副業フリーランスとは?エンジニアにとってどんな働き方になるのかを調査してみた!

記事監修
(株)ライトコード代表取締役 金城直樹
元フリーランスエンジニア。「自分で作ったものを自分で触れないのは物足りない」と考え、BtoC向けのWebアプリ・モバイルアプリ開発を専門とした(株)ライトコードを2011年に創業。
「好きを仕事にするエンジニア集団」を掲げ、現在、50人以上のエンジニアを束ねる。会社経営の傍ら、今だに第一線で活躍するエンジニアでもある。開発のことなら何でもござれな「何でも屋」。趣味は釣り。

記事を3行で解説

➀「副業フリーランス」は、会社員の本業を持ちながらフリーランスとして活動するスタイル。
➁副収入を得る、スキルを磨く、独立準備のために有効な方法だが、時間管理や本業との兼ね合いに注意が必要。
➂メリットとデメリットを考慮し、自分に合った働き方を選ぼう。


いつも楽しく読ませていただいております。
先日、フリーランスエンジニアのメリットとデメリットの記事を読みました。
そこには書かれていなかったですが「副業フリーランス」という言葉を最近よく耳にします。
副業フリーランスについて記事にしていただけませんか?

もぐらもぐら
編集長!
読者さんからこんなお便りが届いてたもぐ
編集長編集長
副業フリーランスってなんだ?
私は聞いたことないね~
もぐらもぐら
そうもぐ!
「副業」なのか「フリーランス」なのかよく分からんもぐ(笑)
編集長編集長
これは深堀り案件だな!
緊急指令!副業フリーランスを調査せよ!🫵ビシッ
もぐらもぐら
ええー!
編集長、もう夜の21時ですよ!
今日は帰らせて下さいもぐ(笑)
編集長編集長
もぐらは夜行性だから大丈夫だろ
もぐらもぐら
そんな~!
ドブラック企業すぎるもぐ(笑)
しょうがないな、深堀ってくるもぐ~

漠然とした不安にかられ、「副業」を選択する方が増加している昨今。

そんな中、「副業フリーランス」という謎のキーワードもでてきました。

この記事では「副業フリーランス」という働き方に迫り、分かりやすく解説します。

さらに、それぞれのメリットやデメリットを踏まえた上で、あなたに合った働き方を見つけるためのヒントもお伝えします!

目次

副業の定義とは?

フリーランスの働き方をおさらい

会社員エンジニアの場合は、企業と雇用契約を結び、毎月決まったお給料をもらいながら働きます。

一方、フリーランスは特定の会社に所属せず、案件ごとに業務委託契約を結んで仕事を行う個人事業主です。

基本的には、自身でお客さんを見つけて(営業)、契約して、納品して、報酬をもらいます。

・収入が増える可能性がある
・雇用契約をしていない
・仕事は自分で選択できる
・失敗は全て自己責任
・確定申告しないといけない

副業とは?

副業とは、本業を持ちながら、空き時間を利用して別の収入を得る働き方を指します。

例えば、平日は会社員として働きながら、17時以降や休日に別の仕事をするといった働き方のことですね。

副業における主要な雇用形態は、主に5つ

・正社員(雇用契約)
・業務委託
・派遣社員
・アルバイト、パート
・ボランティア

面白いのは、本業で正社員、副業で正社員の形も可能。

正社員のダブルワークは法律的には問題ないですが、収入によって保険や税金に影響してきますので注意しましょう!

副業フリーランスとは?

では、聞き馴染みのない「副業フリーランス」とはなんでしょう?

副業で、フリーランス…?ワケが分かりませんね(笑)

副業フリーランスを簡単に言うと、副業の一つに属します。

・正社員(雇用契約)
・業務委託
・派遣社員
・アルバイト、パート
・ボランティア

副業の契約形態が、雇用契約ではなく「業務委託」のフリーランスとして働くところがポイントです。

本業で会社員をしながら、本業以外の時間に個人事業主としてフリーランス活動を行う働き方を指します。

本業とフリーランスの良いとこ取りの働き方とも言えます。

・副業がしたいけどアルバイトより稼ぎたい
・副業よりも、ワンランク上の仕事をしたい
・本業では身に付かない、スキルを習得したい
・将来的に独立を考えているけど、まずは試してみたい

という方にぴったりのスタイルです。

副業フリーランスのメリット➀気軽に挑戦できる

副業フリーランスを選択する方の中には、シンプルに「本業に加えて、アルバイトよりも大きい副収入が欲しい方」もいれば、「独立のために準備として副業フリーランスを選択する方」もいます。

正社員のエンジニアがフリーランスとして独立する場合、会社を辞めて、清水の舞台から飛び降りる覚悟で挑むことになります。

しかし、副業フリーランスなら「失敗してもいいから、一度やってみるか」というお試し感覚でチャレンジすることが可能です。

副業フリーランスならエンジニアの仕事が見つかる

あと、アルバイト・パートではエンジニアの仕事はほとんど見つかりません

そうなると、エンジニアとは関係のない「ただのお小遣い稼ぎ」をするしかありません。

しかし、副業フリーランスであれば、小さい案件の可能性はありますがエンジニアの仕事は見つかる可能性は高いです。

副業フリーランスのメリット➁新たなスキルが身につく

所属する会社では出来ない「新しいスキル」が得られます。

エンジニアの場合は、所属する会社で触れない言語や開発に携われることが大きなメリットと言えます。

本業では携われないスキルでの開発は、あなたの経験値を底上げしてくれるはず。

お金では買えない「経験」を得ることができるのも大きなメリットの1つです。

副業フリーランスのメリット➂社会的信用をそのままキープできる

副業フリーランスの場合は会社員の立場を保ちつつ、フリーランス活動を行うため、社会保険や福利厚生はそのまま利用できます。

すなわち、会社員の信用があります。

会社員の信用を侮ることなかれ、これは強力な武器

フリーランスを始めたばかりだと、社会的信用が低いため、不動産契約やクレジットカードの発行などが出来ない可能性があります。

会社員の信用を使えるのは、大きな安心ポイントになりますね。

編集長編集長
副業フリーランスのデメリットはないの?
もぐらもぐら
本業がある中でのフリーランスをしているので、どうしても使える時間が限られてしまうもぐ。
場合によっては長時間労働で疲れてしまって、本業のパフォーマンスが落ちてしまうなんてこともあるもぐ
編集長編集長
「気づいたら副業で徹夜しちゃった…」なんてことも、度々ありそうね
もぐらもぐら
時間の使い方には注意が必要もぐ。
気がついたら休みの日もフリーランス活動に追われて、全然リフレッシュできず、精神的に病んでいくということも多いもぐ
編集長編集長
家族や友人と過ごす時間が減って、仕事ばかりになりそう
もぐらもぐら
そうもぐ。
しっかり息抜きする時間を確保するのがポイントもぐ!
けど、これも理想論で、実際は息抜きする時間はほとんどなくなることを覚悟しないといけないもぐ
編集長編集長
あとは気軽に挑戦できる分、覚悟が足りなくなり、なあなあになってしまいそう
もぐらもぐら
そうもぐ。
副業に追われ、将来のことを考える時間がなくなり、計画倒れしてしまうことはよくあるようだもぐ。
あとは、本業+副業の収入より、フリーランス一本のほうが収入が高かったということも良くあるので、目的は見失ってはいけないもぐ

副業フリーランスの注意点

副業フリーランスを、始める前に気をつけたいポイントが3つあります。

➀本業との兼ね合い
➁時間管理
➂税金や社会保険のルール

本業との兼ね合い

まずは、本業の会社の就業規則を確認しましょう!

副業禁止のルールがある会社も未だに多いので要注意!

厳しい会社だと、副業したことを理由にクビにされてしまうこともあります。

そのため「副業OK」かどうかの確認を、まずは上司に行いましょう。

本業NGの会社だとしても、上司に相談してみたら、本業に迷惑をかけないという条件付きで副業OKになるパターンもあるようです!

時間管理

副業のデメリットと同じように、本業とフリーランスのバランスを取るのが意外と難しいのが難点です。

フリーランス活動に時間を使いすぎて本業に支障が出てしまわないよう、時間管理をしっかり行いましょう!

本業に支障をきたしてしまい、会社での評価が落ちて働きにくくなってしまっては本末転倒です。

まずは、無理のない範囲で小さい案件からスタートしましょう!

税金や社会保険のルール

フリーランス活動で得た収入が一定額を超えると、確定申告が必要になります。

今まで会社にお任せだった確定申告と納税を、自分で行わないといけません。

また、収入が増えたことで住民税や保険料が上がり、逆に税金が増えてしまって手取りが減ってしまったなんてことも。

もちろん、簿記の知識なども必要になってきます。

確定申告のやり方を説明した記事はこちらです。

税金などを逆算し、はじめに「どのくらい稼ぐ」ということを明確にしてからスタートするのが良いと思います。

所得税についての知識もこの際、学んでおきましょう!

編集長編集長
本業がある分、本業に縛られてしまうのはしょうがないわね
もぐらもぐら
副業フリーランスの場合は、あくまで本業がメインもぐ
編集長編集長
フリーランスという言葉は付くけど、どこまでいっても副業なのね。
ちなみに、副業フリーランスの方はどこで仕事を獲得してくるの?
もぐらもぐら
クラウドワークスをはじめとする、クラウドソーシングサービスで獲得するのが多いもぐ。
フリーランスでエンジニアをやりたい場合も、クラウドソーシングでの小さい案件の獲得が主になると思うもぐ。
なぜなら、本格的な案件で17時以降や土日祝日だけ働ける案件はほとんどないもぐ
編集長編集長
なるほどね。
そうなると、副業フリーランスでエンジニアをやりたい方向けの本格的なエージェントとかはないのかしら?
もぐらもぐら
完全にないとは言わないけど、調べた限りでは副業レベルでまともな案件を紹介するのは、エージェント経由では難しいといえるもぐ。
17時以降や土日祝日だけ手伝うエンジニアを正直なところ、信用しきれないという問題もあるみたいもぐ
編集長編集長
なるほどね。
エンジニアには、副業フリーランスはなかなか厳しそうね

自分に合った働き方を見つけるポイント

今回は、「副業フリーランス」という面白い働き方を調べてみました!

あなたが今の働き方を選んだ時、メリット・デメリットを考えて、色々迷ったことでしょう。

人それぞれ生活スタイルや目標は違うので、誰にでも合う完璧な答えはありません。

そのため、自分にとってのベストな働き方を改めて考えてみましょう!

今のライフスタイルを見直してみる

「もっと自由に働きたい」「自分で仕事の時間や場所を決めたい!」

と思っているなら、フリーランスエンジニアという選択肢が最適です。

フリーランスエンジニアは、働く場所や働く時間を自分で決められるのが大きな魅力

・朝は苦手なので仕事は昼から
・自宅で子供を世話しながら
・好きな田舎に住みながら
・カフェで気分転換しながら
・旅行先で景色を楽しみながら

なんてことも自由。

働き方が「今の生活や理想にフィットしているか」「このまま今の生活をするメリットはあるのか」を、もう一度考えてみてもいいのかもしれません。

将来のキャリアを考えてみる

本業の仕事だけで満足していますか?

本当は「こんなプロジェクトに参画したい」「こんなスキルを身に付けたい」と思っていても、そのようなワガママは当たり前ですが通用しません。

そのような時は、自分がやりたい案件を自由に選択できる「フリーランスエンジニア」という働き方が最適といえます。

現状、経験豊富なエンジニアは売り手市場

思い切って飛び込んでみる価値はあります!

「いつかはフリーランスとして独立したいけど、いきなりフリーランスに切り替えるのは不安だなぁ」

というそんな方には、副業フリーランスという選択肢が浮上します。

本業を続けながら、副業で少しずつスキルや経験を積んでいけば、リスクを抑えながら準備を進めることができます。

・プライベートな時間がなくなる
・大きい案件には参画しづらい
・独立が結局なあなあになってしまう

…などの問題点はありますが、「まずはお試しで」無理なく第一歩を踏み出すことができる利点があります。

プライベートの時間を全て捧げる覚悟が必要ですが、継続した強い信念があれば乗り越えられるはず!

徐々に経験を積んで自信がついてきたら、本格的に独立を目指しましょう!

副業フリーランスとフリーランス

副業フリーランスにもフリーランスにも、それぞれメリットやデメリットがあるため、あなたに合う働き方をチョイスしましょう!

プライベートを犠牲にする副業フリーランス

副業フリーランスは、本業があるために時間に追われ、プライベートが犠牲になってしまうのが辛いところ。

さらには、本業+副業の収入より、フリーランス一本のほうが収入が高く、時間に余裕ができたということも良くある話です。

収入が不安定になる可能性のあるフリーランス

一方で、フリーランスエンジニアは案件が獲得できないと収入が不安定になるというデメリットがあり、足を踏み出せない方も多いのが事実。

それを解決するには、本業を辞める前にしっかりと案件を獲得しておくことでスムーズにフリーランスエンジニアに転身することが可能です。

➀友人などの人脈を辿って、案件を紹介してもらう
➁過去や現在働いてる会社と業務委託契約を結ぶ
➂事前にエージェントに相談して、案件を確保してから辞める

案件の獲得方法はいくつかありますが、大きく分けると3つあります。

実際、どうGETするかは、もぐら君に聞いてみましょう!

もぐらもぐら
フリーランス協会のフリーランス白書によると、➀の人脈を辿って案件を獲得するのが70.6%と高く、➁も64.7%と結構多いもぐ
編集長編集長
たしかに私の周りにも、そういう流れでフリーランスになった人は多いかも
もぐらもぐら
かといって、みんながみんな➀~➁で案件を獲得できるわけでないもぐ
編集長編集長
➀~➁は普通に難易度が高そうよね
もぐらもぐら
そうもぐ!
あと、➀~➁だからといって、優良案件を獲得できるとは限らないもぐ。
その点、➂はその道の専門家のエージェントが相談にのってくれるので、優良案件の近道だったりするもぐ
編集長編集長
そうね!
エージェントしかもっていない優良案件の存在や、自分で営業した場合は、実際に適正な相場で契約できているか分からないからね。
エージェントを利用するのは私も賛成だわ
もぐらもぐら
フリーランスと副業フリーランス、それぞれに良いところもあれば、大変なところもあるもぐ。
こんな時代もぐ。
自分のライフスタイルや目指すキャリアに合った働き方を選択することが一番良いもぐ
編集長編集長
どちらを選んだとしても、新しい挑戦は必ず自身の成長につながるはずよ!
もぐら君、深堀りサンキュー!
もぐらもぐら
どういたしましてもぐ
編集長編集長
じゃあ、つぎは「副業アルバイトフリーランス」について調査してきなさい!🫵ビシッ
もぐらもぐら
絶対そんな単語ないもぐ!(笑)
もう帰るもぐー

おすすめ記事

どうやって案件を獲得するか分からない方へ

今回は、副業フリーランスという働き方をご紹介しました。

ご紹介した通り、副業として案件を獲得することは難易度が高い業界です。

ただ、あなたがフリーランスとして本気で決意したのであれば、エージェントという選択肢をご紹介します。

エージェントは、優良案件を獲得する最適解になりえます。

あなたの強みを引き出し、長期的にフリーランスとして継続し続けられるように全力でサポートしているのが「エージェント」です。

あなたが理想の案件に参画できるよう、エージェントは有名企業にあなたを売り込んでくれるのです。

おすすめエージェントサービス

ITANKEN(IT案件.com)という、フリーランス向けエージェントサービスがあります。

ITANKENでは、サービスを利用したフリーランスの稼働継続率は95%を誇ります。

ありがたいことに多くの方が、ITANKENと継続的にお付き合いしていただいております。

それは、ITANKENのモットーである「透明性を重視した公平なお取引」を厳格に守り、エージェント担当者とフリーランスの方が良好な信頼関係を築けているからだと思っています。

「広告にお金をかけるくらいなら、フリーランスに還元したい」

ITANKENは、そんな代表の一言から生まれたサービスです。

フリーランスという仕事を20年以上携わってきた代表が、IT業界に対しての恩返しともいえるサービスがこの「ITANKEN」です。

ITANKENのポイントはこの5つ。

①マージンが最大10万円で業界最安値水準(記事
②支払いサイトは15日で業界トップクラス(記事
③公平性と透明性を重視したお取引(記事
④エージェントは人柄を重視(記事
⑤開発責任者は元フリーランス(記事

ITANKENでは、フリーランスとしてのあなたの成長を全力でお手伝いできるサポート体制を整えております。

仕事内容や単価などでお困りのことがあれば、まずはお気軽にご相談くださいませ!以下ボタンより、10秒で簡単にご登録できます。

最後まで読んでくれた方へ

現在、お祝い金キャンペーン実施中です!

ITANKENをご利用いただいたフリーランスの皆様への感謝の気持ちとして、案件稼働1ヶ月経過後の初回報酬支払い時に、現金30,000円をプレゼント中!

申請手続きは不要で、対象の方には自動で指定口座に振り込まれます。

ご登録はこちら!

シェアを待っておるぞ✨
目次