記事を3行で解説
①Devinは、Cognition AIが開発した「完全自律型AIエンジニア」で、ソフトウェア開発の全工程を自ら実行可能な点が特徴。
②実際の現場で導入され、プルリク自動作成やコード実装などで高評価を受けている。
③ただし限界もあり、人間との協調や適切な使い方が成功のカギとなる。

教えて!横山先生

エンジニアはクリエイティブな仕事に集中できる未来が見えました!

では、横山さん、どうぞ!



エンジニアが淘汰されてしまう可能性も秘めているAIとも言えるが…

エンジニアの相棒として強力なAIツールなのです!

Devinの活用事例

Devin(デビン)は、AIスタートアップのCognition AIが開発した「世界初の完全自律型AIソフトウェアエンジニア」!
これまでのAIコーディング支援ツールのように指示に応じるだけでなく、自ら判断し情報を収集しながら、ソフトウェア開発の全工程を自律的に実行できる点が大きな特徴です。
具体的には、「タスクの計画」から「コーディング」「テスト」「バグ修正」「プルリクエスト作成」、さらには「デプロイ」までを自らで行い、進捗を報告しながらプロジェクト全体を管理します。
AIの活用が進む中で、自分で考え、作業し、改善まで行える Devin は、ソフトウェア開発の常識を根底から覆す可能性を秘めています!
エンジニアの役割を再定義し、人間はより創造的で戦略的な業務に集中できる時代への扉を、今まさに開こうとしているのです!
Devinの特徴
- 包括的な開発能力
- 自律的な学習と実行
- コラボレーションと支援
包括的な開発能力
Devinの最大の特徴は、ソフトウェア開発に関する一連の作業を、ほぼ人手を介さずにエンドツーエンドで完結できるという圧倒的な自律性と実行能力にあります。
開発現場で日常的に行われている「タスクチケットの取得」から始まり、「計画の立案」「テストの作成」「プルリクエストの作成・送信」といった一連の流れを、人間の補助なしで実行することができます。
特に注目されているのは、対応範囲の広さ!
従来は分業や専門的な知識を必要としていたコードの言語移行、バージョンアップ、コードベースのリファクタリング、あるいはETLの設計やデータクレンジングといったデータエンジニアリング業務にも対応しています。
それだけでなく、CI/CDの整備やバックログの解消といった継続的な運用面、アプリケーションのフロントエンドバグ修正やSaaSとの統合テストなど、実際のプロダクト開発に必要なあらゆる作業をこなします。
さらには、オンコールの自動応答や問題の分類(トリアージ)、技術的負債の整理、パフォーマンスの最適化、情報のスクレイピングなどにも対応!
単なるコーディング支援にとどまらず、より戦略的な開発タスクにまで踏み込んでくれる存在なのです!
自律的な学習と実行
Devinは見慣れない技術にも自律的に適応し、必要な情報を学習した上で、自身でアプリケーションを設計・構築・テスト・デプロイできる力を備えています。
さらに、AIモデルのトレーニングやファインチューニング、自身が作ったツールをオープンソースとして公開リポジトリにコントリビュートするなど、継続的な改善と協力も可能に!
Python、JavaScript、Java、C++、C#、Swift、Go、Rust、PHP、SQLなど、代表的な言語を広くサポートしているのも大きな魅力のひとつです!
コラボレーションと支援
Devinは単独で完結するだけでなく、GitHubやLinear、Slackといったツールとも連携でき、人間との協調を前提とした設計。
そのため、共同作業を円滑に進めながら、自律的に生成した複雑なコードのデバッグや修正までこなしてしまうという点でも評価が高まっています。
加えて、社内ルールやチームのナレッジを与えることで、より適切で効率的な動作が可能になるほか、繰り返し行う作業には「Playbook」というガイドラインを提供でき、さらに正確な自動作業を行います。
こうした高度な自律性と協調性により、Devinは単なる補助ツールを超え、ソフトウェア開発を根本から変革する「期待のAIエンジニア」として注目されているのです!
弊社エンジニアのDevinの使い方
Devinを業務で普段から使用している弊社(ライトコード)のエンジニアに話を聞いてみました!
WEBエンジニア:けったん
SlackとDevinを連携しています。SlackにてDevinBotに対して要件定義を共有し、プルリクエストの作成依頼をしています。またプルリクエストに対するレビュー依頼をして、レビューをしてくれます。
また、リポジトリまるごと読み込んでくれているので、プルリクエスト内に含まれるソースではなく、リポジトリ全体で、開発ソースの整合性のチェックもしてくれています。
またGoogleCloudを利用しているので、GoogleCloudのサービス内容と絡めて質問を投げていますが、正しい回答をしてくれます。
工数短縮や品質向上にとても役にたっています。
デメリットとしてはACUsの消費量単位で月毎に課金されるので、無邪気に利用できないことです。
現場のエンジニアの声

その高い自律性と実用性で現場の注目を集めているってことね


Zennの開発チームでは、導入から約1ヶ月でDevinの効果を実感していて、10営業日で約30件のプルリクエストを自動的にマージしたことが報告されています



これがDevinの強みなわけね

一方で「死の落とし穴(pit of death)」と呼ばれる問題もあります


AIだけで解決できないってことね?

これはAIツールに限界があることを示すと同時に、人間とAIの協働の重要性を改めて示していると言えますね

Devinは効率化と品質向上をもたらす強力なパートナーとなり得る半面、適切な使い方と人間のフォロー体制を整えることが成功の鍵なのか

Devinは近い将来、ソフトウェア開発において、常識を根底から覆す存在になるのではないでしょうか

次回は「Claude(クロード)」を解説していくぞ
Devinによってさらにエンジニアとして成長するあなたへ

AIによって、エンジニアは単純な業務から解放され、よりクリエイティブで付加価値の高い業務に集中できるようになってきました。
開発、営業、経理…
フリーランスエンジニアとして「やることが多すぎて時間が足りない…」と感じることもあるかもしれませんが、AIを活用することにより時間に余裕もできるはずです。
しかし、「今すぐ」時間の余裕が欲しい方に朗報です。
戦い続けるフリーランスエンジニアにとって、頼もしい味方となるのが「エージェント」の存在。
あなたの強みを引き出し、高単価の優良案件をあなたに代わり獲得するのが、エージェントの仕事です。
エージェントの仕事
- 案件獲得までの営業を完全代行
- 本業だけに集中できるようにサポート
- 案件の利益が最大限になるように交渉してくれる
エージェントと契約するということは、あなたの収入を上げる契機でもあるのです!
エージェントによって手取りが変わる!?

そんな収入UPを目指す方のために、「マージンが最大10万円」という業界最安水準の画期的なエージェントサービスがあります。
エージェントサービスの手数料は一定ではなく、業者によって、あなたの手取りが大きく上下することは、まずは知っておいていただきたい点の1つです。

このサービスを運営しているのは、現在、14期目のIT企業「ライトコード」。
代表は当時、フリーランスとして大手有名WEBサービスなどで活躍していました。
その中で、自身も不透明なマージンや労働環境に苦しんだ経験がありました。
業者によってマージン率は非公開で、報酬の内訳を公開していないことがほとんど。
未だに旧態依然とした状態が続く業界に一石投じるために、エンジニアへの利益還元と透明性を最優先に考えてスタートしたのが「ITANKEN(IT案件.com)」です!
エンジニアの手取りUPを実現させる5つのお約束

ITANKENのポイントはこの5つ。
①マージンが最大10万円で業界最安値水準(記事)
②支払いサイトは15日で業界トップクラス(記事)
③公平性と透明性を重視したお取引(記事)
④エージェントは人柄を重視(記事)
⑤開発責任者は元フリーランス(記事)
仕事内容や単価などでお困りのことがあれば、まずはお気軽にご相談くださいませ!
以下ボタンより、4つの項目に答えるだけの簡単登録(無料)のみでご利用いただけます。
最後まで読んでくれた方へ

現在、お祝い金キャンペーン実施中です!
ITANKENをご利用いただいたフリーランスの皆様への感謝の気持ちとして、案件稼働1ヶ月経過後の初回報酬支払い時に、現金30,000円をプレゼント中!
申請手続きは不要で、対象の方には自動で指定口座に振り込まれます。