【簡易課税制度の申請方法】フリーランスにとってのポイントも徹底解説

記事監修
(株)ライトコード代表取締役 金城直樹
元フリーランスエンジニア。「自分で作ったものを自分で触れないのは物足りない」と考え、BtoC向けのWebアプリ・モバイルアプリ開発を専門とした(株)ライトコードを2011年に創業。
「好きを仕事にするエンジニア集団」を掲げ、現在、50人以上のエンジニアを束ねる。会社経営の傍ら、今だに第一線で活躍するエンジニアでもある。開発のことなら何でもござれな「何でも屋」。趣味は釣り。

記事を3行で解説

➀簡易課税制度は、選択後2年間は変更できず、売上5,000万円を超えると適用不可。

➁申請には「消費税簡易課税制度選択届出書」を税務署へ提出し、フリーランスは前年の12月31日までが期限。

➂提出方法は3種類(持参・郵送・e-Tax)で、申請後に受理通知は来ないため、必要なら税務署に確認を。


編集長の居残り補習教室

編集長編集長
前回、簡易課税制度の基本的な仕組みをお伝えしましたが、今回は簡易課税の申請方法について補習していくわよ!
カトウカトウ
簡易課税制度って何だっけ?
にゃん八にゃん八
このバカチンが!
簡易課税制度の記事を読み直して復習してきなさい
編集長編集長
簡易課税制度は、フリーランスにとっては強力な節税対策になる可能性が高い制度ね。
業種によるけどね!
カトウカトウ
思い出した!
簡易課税制度は、みなし仕入れ率のおかげで消費税納税の節税の可能性と計算方法が簡単になる制度でしたね!
いずれは申請したいと思ってたのでありがたいです!
にゃん八にゃん八
今回は、「簡易課税制度を使ってみたいけど、どうやって申請すればいいんだ?」と悩んでいる方のために、必要な書類や提出方法、そして申請時にチェックしておきたいポイントをしっかり解説していくぞ!
目次

簡易課税制度を選択する際に気をつけるポイント

簡易課税制度は、フリーランスにとっては強力な味方になりうる制度

ですが、何も考えずに選択するのはご法度!

以下の注意点を必ず押さえておきましょう!

2年間は原則として変更できない
➁ 売上が5,000万円を超えたら使えない

2年間は原則として変更できない

「簡易課税を選択」して届け出を提出したら、原則2年間は変更できません

たとえば来年、大きな設備投資をする予定がある場合は原則課税のほうが有利かもしれません。

仕入れが多くなるのであれば、みなし仕入れ率だと損してしまう可能性も。

未来の売上や仕入れの計画を予測して、しっかり経営しましょう!

売上が5,000万円を超えたら使えない!

簡易課税は、売上5,000万円以下の事業者だけが使える制度です。

もし売上が5,000万円を超えたら、翌年度から自動的に原則課税へ切り替えになってしまいます!

売り上げが大きくなる可能性があるフリーランスの方は、使えなくなるので注意が必要です!

カトウカトウ
売上5000万円ルールは今の私には関係ない話だけど、2年間のルールは注意が必要ね
編集長編集長
そうね!
簡易課税を選んだ後は、業績や仕入れの状況を定期的にチェックしておかないといけません。
たとえば、2026年から必要経費が急激に増えてしまい、原則課税に戻したほうが有利になってしまうかも。
でも2年間は戻せない…
にゃん八にゃん八
何も考えず経営していると、こういうことも発生してしまう!
業種にはよるが、「簡易課税に変更しなきゃよかった!」となる危険性はあるぞ
編集長編集長
そのため、将来の業績を予測して、計画的にすすめましょう!
カトウカトウ
なるほどね!
にゃん八にゃん八
コンサル業は第5種(50%)、不動産業は第6種(40%)など、業種ごとに異なるからしっかり頭に入れてからスタートするんだぞ!
詳しくは、簡易課税制度の記事を読んで復習するのだ

簡易課税制度の申請方法は?

簡易課税制度を使うためには、事前に税務署へ届出をする必要があります。

申請しないと適用されません!

そのため、手続きするのを忘れないように注意しましょう!

まずは提出期限をチェック

2026年から簡易関税を適用したいなら、2025年12月31日までに提出が必須

土日を挟むと受付が遅れてしまうので、できるだけ早めに提出しましょう!

必要な書類を準備

申請には「消費税簡易課税制度選択届出書」を用意する必要があります。

国税庁のHPでダウンロードができます。

もし青色申告をしている場合、簡易課税制度を選ぶためにはこの書類を提出する必要があります。

しかし、白色申告の方は、この書類を出す必要はありません。

青色申告については、こちらの記事をチェック!

それから、税務署から過去の確定申告書の写しを求められることもありますので、予め準備しておくとスムーズです!

提出方法

提出方法は、3種類!

あなたに合った方法で提出することができます。

➀ 税務署に直接持っていく
➁ 郵送する
➂ e-Tax(電子申告)

税務署に直接持って行く

直接、税務署に書類を持っていく方法です。

メリットとしては、窓口で不備がないか確認してもらえるので安心です。

ただし、月曜日の税務署は混雑しがちなので注意!

平日早めの時間に行くのがオススメです!

郵送で提出する

家で書類を書いて、郵便で送る方法です。

控えが欲しい場合は「返信用封筒」を同封しましょう!

e-Tax(電子申告)で提出する

こちらは、e-Taxを利用する方法です。

家にいながらオンラインで完結できます。

税務署に行く時間がない方はオススメです!

編集長編集長
無事、受理されたらOK!
税務署で申請が受理されると、 翌年から簡易課税制度を利用できるようになりますよ
にゃん八にゃん八
ちなみに申請後は、基本的に税務署から受理通知は来ないぞ!
カトウカトウ
来ないんだ(笑)
編集長編集長
そうなの(笑)
なので、「申請がちゃんと受理されたかな?」と心配になる方も多いかもしれないわね
にゃん八にゃん八
そんな時には、税務署に直接確認するのが良い!
編集長編集長
このように、簡易課税制度をうまく活用するには、まず準備がカギ!
簡易課税制度を選ぶ前に、将来のビジネス計画を考えてみてください!
カトウカトウ
心配な時は、税理士さんに相談してみるのが安心ね
編集長編集長
そうね、専門家に聞くのがベスト!
簡易課税制度をうまく使いこなして事業をどんどん成長させていきましょう!

関連記事

まずは消費税の全体について理解しよう!

簡易課税制度が分からなかった方はこちらをチェック!

確定申告については、こちらの記事をチェック!

青色申告については、こちらの記事をチェック!

人気記事

「高収入」を目指しませんか?

簡易課税制度は、売上高が 5,000万円以下の事業者だけが使える制度です。

簡易課税制度を活用した節税をしつつも、まずはフリーランスとして「まずは収入を増やし、手取りを増やしませんか?」というご提案です。

簡易制度が使えなくなるくらい収入を増やすという道もフリーランスにはあります。

「でも、そんなに稼いだら、税金も右肩上がりに増えるんですよね?」

いいえ、実は違います!

所得が上がったら、法人化するなどして税金を抑えるテクニックなどが可能になり、逆に負担を減らすことができるのです。

では、どうすれば高収入を目指せるのでしょうか?

そんな高収入にチャレンジしたい方のために、「マージンが最大10万円」という業界最安水準のエージェントサービスがあります。

このサービスを運営している代表は、現在は14期目のIT企業「ライトコード」を経営していますが、当時はフリーランスとして大手有名WEBサービスなどで活躍していました。

その中で、自身も不透明なマージンに苦しんだ経験がありました。

そんな代表が、無駄を限界まで削減しフリーランスへの利益還元を最優先に考えてスタートしたのが、「ITANKEN(IT案件)」です!

なぜマージンが減ることで高収入が期待できるのかは、以下の記事をぜひお読みください。

「広告にお金をかけるくらいなら、フリーランスに還元したい」

ITANKENは、そんな代表の一言から生まれたサービスです。

IT業界に20年以上携わってきた代表が、業界に対しての恩返しともいえるサービスがこの「ITANKEN」です。

ITANKENのポイントはこの5つ。

①マージンが最大10万円で業界最安値水準(記事
②支払いサイトは15日で業界トップクラス(記事
③公平性と透明性を重視したお取引(記事
④エージェントは人柄を重視(記事
⑤開発責任者は元フリーランス(記事

ITANKENでは、フリーランスとしてのあなたの成長を全力でお手伝いできるサポート体制を整えております。

仕事内容や単価などでお困りのことがあれば、まずはお気軽にご相談くださいませ!以下ボタンより、10秒で簡単にご登録できます。

最後まで読んでくれた方へ

現在、お祝い金キャンペーン実施中です!

ITANKENをご利用いただいたフリーランスエンジニアの皆様への感謝の気持ちとして、案件稼働1ヶ月経過後の初回報酬支払い時に、現金30,000円をプレゼント中!

申請手続きは不要で、対象の方には自動で指定口座に振り込まれます。

ご登録はこちら!

シェアを待っておるぞ✨
目次