世界初のグラフィカルMMORPGを生み出した男「ドン・ダグロー」

記事監修
(株)ライトコード代表取締役 金城直樹
元フリーランスエンジニア。「自分で作ったものを自分で触れないのは物足りない」と考え、BtoC向けのWebアプリ・モバイルアプリ開発を専門とした(株)ライトコードを2011年に創業。
「好きを仕事にするエンジニア集団」を掲げ、現在、50人以上のエンジニアを束ねる。会社経営の傍ら、今だに第一線で活躍するエンジニアでもある。開発のことなら何でもござれな「何でも屋」。趣味は釣り。

記事を3行で解説

➀ドン・ダグローは劇作家志望だった学生時代、大学のコンピュータで世界初の野球シミュレーションを開発。

➁RPGの始祖『Dungeon』やシミュレーションゲームの元祖『Utopia』など、次々と新ジャンルを開発。

➂アタリショックを乗り越え独立し、世界初のグラフィカルMMORPG『Neverwinter Nights』でゲームを新たな次元へ導いた。

対象:フリーランスエンジニア以外にも読んで欲しい記事


元祖RPGの前のRPG?

スライム師匠スライム師匠
元祖RPG「ウルティマ」の話をしていたのを覚えているか?
戦士戦士
RPGの基礎を作った人でしたよね?
スライム師匠スライム師匠
そうだ!
だが、その前にRPGをコンピュータゲームにした人がいたんじゃよ
戦士戦士
えっ、それ聞いてない!
聖徳聖徳
元々「ダンジョンズ&ドラゴンズ」というRPGボードゲームがあったのである~
スライム師匠スライム師匠
うむ。
それが当時の子供の間で大人気で、コンピュータゲームとして再現したくなったのじゃ!
そのゲームを作ったのがドン・ダグロー
戦士戦士
気になる!
今日はその話をおねがいします!
目次

劇作家を夢見たドン・ダグロー

ドン・ダグローは1953年、アメリカ生まれ。

SFやファンタジーをこよなく愛する少年で、12歳で自ら小説を書き始めるほどの情熱家でした。

そんな、彼の夢は「劇作家」で、自分を表現する道を志し、ポモナ・カレッジに入学します。

そこで運命を変えたのは、彼が生活していた学生寮に設置されていた一台のコンピュータ!

これはPDP-10というメインフレームコンピュータに接続されており、文系学生にもコンピュータに触れる機会を与えるという、大学側の粋な計らいで置かれたものでした。

ダグローも他の学生同様にコンピュータに夢中になり、ついにはゲームを作成したいと思うようになったのです!

戦士戦士
当時のPDP-10って、家何軒分の超高価な機械でしょ?
それを寮に置くなんて、大学の英断がすごい!
スライム師匠スライム師匠
うむ!
大学側が「理数系じゃない子にもコンピュータに触らせてあげよう!」という教育目的で用意した端末だったんじゃ
戦士戦士
男前な大学ね!
これから、世界のゲームの歴史が始まったって、ロマンあるわね!
スライム師匠スライム師匠
ダグローは、この最先端の機械に魅了され、たちまち夢中になったのじゃ!
聖徳聖徳
ただ~!
大学からは「ゲームプログラミングは禁止!」っていうカタイお達しがあったのである~
戦士戦士
そこで大学に内緒でコソコソとゲーム作りをするんだ!
まるでゲームのようなスリル満点な日々を送り始めたのね

世界初の「野球シミュレーション」ゲームが誕生!

そうして1971年、ダグローが最初に完成させたゲームが「ベースボール(Baseball)」でした!

熱狂的な野球ファンだったダグローは、ボードゲームで遊んでいた野球をコンピュータで再現。

バッターやピッチャーの操作はもちろん、盗塁や代打もできちゃうテキストベースの超本格派!

これは、世界初のコンピュータ野球シミュレーションゲームとされています。

このゲームはすぐにDECUSを通じて大学間で広まり、「今までにない画期的な野球シミュレーション」として大人気となりました!

マメ知識:DECUSとは?
Digital Equipment Computer Users’ Society(ディジタル・イクイップメント・コンピュータ・ユーザーズ・ソサエティ)の略称で、ディジタル・イクイップメント・コーポレーション(DEC)のコンピュータユーザーによる独立したユーザーグループ(ユーザー会)でした。非常に簡単に言えば、「DECのパソコンを買った人たちのためのコミュニティ」です。

聖徳聖徳
最初に完成させた『ベースボール(Baseball)』は、改良が重ねられ、最終的にはプログラムが国立野球殿堂博物館に記録されるという快挙を成し遂げているのである~
戦士戦士
野球ゲームの歴史に残る傑作を一本目から作ってしまったってこと!?
スライム師匠スライム師匠
うむ。
「野球殿堂入り」のゲームクリエイターなんて、世界に何人もおらん。
ダグローの天才ぶりがわかるじゃろ?

スタートレック

「ベースボール」で自信をつけたダグローは、1972年に大好きなTVシリーズを題材にしたスタートレック(Star Trek)を作製!

実は、1971年にマイク・メイフィールドによってすでに作られていましたが、ダグローは「自分の理想のスタートレック」を追求!

エンタープライズ号の動きを制御して、戦闘の選択肢で物語が変わるなど、シナリオ重視の設計にしました!

このゲームでファンレターが届くようになり、ダグローは完全にゲーム制作の道に夢中になったのでした!

戦士戦士
ファンもできちゃった!
スライム師匠スライム師匠
これでダグローはゲーム制作にますます没頭することになるんじゃ。
そんな、ダグローは次に絶対作っておきたいゲームがあった
聖徳聖徳
それが、ボードゲームの「ダンジョンズ&ドラゴンズ」だったのでおじゃる
戦士戦士
「ダンジョンズ&ドラゴンズ」は、参加者の一人一人がキャラクターを演じ、パーティーを編成し冒険するゲームよね?
スライム師匠スライム師匠
うむ。
サイコロを振って、宝物を見つけたり、敵を倒したり、経験値を増やしていく、まさに現在のRPGの基本となる要素がすでに詰め込まれていたんじゃ

ダンジョンズ&ドラゴンズのデジタル化

この「ダンジョンズ&ドラコンズ」をコンピュータで再現したゲームが、1975年に発表された「Dungeon(ダンジョン)」です。

このゲームの最大の革新は、単なるテキスト(文字)の羅列に終わらなかったこと!

ダグローは、当時のCRTモニターの表示能力(1秒間に約10~30文字)を最大限に活用し、アスタリスクなどの文字記号を使ってダンジョンマップを描き出すことに成功し、コンピュータグラフィックスを取り入れた初めてのRPGゲームとなりました。

特に、プレイヤーの視界に入った部分だけが表示されるという、後のゲームの基本となる「フォグ・オブ・ウォー(視界の霧)」のアイデアのルーツでもありました。

さらに戦闘面では、パーティ制で複数のキャラを操作できたのに加え、近接と遠隔の区別がある本格派でD&Dの戦術を再現したと話題に!

テーブルトップではゲームするにはキャラクターの人数を集めなければなりませんでしたが、ダグローが作ったゲームは一人でも遊ぶことができたのも衝撃でした。

スライム師匠スライム師匠
ダグローの天才性は、「どうやったらD&Dの興奮を、当時のショボいコンピュータで再現できるか?」に全振りしたことじゃ!
戦士戦士
D&Dが全てのRPGの原点なんだ!
RPGにドラゴンやダンジョンが多い理由が分かった気がする!
聖徳聖徳
ちなみに、実は世界初のコンピュータRPGとして論争があるのである~
スライム師匠スライム師匠
ダグローの「Dungeon」と、同時期にPLATOシステム上で開発された『dnd/The Game of Dungeons』(1975年)、そして後の『Zork』(1977年)などが歴史家やゲーマーの間で常に議論の的になっているんじゃ
聖徳聖徳
『Zork』は、テキストアドベンチャーの傑作であり、RPGとは少しジャンルが異なるので、一旦置いておくのである~
スライム師匠スライム師匠
「dnd」と「Dungeon」は、どちらもD&Dをベースにしており、1974年末から1975年初頭にかけて、上記のゲームがほぼ同時期に開発され始めたんじゃ。
正確な日付を特定し、どちらが数週間・数ヶ月早かったかを決めるのは非常に困難じゃった
戦士戦士
なるほどな~
最も影響を与えた」という視点ではどう?
スライム師匠スライム師匠
PLATOシステムで開発されたゲームは、PLATOのユーザーコミュニティ外にはほとんど広まらなかったんじゃ。
一方、ダグローのDungeonは、より多くのシステムに移植され、後のコンピュータRPGのジャンル形成に大きな影響を与えたといえるな

暗黒時代を乗り越えて:ゲーム業界の立役者へ

ダグローは大学を卒業後大学院に進み、9年間大学に在籍しました。

しかし、「ゲームを仕事にしよう」とはこれぽっちも考えていませんでした。

当時のコンピュータは家が何軒も買えるぐらいの高価な物であり、エアコンがある大きな部屋も必要でした。

コンピュータでゲームできるのは、学生でいる間の贅沢な遊びでしかなかったのです。

ダグローは劇作家の勉強を続け、教員資格も取り、大学を去った後は教師となりました。

戻ってきた天才

その頃、コンピュータは大きな変換期を迎えていました。

家庭用のコンピュータゲームは1972年に「オデッセィ」が発売して以来、それぞれの後続機が発売されるようになっていました。

その中の一つに「マテル」がありました。

マテルはテレビゲーム機「インテレビジョン」を開発し、1980年に発売しました。

その年、ダグローはあの時の興奮が忘れられず、マテルのゲームプログラマーとしてゲーム業界にカムバック!

従業員たった5人の超少数精鋭チームでした!

シミュレーションゲームの元祖「ユートピア」

ダグローがインテレビジョン用に作ったゲームは「ユートピア」で、1982年に発売されました。

『ユートピア』は、戦闘やアクションではなく、プレイヤーが自分の島に建物を建て、住民が増えることに対処していくという、シミュレーションゲームやシティビルダー(都市建設)ゲームの先駆けとなりました。

これもまた、ダグローが作った「世界初」のゲームジャンルとして歴史に名を刻みました!

この新しいゲームは注目され人気を集めました。

ワールドシリーズチャンピオン

続いて1983年「ワールドシリーズチャンピオン」を完成。

複数のカメラアングルを使用した、3D表示も可能な野球ゲームです。

実際のメジャーリーガーの名前を使うことはかないませんでしたが、ダグローが過去に作った野球ゲームをはるかに上回るゲームとなりました。

その年のクリスマス商戦を狙っての販売でしたが、思いもよらぬできごとが起こります。

アタリショックの影響

アタリ社は巨額の赤字を抱え、他の多くのゲーム会社も倒産や市場からの撤退を余儀なくされました。

追い打ちをかけるようにライバル会社のコモドールが、低価格で「コモドール64」を販売し、下取りキャンペーンも始め、他社のテレビゲーム機を壊滅状態にしたのでした。

これは、アタリショックと呼ばれ、ゲーム市場は大崩壊。

インテレビジョンも販売が落ち込み、マテルはとうとうゲーム市場から退却することに。

ビデオゲーム業界は「暗黒の時代」に突入してしまいます。

この危機に手を差し伸べてくれたのは、エレクトロニック・アーツの創業者トリップ・ホーキンスでした。

家庭用コンピュータゲームを制作しているエレクトロニック・アーツは、この状況のなかでも優秀なゲームプログラマーを探していたのです…!

アタリショックについてはこちらの記事をチェック!

映画とゲームの共通性

新しい環境に身を置いたダグローは、まずはコモドール64向けのゲーム制作を開始しました。

しかし、コモドールが衰退していくと、AppleⅡに焦点を移し、厳しい時代を乗り切りました。

その間、「Realm of Impossibility」や「Adventure Construction Set」などのヒット作を生み出し、「ユートピア」や「ワールドシリーズチャンピオン」の続編も制作しました。

1987年にはブロードバンド社に移り、ゲームを監督する役職に回ります。

ダグローはスターウォーズのRPGの制作に関わり、映画とゲームの共通性を感じ、ゲームに対しての創造性がますます高められていくのでした。

とうとうダグローはブロードバンドを辞め、自分の会社を設立することを決意します。

スライム師匠スライム師匠
ダグローが独立して自分の会社を作った理由は、「自分が創造するゲームを作りたいという欲求を満たすため」じゃ
戦士戦士
ゲーム業界はどんどん大きくなって、ゲーム性も進化していったけど、まだまだその欲求は満たせなかったのね
スライム師匠スライム師匠
もともと劇作家を目指していたダグロ―の創造性は無限じゃ!
まだまだ作りたいゲームがあったのじゃ

最初のMMORPG「Neverwinter Nights」の開発

1988年、ダグローはカルフォルニア州サンラファエルでゲーム開発会社「Stormfront Studios」を設立しました。

優秀なスタッフが集まり、会社の名前を一気に有名にするゲームが誕生しました。

そのゲームの名前は「Neverwinter Nights」。

「Neverwinter Nights」はオンラインサービスの会社AOLとタッグを組んで、制作されました。

ダグローは一人でプレイするRPGを、オンラインで多くの人が参加しプレイするMMORPGにすることを思いつき、オンラインゲームを提供しているAOLが最適だと考えたのでした。

これはなんと、世界初の「グラフィカルMMORPG」でした!

この大規模なプロジェクトの成功のため、ゲーム開発会社「Beyond Software」に協力を仰ぎ、「Stormfront Studios」のキャスリン・マタガをプログラマーに任命してチームを組みました。

エミー賞を受賞

「Neverwinter Nights」はプレーヤーが経験値を積みスキルを上げていくRPGの要素は変わりませんでしたが、オンライン上でチームを組み冒険し、モンスターと戦う楽しさがプラスされました。

ゲームイベントも行われ、熱心なファンが増えていきます。

この成功はダグローを満足させ、1997年のサービス終了時には、115,000人のユーザーがいました。

そしてMMORPGを前進させたとして、2008年にテクノロジー & エンジニアリング・エミー賞を受賞

Stormfront Studios は、他にも「NASCAR Racing」や「タイガー・ウッズ PGA ツアーゴルフ」など他社をリードするゲームを制作し、ゲーム業界を発展させ盛り上げていきました。

2000年を過ぎると、「ロード・オブ・ザ・リング: 二つの塔」や「スパイダーウィック クロニクルズ」など映画に付随したゲームを制作。

ダグロー自身は1995年、現場から退き、CEOとして会社を見守るようになりました。

スライム師匠スライム師匠
この『Neverwinter Nights』の誕生こそが、今の「FF14」や「ドラクエX」といったMMORPGの直接的なルーツなんじゃよ!
戦士戦士
エミー賞って、ドラマとかのあのエミー賞よね!?
スライム師匠スライム師匠
ダグローはまさに「ゲームを文化にした男」なんじゃ
戦士戦士
ちなみに、前回のリチャード・ギャリオットは、「MMORPG」の生みの親だったわよね?
スライム師匠スライム師匠
違う、実はギャリオットは「MMORPG」という言葉の生みの親じゃ。
彼は自身の『ウルティマ オンライン(1997年)』の宣伝の際に「MMORPG」という言葉を初めて使用し、商業的にはじめて大成功をおさめたことで、ジャンル名を確立したんじゃ
戦士戦士
なるほど、ギャリオットはジャンルを確立させたのか💡
「Neverwinter Nights」は1991年生まれだから「ウルティマ オンライン」よりも早いもんね
スライム師匠スライム師匠
そうじゃ!
グラフィックを持つ現代的なMMORPGの原型を作ったのはダグローといえる
戦士戦士
コンピュータRPGの始祖「Dungeon」の開発者であり、MMORPGの始祖でもあるのか~!
スライム師匠スライム師匠
ダグロ―は、他に誰も作ったことがないジャンルのゲームの開拓者でもあった
戦士戦士
その発想力がなければ、今のゲーム業界がここまで盛り上がっていたか分からないわね…!
スライム師匠スライム師匠
ゲーム業界にはダグローのような優秀で情熱的な人物がたくさんいるのが強みじゃな
戦士戦士
今やゲームは、映画並みのエンタメになったものね!
私も、経験値を稼いでレベルアップしていかなきゃ
スライム師匠スライム師匠
そうじゃな、日々レベルアップしていかないといかん!
よし、では、先日企画したゲームを今から創るぞ
戦士戦士
あ~…
これは~、レベル不足でクリアできそうにありませんな…
スライム師匠スライム師匠
クリアできるようにレベル上げ頑張りなさい!
戦士戦士
…戦士はしんでしまった!
スライム師匠スライム師匠
ふざけてないで、さっさと取り掛かるんじゃ!

ゲームとは「語り合うもの」

成長を続けてきた会社ですが、2008年に発行元のシエラエンターテイメントの閉鎖により、「Stormfront Studios」も幕を閉じます。

ダグローはこれまで55本のゲームを作りました。

ダグローは新しいハードウェアが出る度に、どのようにしてこれで人々を感動させ、どんな大きなことをしようかと考えていました。

そして映画と同じように、ゲームが終わった後に作品について語り合って欲しいと考えていました。

いかなる時にも挑戦する気持ちが、今までにない新しいゲームを作る原動力だったのです。

そして現在、ゲームが終わった後に作品について語り合うことが当たり前の時代になりました。

ゲームを次の次元に引き上げたダグローの功績は計り知れません。

平均収入は約765万円 !?

ダグローのような天才が今のITの可能性を引き上げ、今や、ITエンジニアは不可欠な存在となりました。

そして、2025年現在、フリーランスエンジニアの平均年収は全体の平均値は約765万円まで上昇しました。

さらに1000万円を超える人は全体の7.5%もおり、しっかり稼げている人がサラリーマンよりも多い割合です。

現在、会社員エンジニアの方も、フリーランスになることで高収入を目指せる可能性が高い世界なのです。

——でも、フリーランスになるのは不安。しかも、どうやって仕事を獲得すればいいんだ…!?

そんなエンジニアにとって、頼もしいパートナーとなるのが「エージェント」の存在です。

高単価の優良案件をあなたに代わり獲得し、あなたがエンジニアの仕事だけに集中することができるように二人三脚で全力でサポートするのが、エージェントの仕事です。

エージェントの仕事

  • 案件獲得までの営業を完全代行
  • 本業だけに集中できるようにサポート
  • 案件の利益が最大限になるように交渉してくれる

エージェントと契約するということは、あなたの収入を引き上げる契機でもあるのです!

エージェントによって手取りが変わる!?

エージェントを利用することで高単価の仕事が獲得できたとします。

しかし、一般的なエージェントでは、報酬から25%程度のマージン(手数料)を取られてしまうのはご存じですか?

そうです。高年収を目指すにはマージンが低ければ低いほど手元に残るお金は増えますが、この部分はエージェントによりブラックボックスとなっており、あなたに開示されることはほぼありません。

エージェントサービスの手数料は一定ではなく、選ぶ業者によって、あなたの手取りが大きく上下することは、まずは知っておいていただきたい点の1つです。

そんな収入UPを目指す方のために、「マージンが最大10万円」という業界最安水準のエージェントサービスがあります。

この利益還元を重視したエージェントサービスを運営しているのは、現在、15期目のIT企業「ライトコード」。

代表は当時、フリーランスとして大手有名WEBサービスなどで活躍していました。

その中で、自身も不透明なマージンや労働環境に苦しんだ経験がありました。

業者によってマージン率は非公開で、報酬の内訳を公開していないことがほとんど。

未だに旧態依然とした状態が続く業界に一石投じるために、エンジニアへの利益還元と透明性を最優先に考えてスタートしたのが「ITANKEN(IT案件.com)」です!

エンジニアの手取りUPを実現させる5つのお約束

ITANKENのポイントはこの5つ。

①マージンが最大10万円で業界最安値水準記事
②支払いサイトは15日で業界トップクラス記事
③公平性と透明性を重視したお取引記事
④エージェントは人柄を重視記事
⑤開発責任者は元フリーランス記事

仕事内容や単価などでお困りのことがあれば、まずはお気軽にご相談くださいませ!

以下ボタンより、4つの項目に答えるだけの簡単登録(無料)のみでご利用いただけます。

最後まで読んでくれた方へ

現在、お祝い金キャンペーン実施中です!

ITANKENをご利用いただいたフリーランスの皆様への感謝の気持ちとして、案件稼働1ヶ月経過後の初回報酬支払い時に、現金30,000円をプレゼント中!

申請手続きは不要で、対象の方には自動で指定口座に振り込まれます。

ご登録はこちら

人気記事

シェアを待っておるぞ✨
目次