【はじめての事業計画書】書き方のコツやテクニックを徹底解説!

記事監修
(株)ライトコード代表取締役 金城直樹
元フリーランスエンジニア。「自分で作ったものを自分で触れないのは物足りない」と考え、BtoC向けのWebアプリ・モバイルアプリ開発を専門とした(株)ライトコードを2011年に創業。
「好きを仕事にするエンジニア集団」を掲げ、現在、50人以上のエンジニアを束ねる。会社経営の傍ら、今だに第一線で活躍するエンジニアでもある。開発のことなら何でもござれな「何でも屋」。趣味は釣り。

記事を3行で解説

➀事業計画書は資金調達に必須で、テンプレートを活用し必要情報を網羅することが重要です。

➁創業動機やサービスの強み、販売戦略などを具体的かつ簡潔に記載します。

➂計画の説得力を高めるために、数字の根拠や将来の見通しも明確にしましょう!


編集長の居残り補習教室

カトウカトウ
事業計画書の作成って難しい…
何を書けばいいか分からない…
にゃん八にゃん八
カトウ、どうした?
事業計画書は、資金調達が必要になったら、必ず求められるから書き方に慣れておいたほうがいいな
編集長編集長
事業計画書って、いざ作ろうとすると、どう書けばいいのか迷ってしまいますよね。
カトウちゃんはどんなところで悩んでいるの?
カトウカトウ
「どんな情報を入れればいいの?」
「テンプレートはあるの?」
「どうやってアピールポイントを伝えるの?」
「担当者はどんなところを見ているの?」
…全体的に分かりませんでした!(笑)
編集長編集長
みんながつまづくところね!
にゃん八にゃん八
融資を受けるために必要な事業計画書で大事なのは、「必要な情報がちゃんと載っている」ことと「返済計画が現実的で具体的である」ことの2点だな!
編集長編集長
では今回は、資金調達の補習として、事業計画書の書き方のコツについて、分かりやすくお伝えしていきますね!
目次

テンプレートを手に入れよう

いきなり厳しいことを言うかもしれませんが、事業計画書を完璧に作るのは、初心者には難しいのが現実。

でも今は、完璧を目指す必要はありません!

大事なのは、金融機関の担当者に興味を持ってもらい、融資会議に取り上げてもらうことです。

そのためには、必要な情報が漏れなく記載されたテンプレートを使って、それに沿って作成するのが一番効率的です。

ちなみに、提出を求められる事業計画書の様式には、特に指定がないことがほとんど。

日本政策金融公庫のホームページでは書式がダウンロードできます。

業種別の記入例もあるので、作成を始める前に一度確認しておくことをオススメします!

ここでは各項目ごとに具体的な書き方を解説しますね!

創業の動機

この部分では、あなたがなぜ新しく事業を始めることになったのか、その計画性と熱意をしっかりアピールすることが大事です。

記入スペースが限られているので、Wordなどで別の紙にまとめてから添付するのもオススメ。

ただし、長すぎる文章は逆効果。

熱意を伝えるためには、しっかりとした内容を、簡潔にまとめることがポイントです。

・なぜ今、新規事業を始めるのか
・その事業がなぜ必要だと思ったのか
・この事業はあなたの経験をどう活かせるのか
・事業を始めるために、これまでどんな具体的な行動をしてきたか

もし、今回の事業に協力してくれる人(出資者など)がいるなら、そのことも触れておくといいですね!

経営者の略歴等

イメージとしては、「職務経歴書」を作る感じで考えてみてください。

職務経歴書の書き方の記事はこちら!

ただ経歴を並べるのではなく、「どんな役割を担当してきたか」「どんな実績を挙げたのか」を具体的に書くことが大切

特にどれくらいの成果を出したのかを具体的な数字で示すと、よりわかりやすくなりますよ。

ここに書くとさらに良い内容

・持っている資格
・もしあれば、現金や資産など
・家族構成(これが加わると、融資担当者もあなたの状況が見えやすくなります)

もし、「自分の経験がどんな風に事業に活かされるか」をちょっとだけでも触れると、さらに説得力が増すはずです!

この部分も別紙でまとめるのがオススメ!

取扱商品・サービス

事業内容

まずは事業の基本的な内容を、簡潔でわかりやすく書いてみましょう!

細かい内容や強みについては後で詳しく触れますので、ここでは全体像を記載しましょう!

取扱商品・サービスの内容

こちらでは、あなたが提供する商品やサービスの名前を挙げて、それぞれが売上に占める割合を記載します。

・金融財務システムの開発 70%
・医療関連機器のファームウェア開発 20%
・コンサルティング 10%

例えば、上記のように「どの商品やサービスがメインなのかを数字で示す」とより分かりやすくなるでしょう!

もし、サービスの「特徴」や「強み」があれば、簡単に触れておくと良いでしょう。

セールスポイント

ここでは、あなたのビジネスやサービスが他社とどう違うのかを伝える部分です。

どうして自分のサービスが選ばれるのかを分かりやすく説明しましょう!

サービスの独自性(差別化)

競合と比べて、自分のサービスや商品がどんな特徴を持っているのかを伝えることが大切です。

例えば、「この技術は他にはない!」とか、「これがうちの強み!」というポイントを、実際のエピソードを交えて描きだすことで説得力が増しますよ。

創業の動機・経歴との一貫性

どうしてこの事業を始めたのかという部分をしっかりと説明しましょう!

経験やこれまでやってきたことが、「現在の事業にどう繋がっているか」を伝えると、信頼感が増します。

自分だからできることをアピールできるといいですね。

販売ターゲット・販売戦略

誰に

ターゲットのお客さんをはっきり決めましょう!

どんな人たちにサービスを届けたいのかを「年齢」や「性別」、「ライフスタイル」など、できるだけ具体的にイメージしてみてください。

何を

あなたの商品やサービスが、どんなニーズを満たすのかを考えましょう!

たとえば、「仕事が忙しい人のための便利なサービス」のような、相手の困りごとを解決する点を具体的に伝えるといいですね。

どのように

どんな方法で商品を販売するのかを考えましょう!

オンラインショップ、実店舗、それともイベントやSNSを活用するのか?

広告やプロモーションも合わせて、どう進めていくかを考えましょう!

編集長編集長
競合・市場など自社を取り巻く状況の項目ついて説明していくわね!
カトウカトウ
なんだか、難しそう💦
編集長編集長
そんなに難しく考えないで!
カトウちゃんが参入しているビジネスの「ライバル」について、情報をしっかりリサーチすればいいの!
にゃん八にゃん八
業界内でのポジショニングを示すことで、競合を調査し、何が差別化のポイントになっているのかを説明するんだ
編集長編集長
そうね!
あとは市場のトレンド予測
にゃん八にゃん八
「今後の業界の動向」や「市場の成長性」について簡単に触れておくことだな!
カトウカトウ
なるほど!
その市場の中で自分は「どのように成長していくのか」、未来の見通しを伝えるのね💡

従業員

予定している「従業員数」を記載しましょう!

現在の人数だけでなく、将来的にどのような「ポジション」を増やす予定も記載しましょう。

少し触れておくだけで、事業の成長計画をしっかりと伝えることができます。

取引先・取引先関係等

あなたのビジネスの「販売先」や「パートナーシップ」をリストアップしましょう!

もし、既に受注が決まっている取引先があれば、その実績もぜひ含めて。

今後、受注が見込まれる取引先があれば、それも記載しておくことで、さらに説得力が増すはずです。

これだけの信頼できる取引先がいるんだ」という点を強調するのがポイントです。

関連企業

もし、自分や配偶者が経営している法人があれば、それも記載しましょう!

どんな事業を行っているか、簡単に触れておくと良いですね。

この情報が、あなたのビジネスとの関連性を示すのに役立ちます。

お借入の状況

今持っている「ローン」や「借入」について、正直に記載しましょう!

「住宅ローン」や「カードローン」「ビジネスローン」なども含めて、どれくらいの借金があって、返済状況がどうなっているのかをきちんと伝えることが大切。

返済計画もちゃんと示して、しっかりお金を管理していることをアピールすることで、信頼感がぐっと増しますよ。

必要な資金と調達方法

「融資をお願いする金額」と「そのお金をどこに使うのか」を説明します。

ここでは、「設備を整えるための設備資金」と「事業を運営するための運転資金」に分けて書くと分かりやすいです。

どんな「目的」でお金が必要なのか。

できるだけ具体的に記載して計画がしっかりしていることを伝えるようにしましょう!

設備資金

もし設備を購入する場合は、「どんな機材が必要で、それを選んだ理由」も簡単に記載するのがベスト!

例えば、以下のように具体的にその機材がどんな役割を果たすのかを伝えましょう。

「最新の生産機械を使って作業効率をアップさせ、納期を短縮したい」

単に設備を買いたいというだけではなく、それが「ビジネスをどんな風に良い方向に導くのか」を示すことが大切です。

もちろん見積書を添付するのは大事ですが、どうして「その価格になるのか」も少し触れておくと、さらに納得してもらいやすくなるはずです。

運転資金

運転資金は、一般的に月商の3ヶ月分を目安にするのが普通です。

もし特にお金を使う予定のある分野があるのであれば、その目的を書いておくと説得力が増します。

「新しいスタッフを採用したい」
「マーケティング活動に力を入れたい」
「新しい顧客を獲得するために広告費を増やす」
「スタッフの育成と研修に投資して、より強いチームを作る」

など、例えば上記のように具体的な使い道を示すと、より納得してもらいやすくなりますよ。

自己資金

現在、自己資金が、どれくらいあるのかはもちろん大事です。

・前職で貯金した
・家族の支援

上記のように、それをどのように調達したのかも簡単に触れておくと、より理解されやすくなります。

もし自己資金が少ない場合は、その理由も説明しておくといいですね。

例えば「資金はまだ少ないですが、事業への熱意は強く、銀行からの融資を受けることでこの計画を現実にできると信じています」といった形で前向きな理由を加えると、より納得してもらいやすくなりますよ。

事業の見通し

事業開始後の「損益計画」をどうしていくかを説明する項目です。

まずは「創業当初」と「ビジネスが軌道に乗った後」で分けて記載するのがポイントです。

この項目で大事なのは、数字に説得力を持たせること。

しっかりと根拠を示していきましょう!

売上高

売上をどう計算したか、しっかりと「数字」で根拠を示すのが重要です。

例えば、飲食店なら、以下のように数字でしっかり示しましょう!

客単価 1,000円 × 10席 × 2回転 × 23日 = 46万円

創業当初は、どうしても売上が不安定になることがあります。

そのため、予想を少し控えめにして(例えば-10%ぐらい)計算しておくと現実的と言えるでしょう。

売上原価

同じ業界の他の企業と比較して、平均的な原価率を使うのが簡単で安心です。

経費

「人件費」や「家賃」「支払利息」「その他」の経費を考えます。

ここで「その他」に含まれる経費についても、見積書などを用意して具体的に記載しておくとベスト。

質問されることが多い部分なので、準備しておきましょう!

利益

どんな場合でも、少なくとも黒字になるような収支計画にしましょう。

ストレス値をかけても、最終的に利益が出る状態を目指すことが大切!

ただし、マイナスだと「返済能力がない」と見なされるので注意が必要です。

編集長編集長
損益計画は、融資を受けるための大事な資料です!
月別の損益計画書を作成しておくと、さらに説得力が増しますね
カトウカトウ
なるほど💡
にゃん八にゃん八
資金調達の方法は「銀行融資」「補助金・助成金」「クラウドファンディング」「ベンチャーキャピタルからの出資」など、選択肢が豊富だぞ!
編集長編集長
どの方法を選ぶにしても、結局のところ、共通して重要なのが「事業計画書」です!
カトウカトウ
事業を始めたばかりの法人やフリーランスにとっては、事業計画書が実質的な名刺代わりのようなもの!
ってことですよね
編集長編集長
そうなの!
事業計画書がしっかりしていないと、融資や出資を得ることは、まず無理ってことですね
カトウカトウ
でも、逆に言えば、業歴が浅くても事業計画書で自分の情熱と具体的な数値を示せれば、銀行や投資家からも関心を引くことができるということか!
にゃん八にゃん八
そうだ!
それだけ、事業計画書には大きな力があるんだ!
編集長編集長
事業計画書作成は、資金調達のスタート地点!
皆さんの事業が一歩前進する手助けになることを祈っております!

関連記事

まずは資金調達について理解しよう!

融資までの流れはこちら!

人気記事

資金調達が不要になるほどの「高収入」を目指しませんか?

ビジネスにおいてお金は血液のようなもの。

そのため、資金調達は大事な要素です。

しかし、お金を借りて収益が伸びなければ、「自転車操業」になってしまう危険性もあります。

そこで、フリーランスとして「まずは収入を増やして手取りを増やしませんか?」というご提案です。

では、どうすれば高収入を目指せるのでしょうか?

そんな高収入にチャレンジしたい方のために、「マージンが最大10万円」という業界最安水準のエージェントサービスがあります。

このサービスを運営している代表は、現在は14期目のIT企業「ライトコード」を経営していますが、当時はフリーランスとして大手有名WEBサービスなどで活躍していました。

その中で、自身も不透明なマージンに苦しんだ経験がありました。

そんな代表が、無駄を限界まで削減しフリーランスへの利益還元を最優先に考えてスタートしたのが、「ITANKEN(IT案件)」です!

なぜマージンが減ることで高収入が期待できるのかは、以下の記事をぜひお読みください。

「広告にお金をかけるくらいなら、フリーランスに還元したい」

ITANKENは、そんな代表の一言から生まれたサービスです。

IT業界に20年以上携わってきた代表が、業界に対しての恩返しともいえるサービスがこの「ITANKEN」です。

ITANKENのポイントはこの5つ。

①マージンが最大10万円で業界最安値水準(記事
②支払いサイトは15日で業界トップクラス(記事
③公平性と透明性を重視したお取引(記事
④エージェントは人柄を重視(記事
⑤開発責任者は元フリーランス(記事

ITANKENでは、フリーランスとしてのあなたの成長を全力でお手伝いできるサポート体制を整えております。

仕事内容や単価などでお困りのことがあれば、まずはお気軽にご相談くださいませ!以下ボタンより、10秒で簡単にご登録できます。

最後まで読んでくれた方へ

現在、お祝い金キャンペーン実施中です!

ITANKENをご利用いただいたフリーランスエンジニアの皆様への感謝の気持ちとして、案件稼働1ヶ月経過後の初回報酬支払い時に、現金30,000円をプレゼント中!

申請手続きは不要で、対象の方には自動で指定口座に振り込まれます。

ご登録はこちら!

シェアを待っておるぞ✨
目次