがあります。

このサービスを運営している代表は、現在、14期目のIT企業「ライトコード」の経営者ですが、当時はフリーランスとして大手有名WEBサービスなどで活躍していました。

その中で、自身も不透明なマージンに苦しんだ経験がありました。

業者によってマージン率は様々で、内訳を公開していないことがほとんど。

未だに旧態依然とした状態が続く業界に一石投じるために、エンジニアへの利益還元と透明性を最優先に考えてスタートしたのが「ITANKEN(IT案件.com)」です!

エンジニアの手取りUPを実現させる5つのお約束

ITANKENのポイントはこの5つ。

①マージンが最大10万円で業界最安値水準記事
②支払いサイトは15日で業界トップクラス記事
③公平性と透明性を重視したお取引記事
④エージェントは人柄を重視記事
⑤開発責任者は元フリーランス記事

仕事内容や単価などでお困りのことがあれば、まずはお気軽にご相談くださいませ!

以下ボタンより、4つの項目に答えるだけの簡単登録(無料)のみでご利用いただけます。

最後まで読んでくれた方へ

現在、お祝い金キャンペーン実施中です!

ITANKENをご利用いただいたフリーランスの皆様への感謝の気持ちとして、案件稼働1ヶ月経過後の初回報酬支払い時に、現金30,000円をプレゼント中!

申請手続きは不要で、対象の方には自動で指定口座に振り込まれます。

人気記事

シェアを待っておるぞ✨
目次