【生命保険】フリーランスにとって最適な生命保険を選ぼう!

記事監修
(株)ライトコード代表取締役 金城直樹
元フリーランスエンジニア。「自分で作ったものを自分で触れないのは物足りない」と考え、BtoC向けのWebアプリ・モバイルアプリ開発を専門とした(株)ライトコードを2011年に創業。
「好きを仕事にするエンジニア集団」を掲げ、現在、50人以上のエンジニアを束ねる。会社経営の傍ら、今だに第一線で活躍するエンジニアでもある。開発のことなら何でもござれな「何でも屋」。趣味は釣り。

記事を3行で解説

➀フリーランスは収入が不安定で、病気やケガの際に収入が途絶えるリスクがある。

➁会社員と異なり労災や厚生年金がなく、将来の資金確保が重要。

➂生命保険を活用し、リスクに備える方法や選び方を解説。


教えて~!にゃん八先生

カトウカトウ
フリーランスの私にとって、万が一のときに備えるには何をすればいいのかな?
先生先生
フリーランスという働き方は、自由度が高い反面、大きなリスクといつも隣り合わせ。
もしものときのリスクに備えて、生命保険でカバーしましょう!

リスク➀フリーランスの収入は不安定!

先生先生
会社員なら「労災保険」や「傷病手当」があって、病気やケガで働けなくなってもある程度の収入は確保されます。
にゃん八にゃん八
だが、フリーランスは「働けない = ほぼ収入ゼロ」だ
カトウカトウ
え…!
しばらく仕事ができない状態が続くと、生活に困ってしまうよね…

リスク➁仕事中のケガも自己負担

先生先生
会社員の場合、仕事中にケガをしたら「労災保険」でカバーされます。
でも、フリーランスにはその仕組みがないので、たとえ仕事の最中にケガをしても自己負担になってしまうわね…
カトウカトウ
入院や治療が長引けば、その間の収入減 + 医療費の負担
ダブルパンチ…

リスク➂老後の年金が少なめ

先生先生
会社員なら厚生年金に入っているので、老後にもらえる年金は国民年金だけの人より多めになります。
でも、フリーランスは基本的に国民年金のみ
にゃん八にゃん八
将来の生活費を考えると、年金とは別の方法でお金を確保しておく必要があるな…!
先生先生
そんな不安定になりがちなフリーランスという働き方!
この記事では、フリーランスが生命保険を検討すべき理由と保険の種類や選び方を詳しく解説します!
目次

生命保険の基本を学ぶ

生命保険って、どれを選べばいいか分からない…

そんな、あなたに。

実は、ちょっとしたポイントを押さえるだけで、あなたにピッタリな生命保険を見つけやすくなります。

まずは生命保険の「基本」からいってみましょう!

基本➀年齢が上がるほど高くなる仕組み

前提として、 保険料は年齢が上がるほど高くなる仕組みになっています。

そのため、若いうちに加入すると月々の負担が抑えることができます。

できるだけ、早めに検討するのがオススメです!

基本➁健康状態の申告(告知義務)

保険に入るときには健康状態の申告(告知義務)が必要です。

「大丈夫でしょ!」とテキトーに書いてしまうと、いざというときに保険金がもらえないなんてことも…

正直に、素直に、現在の健康状態を申告をしましょう。

基本➂保険の見直しタイミングはライフイベントに合わせて! 

保険は一度入ったら終わりではなく、ライフスタイルの変化に合わせて見直すことが大切。

その時々で、見直す機会がやってきます。

例えば、こんなタイミング

結婚したとき家族のための保障を増やす
子どもが生まれたとき教育資金の準備も考える
マイホームを購入したとき住宅ローンに合わせて保障を調整
独立、フリーランスになったとき会社の福利厚生がなくなるぶん、自分でしっかり備える
子どもが独立したとき大きな保障が不要になり、保険をシンプルにできる

こうしたライフイベントは、保険を見直す良い機会になります。

「無駄な保障がついていないか」「もっと安いプランに変えられないか」「将来安心か?」

などをしっかり検討して、ずっと変更しないということがないようにしましょう!

 基本④契約前にチェック!こんなところに気をつけよう

 保険に加入する際は、次の3つのポイントをチェックしてから加入しましょう!

➀保障期間と保証内容
➁特約(オプション)
➂解約時の返戻金

先生先生
まずは「保障期間と保証内容」です。
あなたのライフプランに合った期間と内容になっているかを必ず確認しましょう!
にゃん八にゃん八
次に「特約」だ!
あなたに必要な特約が付いているを確認しよう!
カトウカトウ
特約ってなに?
先生先生
通常、メインとなる保険のことを主契約といいます。
その主契約に、任意で付加する特別な約束が「特約」です!
にゃん八にゃん八
例えば、「病気で通院した場合は、通院給付金が貰える」とかだ!
特約が沢山ついていると保険料も高くなってしまうから、余分な特約がないかをしっかり確認しておくんだぞ!
先生先生
そして「解約時の返戻金」。
貯蓄型の保険は、保障を受けながらお金を積み立てられるのが特徴です。
途中解約も可能ですが、途中解約の場合、どのくらいお金が戻ってくるのかをしっかり確認しましょう!

まずは基本をしっかりと!

生命保険の種類と特徴

フリーランスが生命保険に加入する際は、「どんな保障が必要か」「どれくらいの期間カバーするか」が重要なポイントになります。

生命保険は大きく分けて「定期保険」と「終身保険」の2種類。

それぞれの特徴を理解した上で自分に合ったものを選択しましょう!

定期保険(一定期間の保障)

定期保険は、その名のとおり決められた期間だけ保障があるタイプの保険です。

基本的に掛け捨てなので、満期になってもお金は戻りません。

ただ、その分、保険料が安くて大きな保障を用意しやすいのが魅力です。

先生先生
定期保険は、子どもが大きくなるまでの生活費や住宅ローンの支払いが終わるまでの備えなど、 一定期間だけしっかり保障を確保したい人にピッタリ!
にゃん八にゃん八
ただし!
長く続けると更新のたびに保険料が上がることもあるので、ずっと加入し続けたい人は確認が必要だぞ!
カトウ、定期保険についてまとめてみなさい!
カトウカトウ
【こんな人におすすめ】
・子どもが独立するまでの生活費や教育費を確保したい方
・低コストで大きな保障を得たい方

終身保険(一生涯の保障)

終身保険は、一生涯ずーっと保障が続く保険です。

何かあったときに家族にお金を残せるのはもちろん、将来の貯金代わりにもなるのがポイント。

さらに、途中でやめても、解約返戻金としてお金が戻ってくる仕組みもあります。

にゃん八にゃん八
ただし、定期保険に比べるとちょっと割高だぞ!
先生先生
解約のタイミングによっては戻るお金が少ないことも…!!
あるので、しっかり保険の内容を確認しましょう!
カトウちゃん、終身保険についてまとめてみて!
カトウカトウ
【こんな人におすすめ】
・老後の生活資金を確保したい方
・残された家族のために確実に資産を残したい方

自分の目的に合わせてチョイス!

フリーランスにとってどんな生命保険が必要?

では、フリーランスの方には、どのような生命保険が最適なのでしょうか?

シュチュエーションを分けて必要な「保険の種類」や「保障額の考え方」をみていきましょう!

「掛け捨て型」と「貯蓄型」の違い

掛け捨て型

掛け捨て型の保険は、決められた期間だけ保障が続き、満期を迎えてもお金は戻ってきません!

特に定期保険はほとんどが掛け捨てですが、終身保険にもこのタイプがあるものもあります。

保険料が比較的安い分、大きな保障を確保しやすいのがメリット

とりあえず家族のために万が一の備えをしておきたいという方に!

貯蓄型

一方で貯蓄型の保険は、保障を受けながらお金を積み立てられるのが特徴です。

解約したときに支払った保険料の一部が戻ってくるため、長期的な資産づくりにも役立ちます。

特に終身保険には、貯蓄型の定期保険も多いです。

せっかく保険に入るなら、お金を積み立てながら備えたいという方にオススメ!

「収入保障型」と「定額支給型」の違い

収入保障型

収入保障型の保険は、もしものときに「毎月」決まった金額が振り込まれるタイプの保険です。

毎月10万円×20年間など給料のような形で支給されるので、家族の生活費や子どもの教育費を確保したい人にオススメ!

定額支給型

それに対して、定額支給型の保険は、一度にまとまった金額を受け取れるタイプです

例えば、「死亡時に1,000万円を受け取る」といった形なので、住宅ローンの返済や大きな支出に備えたい人に向いています。

いざというときに、大きなお金をしっかり準備しておきたいという人には、このタイプが安心!

フリーランスに向いている保険はどれだ?

フリーランスにとって、収入は家計を支える大切なもの。

だからこそ、もしものときに困らないように、しっかり備えておきたいはず。

そこで、「収入保障型保険」や「終身保険」をオススメします!

収入保障型

収入保障型ならもしもの時でも、毎月決まった額が支給されるので、今と同じような生活が保障されます。

ご家族がいる場合でも、生活費や教育費をまかなうことができるのは安心ですね。

終身保険

そして、終身保険は資産形成も兼ねて将来に備えられることがポイント。

ご家族がいる場合でも、もしもの時に資産を残すことが可能です!

フリーランスは収入が不安定になりやすい働き方です。

だからこそ、生命保険をうまく活用して、あなたと家族の「安心」を守っていきましょう!

フリーランスこそ、生命保険でしっかり備えよう!

にゃん八にゃん八
フリーランスは、収入が安定しにくい上に会社員のような福利厚生もない。
だからこそ、いざという時に困らないように、生命保険をうまく活用するんだな!
先生先生
そうですね!
まず、「どんな目的で保険に入るのか?」 をハッキリさせるのが大切です!
子どもの教育資金や住宅ローンの備え:定期保険
老後の生活費や家族のための貯蓄:終身保険・貯蓄型
働けなくなったときの収入減をカバー:収入保障型
カトウカトウ
生命保険って色々な会社が出してるからどれにするか悩ましい!
いろいろ比較しながら無理なく払える保険料のものを選ぶこともポイントそうね!
にゃん八にゃん八
うんうん。
今はネットで簡単に保険を比較して申し込むこともできるぞ
先生先生
ネットでシミュレーションを試したり、相談窓口でプロに話を聞いたりして、 自分にピッタリの保険を見つけてくださいね!
あと、ライフステージが変わったら、必要に応じて見直すのも忘れずに!

生命保険をうまく活用してフリーランス生活を楽しもう!

関連記事

社会保険についての記事はこちらをチェック!

健康保険についての深堀り記事はこちらをチェック!

人気記事

フリーランスはリスクといつも隣り合わせ

会社員の時と違って、自由な働き方ができる反面、健康や金銭面のリスクといつも隣り合わせ。

そこで、生命保険を味方につけることで、リスクに備える術をご紹介させていただきました。

そんな1人で戦い続けるフリーランスエンジニアにとって、心強い味方がいます。

あなたの強みを引き出し、長期的にフリーランスエンジニアとして継続し続けられるように全力でサポートしている「エージェント」の存在です。

エージェントは営業などの雑務を代行し、あなたが本業だけに集中できるようにサポートしてくれます。

そのことで、健康管理は万全になり、フリーランス特有のリスク軽減につながります!

おすすめのエージェントは?

「マージンが最大10万円」という業界最安水準のエージェントサービスがあります。

このサービスを運営している代表は、現在は14期目のIT企業「ライトコード」を経営していますが、当時はフリーランスとして大手有名WEBサービスなどで活躍していました。

その中で、自身も不透明なマージンに苦しんだ経験がありました。

そんな代表が、フリーランスへの利益還元を最優先に考えてスタートしたのが、「ITANKEN(IT案件)」です!

なぜマージンが減ることで高収入が期待できるのかは、以下の記事をぜひお読みください。

「広告にお金をかけるくらいなら、フリーランスに還元したい」

ITANKENは、そんな代表の一言から生まれたサービスです。

IT業界に20年以上携わってきた代表が、業界に対しての恩返しともいえるサービスがこの「ITANKEN」です。

ITANKENのポイントはこの5つ。

①マージンが最大10万円で業界最安値水準(記事
②支払いサイトは15日で業界トップクラス(記事
③公平性と透明性を重視したお取引(記事
④エージェントは人柄を重視(記事
⑤開発責任者は元フリーランス(記事

ITANKENでは、フリーランスとしてのあなたの成長を全力でお手伝いできるサポート体制を整えております。

仕事内容や単価などでお困りのことがあれば、まずはお気軽にご相談くださいませ!以下ボタンより、10秒で簡単にご登録できます。

最後まで読んでくれた方へ

現在、お祝い金キャンペーン実施中です!

ITANKENをご利用いただいたフリーランスの皆様への感謝の気持ちとして、案件稼働1ヶ月経過後の初回報酬支払い時に、現金30,000円をプレゼント中!

申請手続きは不要で、対象の方には自動で指定口座に振り込まれます。

ご登録はこちら!

シェアを待っておるぞ✨
目次