Webの生みの親「ティム・バーナーズ=リー」は無償で世界公開した太っ腹おじさん!

記事監修
(株)ライトコード代表取締役 金城直樹
元フリーランスエンジニア。「自分で作ったものを自分で触れないのは物足りない」と考え、BtoC向けのWebアプリ・モバイルアプリ開発を専門とした(株)ライトコードを2011年に創業。
「好きを仕事にするエンジニア集団」を掲げ、現在、50人以上のエンジニアを束ねる。会社経営の傍ら、今だに第一線で活躍するエンジニアでもある。開発のことなら何でもござれな「何でも屋」。趣味は釣り。

記事を3行で解説

➀Webはティム・バーナーズ=リーが1989年にCERNで発明し、HTML・URL・HTTPなどの基本技術を設計した。

➁Web技術を特許化せず、無償で世界に公開し、「Webはみんなのもの」という理念を貫いた。

➂現在も分散型WebやAIとの融合、データ主権の確立など「全ての人のためのWeb」の実現に向けて活動を続けている。


カトウカトウ
WEBで検索して、ポチっと♪
WEBって便利よね。
そういえば、なんで「WEB」っていうんだろう?
にゃん八にゃん八
今回は「IT偉人シリーズ」第一弾!
先生、お入りください!
聖徳聖徳
ワタクシ、IT偉人に詳しい聖徳太子と申す~
ちなみに、Webの語源は「クモの巣」からきておる~
カトウカトウ
…まーた変なのがでてきたな
聖徳聖徳
WEBではなく「Web」が正しいのである~
ちなみに、Webの創始者はティム・バーナーズ=リー博士である~
カトウカトウ
ほお!
何かエピソードはないの?
聖徳聖徳
「http:」の後の「//」は、当時のプログラミング習慣で付けたものの「今思えば不要だった」と本人は後悔しておる~
にゃん八にゃん八
ティム・バーナーズ=リーは、Web自体の仕組みを作った重要なIT偉人だ!
どんな人物なのか一緒に見ていこう!
目次

Webの創始者は「ティム・バーナーズ=リー」

Webの創始者は、イギリス人の創始者ティム・バーナーズ=リーという人物です。

ティム・バーナーズ=リーは1955年6月8日、ロンドンに生まれました。

両親は世界初の商用コンピュータ「Ferranti Mark I」の開発者であり、幼少期からコンピュータや論理的思考に親しみました。

オックスフォード大学で物理学を学び、在学中には「中古テレビを使って自作コンピュータを作った」という逸話も残っています。

卒業後はイギリスの通信機器メーカーやソフトウェア会社で分散システムやバーコード技術など多様な開発に従事しました。

にゃん八にゃん八
1980年、スイスのCERN(欧州原子核研究機構)にコンサルタントとして赴任した。
その時に、膨大な研究データや論文が「情報の迷宮」と化している現場に直面したのだ
カトウカトウ
それでWebができたの?
にゃん八にゃん八
いや違う。
だが、ランダムに他の文書と連結できる仕組みを持った「ENQUIRE」というハイパーテキスト型の情報管理プログラムを個人用に開発はしたぞ!
カトウカトウ
個人用で!?
聖徳聖徳
公表こそされてないが「ENQUIRE」はWWWの概念の基礎となるものであったのである~

Web誕生の瞬間と爆発的普及

1989年、バーナーズ=リーは「グローバル・ハイパーテキストプロジェクト」を提案。

これが「World Wide Web」(WWW)誕生のきっかけとなります。

CERNには、数万人の研究者が働いており、研究者の情報や実験データ、論文のシステム化を担当していました。

バーナーズ=リーは、Webによってこれらの情報を互いにリンクさせることを考えました。

「Web」とは英語で「クモの巣」と意味

世界中に広がる情報網が「クモの巣」のように見えることから、そう名付けられました。

1990年には同僚ロバート・カイリューと共に、世界初のWebサーバ「CERN httpd」、Webブラウザ兼エディタ「WorldWideWeb」を開発しました。

そして、1991年8月6日、最初のWebページ「info.cern.ch」がCERN(欧州原子核研究機構)という物理学研究機関のサーバー内に作成!

Webにとっての最初の一歩が踏み出された瞬間です!

ちなみに、最初のWebの「キラーアプリ」はCERNの電話帳。

意外にも地味な用途からWebの普及が始まったのです!

にゃん八にゃん八
名前に関しては、網ということで「Mesh(メッシュ)」という案も思いついたそうだ
聖徳聖徳
「Mess(混乱)」と間違ってしまうかも知れないということでボツにしたのである~
カトウカトウ
World Wide Mess…
たしかに、「世界中大混乱」は大変ですね(笑)
にゃん八にゃん八
Webはまさにインターネットを体現しているような言葉だ。
現在のように普及しているのはそのネーミングの良さも一つの要因かもしれないぞ!

Webはみんなのもの

バーナーズ=リーはWebの基盤となる3つの技術を設計しました。

  • HTML(HyperText Markup Language)
    • 文書の構造をタグで記述し、リンクで他文書と結ぶ言語
  • URL(Uniform Resource Locator)
    • インターネット上の「住所」
  • HTTP(HyperText Transfer Protocol)
    • Webサーバーとブラウザ間の通信ルール

これらは「シンプルであること」「誰でも使えること」を重視して設計され、Webの爆発的普及の原動力となりました。

Webサイトを見るためのソフトウェア「Webブラウザー」も開発しました。

そして、技術的な仕様を実装レベルで公開しました。

無償で世界に公開

バーナーズ=リーはWeb技術を特許化せず、無償で世界に公開しました。

Webはみんなのもの」と考えていたのです。

Webは全人類の共通財産という信念が、インターネットの急速な普及を後押ししました。

後に、「もし特許で囲い込んでいたら、今のようなオープンなWebは実現しなかった」と語っています。

にゃん八にゃん八
ちなみに、「Web」と「インターネット」は別物だぞ。
インターネットはネットワークの仕組み、Webはその上で動く情報共有の仕組みだ
カトウカトウ
もし、特許を取ってWebに関する技術を独占していたら大儲けできたかも知れないよね
聖徳聖徳
実際のところ、一般に広く普及したブラウザー「Netscape」を作ったジム・クラークは巨万の富を得ておる~
にゃん八にゃん八
バーナーズ=リーは、お金よりも社会的な貢献に価値を見出したのだな

ブラウザ戦争とW3C設立――標準化への闘い

1990年代半ば、Netscape NavigatorInternet Explorer の「ブラウザ戦争」が勃発。

独自仕様の乱立でWeb開発者は混乱を極めました。

Webブラウザー戦争

「ブラウザ戦争」が勃発後、競争相手に負けないように、オリジナルの派手な機能を実装したり、勝手に独自のルールを付け加えたとやりたい放題でした。

そのため、おなじWebページでもブラウザーによって見え方が著しく違ったり、特定のブラウザーでしか使えない機能があったりと混乱を招く結果になっていました。

W3Cの設立

そんな中でティムは、「Webはみんなのものだから、誰でも使えるようになっていないといけない」と考えていました。

これを解消するため、1994年にバーナーズ=リーは「World Wide Web Consortium(W3C)」をMITに設立。

HTMLやCSSなどWeb標準技術の策定を主導し、アクセシビリティやセキュリティ、プライバシー保護も重視することになりました。

W3Cの目的

Webの公的な価値としてすべての人へ、いかなるデバイス、ソフトウエア、ネットワーク環境、言語、文化、地域、身体、精神の差異なくコミュニケーション、商業、知識の共有ができることを目指す

バーナーズ=リーの公共性を重要視する思想がうかがえます。

ティム・バーナーズ=リー博士の今

セマンティックWebとWeb 3.0の構想

バーナーズ=リーは「セマンティックWeb」や「Web 3.0」という概念も提唱しています。

これは、Web上の情報に意味(メタデータ)を付与し、AIや機械が文脈を理解して情報を活用できるようにする仕組みです。

たとえば「ミネソタ州の人口20万人未満の町で生まれた作曲家の音楽を聴きたい」といった検索も可能になります。

2020年代、Webは巨大IT企業による独占や個人データの囲い込みが深刻な課題となっています。

バーナーズ=リーはこれに強い危機感を抱き、「データはユーザー自身がコントロールすべき」と主張。

2018年に分散型Web「Solid」プロジェクトを発表しました。

「Solid」プロジェクト

Solidを使うことで、すべてのユーザーは「パーソナル・オンライン・データ・ストア(POD)」を持つことが可能としています。

つまり、PODによって、個人の情報は自分自身で管理できるようになります。

「Solid」の理念は、「非中央集権」で、Webの発明当時から独占を嫌った彼の理想は一切ブレていません。

Solidを普及・商用化を推進するため、バーナーズ=リーはInrupt社を設立。

Open Data Institute(ODI)とも連携し、政策提言や企業・行政への導入支援も進めています!

AI時代のWebと「誰のためのAIか?」

2025年現在、バーナーズ=リーは「AI」と「Web」の融合にも注目しています。

AIがユーザーの利益ではなく企業の利益のために働く現状を憂い、「AIは『誰のために働くのか』を常に問い続けるべき」と強調しています。

Solid上のデータを活用するAIエージェント「Charlie」も開発中。

ユーザーのPODから情報を取得し、個人に最適化されたサービスや回答を提供することを目指しています。

バーナーズ=リーは「AIアシスタントが本当にユーザーのために働くには、Webの初期のような標準化と協調が必要」と語っています。

2025年のWebとバーナーズ=リーの展望

バーナーズ=リーは「Webの約束はまだ完全には果たされていない」とし、AI・分散型Webによる新たな価値創造に挑戦し続けています。

2025年には、Project Libertyなど他の分散型インターネット構想との連携も模索し、オープンで透明性の高いWebの再構築を目指しています。

そして、政府や業界に対しては、AIやソーシャルメディアの悪影響を避けるための規制強化や、データ主権の確立を提言。

「全ての人のためのWeb」という理念のもと、今も進化し続けているのです!

聖徳聖徳
ティム・バーナーズ=リー博士の物語は、技術革新の歴史であり、情報の自由とオープン性を追求する人類の挑戦そのものである~
カトウカトウ
Webは今も進化を続け、私たちの生活と社会を根底から変え続けているのね
にゃん八にゃん八
時代は変わっても、彼の「みんなのためのWeb」という理念はブレないんだ!
聖徳聖徳
ここで豆知識をいくつか授けるのである~
HTMLの最初のバージョンはわずか18タグ。今では数十種類以上に拡張されたのである~
カトウカトウ
そんなに少なかったんだ!
聖徳聖徳
少ないといえば、バーナーズ=リーの現在の純資産は約5000万ドルといわれておる~
にゃん八にゃん八
ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズと比べるとだいぶ控えめだな
聖徳聖徳
彼は「お金のためではなく公共のためにWebを開発した」と語っているのである~
にゃん八にゃん八
バーナーズ=リーはすごいな!
カトウカトウ
すごいね!
聖徳聖徳
最後に「404 Not Found」エラーはWebの設計上の必然である~。
リンク切れを許容することでWebの柔軟性を担保したのだ~。
あと2012年、ロンドン五輪開会式で「This is for everyone.」とツイートし、観客席にLEDで表示されるくらいの偉人である~
カトウカトウ
へ~!
もっと聞きたい!
次のIT偉人を教えてよ!

将来も「Web」で稼いでいきたいあなたへ

Webの仕事は楽しいけど、アレもコレもで時間がない…

というのが本音ですよね。

そんな1人で戦い続けるフリーランスエンジニアにとって、心強い味方がいます。

あなたの強みを引き出し、長期的にフリーランスとして第一線で活躍し続けられるようにサポートしている「エージェント」の存在です。

エージェントの仕事

  • 案件獲得までの営業を完全代行
  • 本業だけに集中できるようにサポート
  • 案件の利益が最大限になるように交渉してくれる

エージェントと契約するということは、あなたの収入を上げる契機でもあるのです!

エージェントによって手取りが変わる!?

そんな収入UPを目指す方のために、「マージンが最大10万円」という業界最安水準の画期的なエージェントサービスがあります。

このサービスを運営している代表は、現在、14期目のIT企業「ライトコード」の経営者ですが、当時はフリーランスとして大手有名WEBサービスなどで活躍していました。

その中で、自身も不透明なマージンに苦しんだ経験がありました。

業者によってマージン率は様々で、内訳を公開していないことがほとんど。

未だに旧態依然とした状態が続く業界に一石投じるために、エンジニアへの利益還元と透明性を最優先に考えてスタートしたのが「ITANKEN(IT案件.com)」です!

エンジニアの手取りUPを実現させる5つのお約束

ITANKENのポイントはこの5つ。

①マージンが最大10万円で業界最安値水準記事
②支払いサイトは15日で業界トップクラス記事
③公平性と透明性を重視したお取引記事
④エージェントは人柄を重視記事
⑤開発責任者は元フリーランス記事

仕事内容や単価などでお困りのことがあれば、まずはお気軽にご相談くださいませ!

以下ボタンより、4つの項目に答えるだけの簡単登録(無料)のみでご利用いただけます。

最後まで読んでくれた方へ

現在、お祝い金キャンペーン実施中です!

ITANKENをご利用いただいたフリーランスの皆様への感謝の気持ちとして、案件稼働1ヶ月経過後の初回報酬支払い時に、現金30,000円をプレゼント中!

申請手続きは不要で、対象の方には自動で指定口座に振り込まれます。

人気記事

シェアを待っておるぞ✨
目次