記事を3行で解説
➀所得が高いほど有利になる国民健康保険組合(国保組合)に焦点を当てて解説。
➁特に文芸美術国民健康保険組合(文美国保)を深堀りし、保険料や加入条件、ITS健保との比較など。
➂フリーランスエンジニアが加入できる最も現実的な国保組合の選択肢は、関連団体を通じて文美国保に加入することであると結論。
【屋台アイティーアン軒】
今宵も悩めるフリーランスエンジニアが屋台へ訪れる…



今日は何にする?


社会保障の中で重要な柱の1つである「健康保険」。
フリーランスの健康保険は「国民健康保険」「国民健康保険組合」「任意継続」の3つから選択することができます。
今回は、その中から「国民健康保険組合」に焦点を当て、フリーランスエンジニア向けの国民健康保険組合(国保組合)のみを深堀りしていきたいと思います!
フリーランスエンジニア向けの国民健康保険組合といえば、代表的なところでは「文芸美術国民健康保険組合」が有名です。
リーランスエンジニアにはそれ以外の選択肢はあるのか?
この記事では、フリーランスエンジニアにおすすめの代表的な健康保険組合のそれぞれの特徴や加入方法をわかりやすくご紹介します!
健康保険のおさらい




健康保険は「国民健康保険」「任意継続」「国民健康保険組合」の3つから選択することができる制度だ
健康保険の基礎に関してはこちらの記事もチェック!

➀国民健康保険(国保)のメリット・デメリット
会社を辞めたら、まずお世話になるのが市区町村の国民健康保険!
お住まいの市区町村が運営する、いわば「デフォルト」の選択肢です 。
特徴としては、保険料が前年の所得にガッツリ連動し、稼げば稼ぐほど保険料もどんどんアップしていきます。
弱点は2つ
- 「扶養」の概念がない
- 「傷病手当金」がない
「扶養」の概念がないので、会社員時代のように、家族を追加料金なしで加入させることができません 。
生まれたばかりの赤ちゃんでも、しっかり1人分の保険料(均等割)がかかります。
また、「傷病手当金」もないため、病気やケガで働けなくなっても、収入を保障してくれる制度が原則ありません 。
傷病手当金についての記事はコチラ!

②任意継続制度のメリット・デメリット
「前の会社の保険、結構よかったんだよな…」というあなたに朗報!
退職後、最長2年間だけ、前の会社の健康保険に入り続けられる「任意継続制度」があります 。
ただし、「退職日の翌日から20日以内に手続きの必要」「会社が半分払ってくれないため保険料は約2倍」と手放しで喜べない制度でもあります。
任意継続制度のメリットの記事はコチラ!

③国民健康保険組合(国保組合)のメリット・デメリット



最大の魅力:収入に関わらず「保険料が定額」
なんといっても保険料が収入に関わらず「定額」なこと!
収入がドーンと増えても保険料は変わらないので、所得が高い人ほど市区町村国保より断然オトクになる可能性大!
加入の注意点:加盟団体への先行加入が必要
国保組合に直接は入れず、まず指定の「加盟団体」に入る必要があります。
この団体に年会費がかかるので、「国保組合の保険料+加盟団体の年会費」のトータルコストで考えるのが鉄則!
組合によっては傷病手当金制度がある
国民健康保険組合によっては、傷病手当金制度があります。
ただし、すべての組合にあるわけではないというのが答えになります。
フリーランスエンジニアが加入できる国民健康保険組合は?



じゃあ、まずは芸美術国民健康保険組合から見ていくぜ
文芸美術国民健康保険組合(文美国保)
文芸美術国民健康保険組合は、クリエイターやIT専門職向けの方が多く加入しています。
ただし、残念ながら、フリーランスエンジニアが誰でも入れるわけではありません。
ポイントは、仕事内容が「創作活動」に関連しているかどうかです。
例えば、純粋なバックエンド開発やインフラ構築を専門とするITエンジニアはおそらく対象外。
ただし、Webサイトのデザインやゲーム開発、UI/UX設計に関わるエンジニアは加入できる可能性が十分にありますよ!
加入できるのはどんな人?
文美国保は、その名の通り「文芸」「美術」「著作活動」に従事する個人事業主を対象としています 。
具体的には、以下のような職種の方が加入しています。
- 建築家、インテリアデザイナー
- グラフィックデザイナー、Webデザイナー、イラストレーター
- ライター、編集者、コピーライター
- 写真家、映像クリエイター
- ゲームシナリオライター、UI/UXデザイナー
気になる保険料は?
文美国保の最大の魅力は、所得に関わらず保険料が一律である点です。
しかし、ネット上には古い情報も散見されるため、ここでは令和6年度(2024年4月〜)の最新保険料を記載します 。
組合員本人 | 月額 25,700円 |
---|---|
家族 | 月額 15,400円(1人あたり) |
介護保険料(40歳~64歳の方) | 月額 5,700円(1人あたり、追加で発生) |
ただし、これに加えて加盟団体の年会費がかかります。
例えば、日本イラストレーション協会(JILLA)の場合、出資金25,000円(初回のみ、脱退時返金)と年会費にあたる賦課金が年間24,000円必要です 。
重大な注意点:傷病手当金はない
保険料の安さに目が行きがちですが、文美国保には市区町村国保と同じく、働けなくなった時の収入保障「傷病手当金」がありません 。
その代わりに、文美国保には「見舞金」という独自の制度があります。
これは、傷病手当金とは少し性格が異なりますので、違いをしっかり理解しておくことが大切です。
「傷病手当金」と「見舞金」の決定的な違い
項目 | 傷病手当金(一般的な健康保険) | 見舞金(文美国保) |
目的 | 働けない間の生活費(所得)を補償する | お見舞い・弔慰を表す一時金 |
---|---|---|
金額 | 給料の約3分の2など、収入に応じて計算される | 一律 5,000円 |
支給条件 | 連続4日以上仕事を休んだ場合など | 1ヶ月以上の静養または入院した場合 |
文美国保の規程によると、組合の役員が病気やケガで1ヶ月以上の静養を必要とする場合、または入院した場合に、5,000円の見舞金が支給されると定められています 。
ご覧の通り、これは働けない間の収入をカバーする「所得補償」ではなく、あくまで「お見舞い」としての一時金です。
これはリスクなので、民間の所得補償保険などでカバーする必要があることを覚えておきましょう!
【シミュレーション】市区町村国保 vs 文美国保!損するのはどっち?

「で、結局いくら稼いだら文美国保がお得なんだ?」
その疑問にお答えします。
東京都23区の国保料と比較して、損益分岐点を計算してみました。
年間所得 | 世帯構成 | 東京都23区 国保(年額) | 文美国保(年額) | どちらがお得か |
300万円 | 単身(30代) | 約 298,000円 | 332,400円 | 市区町村国保 |
400万円 | 単身(30代) | 約 388,000円 | 332,400円 | 文美国保 |
500万円 | 単身(30代) | 約 478,000円 | 332,400円 | 文美国保 |
500万円 | 夫婦(30代) | 約 604,000円 | 517,200円 | 文美国保 |
600万円 | 夫婦+子1人 | 約 800,000円 | 702,000円 | 文美国保 |
500万円 | 単身(40代) | 約 532,000円 | 400,800円 | 文美国保 |
600万円 | 夫婦(40代) | 約 712,000円 | 655,200円 | 文美国保 |
注:市区町村国保の保険料は概算値です。文美国保の年額はJILLA年会費24,000円を含みます。
見ての通り、単身者の場合、年間所得が350万~400万円を超えたあたりから文美国保が有利に!
家族がいたり、40歳以上だったりすると、もっと低い所得からお得になります。
文芸美術国民健康保険組合以外の選択肢はあるのか?

通称「ITS健保」!

残念だが、フリーランスはダメなんだ
理由は下を読んでみてくれ!
文芸美術国民健康保険組合(文美国保)以外で、フリーランスエンジニアが加入を検討できる健康保険組合の選択肢はあるのか?
結論から言うと…フリーランスの個人事業主として文美国保のように直接加入できる、IT専門の国民健康保険組合は、残念ながらほぼありません。
では、IT業界で非常に有名で、手厚い保障で知られる「関東ITソフトウェア健康保険組合」はどうでしょうか?
1. 関東ITソフトウェア健康保険組合(ITS健保)
IT業界で最も知名度が高く、福利厚生が非常に充実していることで知られるのが「関東ITソフトウェア健康保険組合」。通称、「ITS健保」です。
ITS健保の絶大なメリット
保険料が安い | 一般的な中小企業が加入する「協会けんぽ」と比較して保険料率が低く設定されており、事業者と従業員双方の負担が軽減されます 。 |
---|---|
手厚い付加給付 | 病気やケガをした際の自己負担額が一定額(2万円)を超えた場合に還付金が支給されたり、出産育児一時金に加えて独自の付加金(9万円)が支給されたりと、法定給付に上乗せされる独自の保障が非常に充実しています 。 |
充実した福利厚生 | 直営の保養施設に格安(1泊5,400円~)で宿泊できたり、提携スポーツクラブを割引価格で利用できたりと、福利厚生サービスが非常に手厚いことで有名です 。 |
これほど魅力的なITS健保ですが、残念ですが…フリーランスである個人事業主が直接加入することはできません 。
ITS健保は法人を対象とした健康保険組合だからです…!
まとめると、ITS健保に加入する方法は以下の2つあります。
➀法人化する
個人事業主から法人成り(会社を設立)し、その法人がITS健保の厳しい加入基準を満たす必要があります 。
加入基準
- 事業所が関東圏(東京都、神奈川県、千葉県など)にあること
- IT関連の事業を主要業務としていること
- 被保険者(従業員)数が20名以上であること
- 過去1年間に税金や社会保険料の滞納がないこと
- 従業員の平均年齢や扶養率が、組合の平均を著しく上回らないこと
②任意継続する
これは、前職でITS健保に加入している会社に勤めていた方は、退職後に最長2年間、個人で加入を継続することができます 。
しかし、もともとITS健保の加入者でなかったフリーランスエンジニアは、この制度を利用して新規に加入することはできません。
2. 協同組合への加入を通じた道
ITエンジニア向けの選択肢として、「首都圏ソフトウェア協同組合」や「全国ソフトウェア協同組合連合会(JASPA)」といった団体があります 。
これらは健康保険組合ではありませんが、同業者のための事業協同組合です。
組合に加入することのメリット
➀人脈形成や情報交換
セミナーの開催や、同業者との交流の機会が得られます。
②共済制度の利用
JASPAでは、国民健康保険ではカバーされない死亡保障やがん保障などを扱う独自の共済制度を提供しています。
➂文美国保への加入資格
特に重要な点として、全国ソフトウェア協同組合連合会のような団体に所属することで、文美国保の加入要件を満たすことができます!
文美国保はWebデザイナーなどクリエイティブ領域に関わるフリーランスエンジニアも対象としており、文美国保に加入するための一般的なルートの1つとなっています。
フリーランスエンジニアの現実的な選択肢

文美国保以外でフリーランスエンジニア向けの健康保険組合を探した場合、選択肢は以下のとおり!
選択肢 | 加入対象 | メリット | デメリット・注意点 |
関東ITソフトウェア健康保険組合(ITS健保) | IT関連の法人 | 保険料が安く、付加給付や福利厚生が非常に手厚い 。 | 個人事業主は加入不可 。法人化し、従業員数20名以上など厳しい加入基準を満たす必要がある 。 |
---|---|---|---|
首都圏ソフトウェア協同組合などの協同組合 | フリーランスのITエンジニア | ネットワーキングや共済制度の利用が可能 。 | これ自体は健康保険組合ではない。 |
文芸美術国民健康保険組合(文美国保) | クリエイティブ領域に関わるフリーランス(Webデザイナー、UI/UXデザイナーなどを含む) | 所得に関わらず保険料が定額 。 | 全国ソフトウェア協同組合連合会などの加盟団体への先行加入が必要 。 |









フリーランスエンジニアで高収入を目指すには?

2025年現在、フリーランスエンジニアの平均年収は全体の平均値は約765万円。
さらに1000万円を超える人は全体の7.5%もおり、しっかり稼げている人がサラリーマンよりも多い割合になります。
この7.5%に入るにはどうすれば良いのか?
そんな高収入を目指すエンジニアにとって、頼もしいパートナーとなるのが「エージェント」の存在です。
あなたの代わりに、高単価の案件を獲得してくるのがエージェントの仕事です。
エージェントによって手取りが変わる!?

すでにエージェントを利用し、収入がアップしたフリーランスエンジニアの方は多いのではないでしょうか?
しかし、一般的なエージェントでは、報酬から25%程度のマージン(手数料)を取られてしまうのはご存じでしょうか?
高年収を目指すにはマージンが低ければ低いほど手元に残るお金は増えますが、この部分はブラックボックスとなっており、あなたに開示されることはほぼありません。
そうです。エージェントサービスの手数料は一定ではなく、選ぶ業者によって、あなたの手取りが大きく上下することは、まずは知っておいていただきたい点の1つです。
そんな収入UPを目指す方のために、「マージンが最大10万円」という業界最安水準のエージェントサービスがあります。

この利益還元を重視したエージェントサービスを運営しているのは、現在、15期目のIT企業「ライトコード」。
代表は当時、フリーランスとして大手有名WEBサービス開発などで活躍していました。
その中で、自身も不透明なマージンや労働環境に苦しんだ経験がありました。
業者によってマージン率は非公開で、報酬の内訳を公開していないことがほとんど。
未だに旧態依然とした状態が続く業界に一石投じるために、エンジニアへの利益還元と透明性を最優先に考えてスタートしたのが「ITANKEN(IT案件.com)」です!
エンジニアの手取りUPを実現させる5つのお約束

ITANKENのポイントはこの5つ。
①マージンが最大10万円で業界最安値水準(記事)
②支払いサイトは15日で業界トップクラス(記事)
③マージンを開示。公平性と透明性を重視したお取引(記事)
④エージェントは人柄を重視(記事)
⑤開発責任者は元フリーランス(記事)
仕事内容や単価などでお困りのことがあれば、まずはお気軽にご相談くださいませ!
以下ボタンより、4つの項目に答えるだけの簡単登録(無料)のみでご利用いただけます。
最後まで読んでくれた方へ

現在、お祝い金キャンペーン実施中です!
ITANKENをご利用いただいたフリーランスの皆様への感謝の気持ちとして、案件稼働1ヶ月経過後の初回報酬支払い時に、現金30,000円をプレゼント中!
申請手続きは不要で、対象の方には自動で指定口座に振り込まれます。