【介護保険】介護が必要になったらフリーランスはどうする?

記事監修
(株)ライトコード代表取締役 金城直樹
元フリーランスエンジニア。「自分で作ったものを自分で触れないのは物足りない」と考え、BtoC向けのWebアプリ・モバイルアプリ開発を専門とした(株)ライトコードを2011年に創業。
「好きを仕事にするエンジニア集団」を掲げ、現在、50人以上のエンジニアを束ねる。会社経営の傍ら、今だに第一線で活躍するエンジニアでもある。開発のことなら何でもござれな「何でも屋」。趣味は釣り。

記事を3行で解説

➀介護保険は、40歳以上ならフリーランスでも利用できる公的な制度で、所得に応じた負担で介護サービスを受けられる。

➁在宅・施設・地域密着型の3種類の介護サービスがあり、要介護度に応じた費用負担の軽減制度もある。

➂会社員は介護休業制度があるが、フリーランスにはないため、事前の備えや民間保険の活用が重要。


編集長の居残り補習教室

カトウカトウ
最近、親が身体の調子悪いんだよな…
働きながら親の介護なんてなったら不安だなあ…
にゃん八にゃん八
自分が歳をとった分、親も年をとるからな…
ちなみに、高齢者が病気や障害などで介護が必要になった人のための保険はあるぞ
編集長編集長
介護サービスを受けるための公的な保険制度で「介護保険」です!
カトウちゃんの「もしも」は手厚くフォローしてもらえるはずよ
カトウカトウ
そうなの!?
介護保険は、フリーランスでもちゃんと使えるの?
編集長編集長
もちろん使えますよ!
ってことで今回は、社会保険の記事の深堀りで「介護保険」についての補習をしていくわよ!
にゃん八にゃん八
この記事では介護保険の基本から、フリーランスならではの介護をしながら仕事を続けるポイントまで、できるだけ分かりやすく解説するぞ!
目次

介護保険って何だ?

介護保険は、高齢者や病気・障害などで「介護が必要になった人」が介護サービスを受けるための公的な保険制度です。

高齢化が進み、核家族化や共働き世帯が増える中、家族だけでの介護が難しくなりました。

そこで、「社会全体で介護を支える仕組みを作ろう!」という目的で、2000年に始まった制度です!

介護保険料はどう払えばいいの?

① 国民健康保険に加入している場合

国民健康保険に入っている人は、 介護保険料も国民健康保険料に含まれています

保険料は前年の収入に応じて決まるので、年によって負担額が変わりますのでご注意ください。

② 国民健康保険組合に加入している場合

国民健康保険組合に入っている場合、組合ごとに保険料の決まり方が異なります。

中には「 一律の保険料 」を設定している組合もあり、収入が増えても一定額のままのケースも。

どのくらいの負担になるのか、加入している組合に確認しておくと安心です。

③ 任意継続保険に加入している場合

会社員時代に加入していた健康保険をそのまま継続している場合、介護保険料も変わらず支払い続けることになります。

ただし退職時の報酬額をもとに保険料が計算されるため、国民健康保険や国民健康保険組合より負担が大きくなるケースもあります。

カトウカトウ
介護保険料は、何歳から支払うの?
にゃん八にゃん八
介護保険料は、40歳になった月の翌月から支払いが自動的に始まるぞ
カトウカトウ
自動的!?
編集長編集長
例えば、国民健康保険に加入していれば、40歳になった月の翌月から介護保険料を合わせた額を支払うことになるわね
カトウカトウ
そうなんだ!
特に手続きはいらないのね!
ちなみに、私がおばあさんになって、年金をもらってからも介護保険は支払わなければいけないの?
にゃん八にゃん八
残念ながらそうだな!
65歳以上になると、介護保険料は年金から自動的に引き落とされることになるぞ

介護保険の対象者は?

40歳以上になったら、フリーランスでも会社員でも介護保険の対象になります。

対象者は2つに分けることができます。

第1号被保険者:65歳以上の方
第2号被保険者:40〜64歳までの医療保険加入者

65歳以上の人(第1号被保険者)は原因を問わず、病気や加齢で介護や支援が必要になったときに利用できます。

介護保険が使えるのは原則65歳以上ですが、 40歳以上でも特定の病気(特定疾病)に該当する場合は利用できます。

特定の病気(特定疾病)とは

特定の病気(特定疾病)とは、例えば…

・脳血管疾患(脳梗塞・脳出血など)
・認知症(アルツハイマー型認知症など)
・パーキンソン病・ALS(筋萎縮性側索硬化症)
など

これらの病気になった場合、市区町村からの要介護(要支援)認定を受けることができます。

すると、介護サービスが1~2割負担で利用できるようになります。

どんな介護サービスが利用できるの?

介護保険で受けられるサービスは、大きく分けて3つに分かれます。

・在宅サービス
・施設サービス
・地域密着型サービス

在宅サービス

自宅にいながら介護を受けたい方には、在宅サービスが便利です。

たとえば、「訪問介護」や「デイサービス」、「ショートステイ」など、自宅にいながらさまざまなサポートが受けられます。

家族の負担を軽くしながら、自宅で安心して生活できるようにサポートしてくれます!

施設サービス

自宅での介護が難しくなったら、施設サービスが頼りになります。

施設は、「特別養護老人ホーム」や「介護老人保健施設」、「介護医療院」などあります。

基本的に24時間、いつでもケアが受けられるので、安心!

施設ごとにサポートの内容が違うので、どこが合っているかしっかり考えましょう!

地域密着型サービス

「住み慣れた場所で暮らしたい」と思っている方には、地域密着型サービスがピッタリ!

「訪問サービス」や「グループホーム」など小規模な施設が主で、そのまま生活できるので負担も少ないのが◎

介護保険でお金の負担はどのくらい減るの?

介護保険があることで、利用者の負担はどのくらい軽くなるのでしょうか?

介護保険の利用者負担は、多くの方が介護サービスにかかった費用の1割

ですが、負担率は所得によって1〜3割負担と変わります。

利用限度額はレベルによって変わる

介護サービスの利用限度額は、「要支援」「要介護」のレベルによって決まります。

たとえば「要介護2」なら、1か月の利用限度額は約19万7,050円です。

自己負担1割なら、実際の支払いは約2万円で済んでしまうことになる計算です。

高額介護サービス費制度

1割負担とはいえ、頻繁に介護サービスを利用する方は、負担額も大きくなるのではないかと心配ですね…

そんな時に助けになるのが「高額介護サービス費制度」です!

1ヶ月の自己負担額が一定の上限をこえた場合に、超えた分が払い戻される制度です。

一般的な所得の世帯なら、44,400円が上限です。

ただこれも、上限は所得によって変わるので注意しましょう!

会社員とフリーランスの違い

カトウカトウ
会社員の場合、仕事と介護の両立を支援する「介護休業制度」がありますよね?
フリーランスの場合はどうなの?
にゃん八にゃん八
会社員の場合は、家族の介護のために最長93日間の休業が可能だ。
で、介護休業中は賃金の67%が支給されるのだ!
編集長編集長
でも残念ながら…
フリーランスの場合には「介護休業制度は無い」の…!
にゃん八にゃん八
だから、介護のために仕事を休むと完全に収入がストップしてしまうリスクはあるんだ
カトウカトウ
そうなんだ…
やっぱり、もしものために貯蓄などで備えることも大切なのね!
編集長編集長
事前に家族と一緒に、介護サービスをうまく活用する方法を知っておくことが重要です。
また、働けない時の保障として、民間保険の活用も検討した方がいいでしょう!
にゃん八にゃん八
今から備えておくことで、安心して働ける体制を作ろう!

関連記事

健康保険についての深堀り記事はこちらをチェック!

生命保険についての深堀り記事はこちらをチェック!

人気記事

「高所得フリーランス」を目指しませんか?

毎年、介護保険料を納めるのは国民の義務

しかし、所得が上がれば上がるほど、保険料の負担はどんどん大きくなってしまいます。

そこで、どうせ保険料を支払わなければいけないのであれば、フリーランスとして「まずは収入を増やして手取りを増やしませんか?」というご提案です。

「でも、所得が上がったら、保険料も増えるんですよね?」

いいえ、実は違います!

所得が上がったら、法人化するなどして保険料を抑えるテクニックなどが可能になり、逆に負担を減らすことができるのです。

では、どうすれば高収入を目指せるのでしょうか?

高収入にチャレンジしたい方のために、「マージンが最大10万円」という業界最安水準のエージェントサービスがあります。

このサービスを運営している代表は、現在は14期目のIT企業「ライトコード」を経営していますが、当時はフリーランスとして大手有名WEBサービスなどで活躍していました。

その中で、自身も不透明なマージンに苦しんだ経験がありました。

そんな代表が、フリーランスへの利益還元を最優先に考えてスタートしたのが、「ITANKEN(IT案件)」です!

なぜマージンが減ることで高収入が期待できるのかは、以下の記事をぜひお読みください。

「広告にお金をかけるくらいなら、フリーランスに還元したい」

ITANKENは、そんな代表の一言から生まれたサービスです。

IT業界に20年以上携わってきた代表が、業界に対しての恩返しともいえるサービスがこの「ITANKEN」です。

ITANKENのポイントはこの5つ。

①マージンが最大10万円で業界最安値水準(記事
②支払いサイトは15日で業界トップクラス(記事
③公平性と透明性を重視したお取引(記事
④エージェントは人柄を重視(記事
⑤開発責任者は元フリーランス(記事

ITANKENでは、フリーランスとしてのあなたの成長を全力でお手伝いできるサポート体制を整えております。

仕事内容や単価などでお困りのことがあれば、まずはお気軽にご相談くださいませ!以下ボタンより、10秒で簡単にご登録できます。

最後まで読んでくれた方へ

現在、お祝い金キャンペーン実施中です!

ITANKENをご利用いただいたフリーランスの皆様への感謝の気持ちとして、案件稼働1ヶ月経過後の初回報酬支払い時に、現金30,000円をプレゼント中!

申請手続きは不要で、対象の方には自動で指定口座に振り込まれます。

ご登録はこちら!

シェアを待っておるぞ✨
目次