記事を3行で解説
➀フリーランスは会社員より年金受給額が少なく、老後資金の不足額が大きくなりやすい。
➁一人暮らしの場合、老後に必要な資金は約4000万円とされるが、生活スタイルや収入源によって必要額は変動する。
➂iDeCoや国民年金基金、新NISAなどの制度を活用し、自分に合った目標額を知って早めに備えることが重要。

教えて~!にゃん八先生


国も個人に2000万円ずつ渡すわけにもいかないからな

老後まで2000万円か~!
頑張って貯めなきゃ🔥

フリーランスには4,000万円必要という説もあるから、この記事の下まで読んでおくんだぞ

4000万円!?

そのため、老後のための資金に不安を感じる人も多いはずよね

将来、フリーランスがもらえる年金額は?

フリーランスが老後にもらえる年金は、会社員よりも少ないのが現実です。
その理由は「加入している年金制度の違い」にあります。
それにより、年金の受給額も変わってきます。
- フリーランス:月額 約6万8,000円
- 会社員:月額 約14万円〜15万円(平均)
フリーランスは国民年金だけ
フリーランスが加入するのは、基本的には、国民年金(基礎年金)のみ。
保険料は毎月一定額で、令和6年度(2024年度)は月額16,980円。
これを20歳から60歳まで40年間しっかり納めた場合、もらえる年金額は年額約81万6,000円(月額約6万8,000円)です。
一方、会社員は2階建て
会社員の場合は、国民年金に加えて厚生年金にも加入しています。
つまり、2階建て構造になっているのです。
実際に、厚生年金を受け取っている人の年金額は、月14万円〜15万円ほどが平均的。
つまり、フリーランスよりも月7万円以上多いという計算になります!
年金について深く知りたい方はこちら!

フリーランスが実際に必要な老後資金

では、老後の生活に必要な資金はどれくらいでしょうか?
フリーランスエンジニアの一人暮らし(賃貸)の場合を想定し、月々の生活費の内訳を見てみましょう!
項目 | 金額(目安) | 備考 |
---|---|---|
家賃 | 60,000円 | 地方都市・1LDK程度を想定 |
食費 | 40,000円 | 自炊中心+たまの外食 |
光熱費・通信費 | 20,000円 | 電気・ガス・水道・スマホ・ネット代 |
医療費 | 10,000円 | 健康診断や通院、薬代など |
日用品・雑費 | 10,000円 | 消耗品や衣類、交通費など |
交際費 | 10,000円 | 外出や人付き合いにかかる費用 |
趣味・娯楽費 | 20,000円 | 旅行や趣味活動、趣味サブスクなど |
合計 | 170,000円 |
さらに、突発的な支出(冠婚葬祭・家電の買い替え・引っ越しなど)や、将来増える可能性のある介護費用や医療費も考慮しておくと安心です。
こうした予備費として、月3万〜5万円程度を上乗せしておくと、合計で月20万円前後という数字になります。
いくら必要なのかを試算
では、これらを踏まえて実際にどれくらいの老後資金が必要になりそうかを、ざっくり試算してみましょう!
仮に、月々の支出を20万円と想定した場合、1年間で必要な金額は240万円。
それが25年間(65歳〜90歳)続くと、6,000万円が必要になります。
ただし、国民年金を満額の月6.8万円(年約82万円)を受給できるので、その分を差し引きます。
計算してみると…
【一か月の不足分】
20万円 ー 6.8万円 = 13.2万円
【25年間】
13.2万円 × 12ヶ月 × 25年 = 約 3,960 万円
つまり、フリーランスの老後に必要な資金は、おおよそ4,000万円が一つの目安となるわけです。



65歳以降の働き方

65歳以降も少しだけ仕事を続けたり、不動産所得などの年金以外の収入がある場合には、負担が軽くなる可能性あり!

家賃の有無

住宅ローンを完済したマイホームがある場合、毎月の支出は抑えられるのは大きいですよ

結婚の有無

相手が厚生年金か、専業主婦かなどで、将来必要な金額は大きく変わってくるはず

ただし、2人分になることで膨れる支出もあるから注意だ
その他




高額療養費制度についての詳細はこちら!

介護保険についての詳細はこちら!

老後資金をどうやって準備する?使える制度もチェックしておこう

フリーランスは自身で「2階・3階部分」をつくる必要がある
フリーランスは、収入がどれだけ多くても、保険料は一律 16,980円。(2024年度)
収入が多い方だと負担が少なくなるのがメリットですが、受給できる年金額が増えないというデメリットもあります。
一方で会社員は、給与が上がるほど納める厚生年金の保険料も増えますが、その分、将来の年金額がアップする仕組みです。
会社員は厚生年金で「2階」が自動的についてきますが、フリーランスにはそれがありません。
つまり、フリーランスは自分で「2階・3階部分」を作らなければいけないのです!
そこで、フリーランスの老後資金のための頼れる制度をご紹介します!
iDeCo(イデコ)
毎月決まった金額を積み立てて、60歳以降に年金として受け取れる仕組み。
しかも、掛け金は全額が所得控除の対象になるので、節税しながら老後の備えができる驚きの制度です!

国民年金基金
いわばプラスの年金。
自分で将来もらえる年金額を増やすために使える制度で、フリーランスや自営業の人向けに用意されています。

新NISA
投資で得た利益が非課税になる制度。
長く運用することで、効率よく資産を増やすことも!




なんて聞くと、ちょっと気が滅入っちゃうな~

だから、まずは「もらえる年金額」と「老後にかかる生活費」の差を知るところからはじめるのが良いぞ



今のうちから、準備を進めるのだ!

そして、その差を少しずつ埋めていくために行動することです
フリーランスは金銭面のリスクといつも隣り合わせ

会社員の時と違って、自由な働き方ができる反面、金銭面のリスクといつも隣り合わせ。
そんな世の中だからこそ、将来いくら必要なのかを試算して、未来に向け行動しましょう!
それでも、どうしてもお金の不安が消えない方に1つご提案します。
「収入をUPさせて、将来の不安を少しでもなくしませんか?」
そりゃ収入は上げたいけど、どうやって、収入をUPさせるの?
そこで頼りになるのが「エージェント」の存在です。
あなたの強みを引き出し、高単価の優良案件をあなたに代わり獲得するのが、エージェントの仕事です。
エージェントの仕事
- 案件獲得までの営業を完全代行
- 本業だけに集中できるようにサポート
- 案件の利益を最大化させるために交渉してくれる
エージェントと契約するということは、あなたの収入を上げる契機でもあるのです!
エージェントによって手取りが変わる!?

そんな収入UPを目指す方のために、「マージンが最大10万円」という業界最安水準の画期的なエージェントサービスがあります。
このサービスを運営している代表は、現在、14期目のIT企業「ライトコード」を経営していますが、当時はフリーランスとして大手有名WEBサービスなどで活躍していました。
そのフリーランス生活の中で、自身も不透明なマージンに苦しんだ経験がありました。
業者によってマージン率は様々で、内訳を公開していないことがほとんど。
未だに旧態依然とした状態が続く業界に一石投じるために、エンジニアへの利益還元と透明性を最優先に考えてスタートしたのが「ITANKEN(IT案件.com)」です!
エンジニアの手取りUPを実現させる5つのお約束

ITANKENのポイントはこの5つ。
①マージンが最大10万円で業界最安値水準(記事)
②支払いサイトは15日で業界トップクラス(記事)
③公平性と透明性を重視したお取引(記事)
④エージェントは人柄を重視(記事)
⑤開発責任者は元フリーランス(記事)
仕事内容や単価などでお困りのことがあれば、まずはお気軽にご相談くださいませ!
以下ボタンより、4つの項目に答えるだけの簡単登録(無料)のみでご利用いただけます。
最後まで読んでくれた方へ

現在、お祝い金キャンペーン実施中です!
ITANKENをご利用いただいたフリーランスの皆様への感謝の気持ちとして、案件稼働1ヶ月経過後の初回報酬支払い時に、現金30,000円をプレゼント中!
申請手続きは不要で、対象の方には自動で指定口座に振り込まれます。