記事を3行で解説
➀フリーランスは意外とトラブルに巻き込まれやすく、高額な損害賠償請求を受けるリスクがある。
➁損害賠償保険に加入すれば、万が一の負担を軽減し、仕事の継続や信頼性向上につながる。
➂月額無料〜数百円の手頃な保険もあり、リスク回避のために加入を検討する価値がある。

教えて~!にゃん八先生




あとは、「損害賠償保険なんてあったんだ」っていう人も実際は多いかもな


フリーランスが損害賠償保険に加入した方がいい理由

フリーランスが損害賠償保険に加入した方がいい理由として、具体的に3つのリスクがあげられます。
逆に、これらのリスクを排除できるなら、損害賠償保険に加入する必要はないといえるでしょう!
➀意外とトラブルが多い
➁賠償請求額の負担が大きい
➂無限の賠償責任を負う可能性がある
➀意外とトラブルが多い
日本労働組合総連合会の調査「フリーランスとして働く人の意識・実態調査2011」によると、39.7%のフリーランスが直近の1年で仕事における何らかのトラブルを経験していることがわかりました。
つまり、5人のうち2人のフリーランスが、何らかのトラブルを経験しているということ…
フリーランスのトラブルが、「対岸の火事」ではないことがよくわかる調査結果です。
例)フリーランスエンジニアの場合

フリーランスエンジニアの場合だと、例えば、このような事例があります。
システム開発を請け負ったが、プログラムのバグにより顧客のサイトがダウンし、売上損失が発生。
その後、クライアントから損害賠償請求を受けたとのこと…!
➁賠償請求額の負担が大きい
フリーランスの仕事では、納品の遅れやちょっとしたミスが原因でトラブルになることもあります。
こうした場合、クライアントとの話し合いで お互い納得できる形で解決できることがほとんどです。
しかし、「情報漏洩」や「著作権侵害」「景品表示法違反」などの重大なミスをしてしまうと、 高額な賠償を求められる可能性も…
莫大な額を請求の可能性も
特に個人情報の漏洩は、大きなリスクを伴います。
たとえば、1件あたり数千円~数万円の損害が発生するケースもあり、 数千件規模になれば数千万円の賠償責任を負うことになってしまいます。
損害賠償保険に入っていれば、こうした予期せぬ高額な損害に備えられ、経済的な負担を大幅に軽減できます。
➂無限の賠償責任を負う可能性がある


怖い😱

これは「有限責任」と呼ばれる仕組みで、もしもトラブルになっても個人の財産には影響が出にくいんです!

契約書に「損害賠償は○○円まで」と上限を決めていても、重大なミスがあった場合は無効になることもあるかもしれん…

つまり、想定していた以上の金額を請求される可能性もゼロではないということか…!😱

フリーランスは「無限責任」
フリーランスが損害賠償保険に入るメリット

フリーランスの経済的リスクの大きさが分かりました!
では、フリーランスにとって、損害賠償保険に入るとどんな良いことがあるのでしょうか?
3つのメリットをご紹介します!
➀もしものときの負担を減らせる
➁仕事が続けられなくなるリスクを減らせる
➂信頼につながる
➀もしものときの負担を減らせる
一番のメリットは、 万が一のときにかかる費用を軽くできること。
トラブルが起きて損害賠償を請求された場合、保険に入っていれば一部または全額をカバーできます。
「何百万、何千万なんて払えない!」という最悪のケースを防ぐためにも、保険があると安心ですね。
➁仕事が続けられなくなるリスクを減らせる

大きなトラブルで高額な賠償を請求された場合、貯金だけでは足りず、事業を続けられなくなることも…!
特に外注先やアルバイトを雇っている場合は、支払いが滞ると仕事が回らなくなることもあります。
損害賠償保険に入っていれば、もしもの時も事業をストップせずに続けられるので、フリーランスとして安定して働きやすくなりますよ!
➂信頼につながる



そんなとき「損害賠償保険に加入しています」と伝えられれば、相手も安心するということね!

「トラブルがあっても誠実に対応します」という姿勢を見せられるのは大きいと思うわ!

損害賠償保険はクライアント側の信頼を得られる!
フリーランス向け損害賠償保険の保険料はどのくらい?

損害賠償保険がもしもの時に役に立つのは分かるけれど、「保険料が高そう」ですよね。
でも実は、フリーランス向けの損害賠償保険は意外と手頃な価格で加入できるんです。
ここでは、フリーランスが利用しやすい2つの保険を紹介します!
フリーランス協会:月額833円
フリーランス協会は、フリーランスや副業をしている人をサポートする団体です。
有料会員(年会費1万円)になると、 自動的に損害賠償保険がついてくるのが特徴。
月々に換算すると833円でさまざまなリスクに備えられるので、手軽に加入できる保険を探している人にピッタリです。
FREENANCE byGMO:無料~
FREENANCE by GMOは、フリーランス向けの金融支援サービス。
このサービスに登録するだけで、最大5,000万円まで補償してくれる「FREENANCEあんしん補償 Basic」に無料で入れます。
さらに、有料プランでは情報漏洩や業務ミスによる賠償までカバーできるので、仕事の内容に合わせて選ぶといいですね。
なるべくコストを抑えたい、まずは無料で試してみたいという人にオススメです!

フリーランスにとっては死活問題どころか、人生を左右する大きな不安要素になるといえるな

実は、それほど負担にならないのが実情です!


だから、事業の将来のための保険と言えるわね!

フリーランス向けの損害賠償保険は意外と手頃
関連記事
社会保険についての記事はこちらをチェック!

健康保険についての深堀り記事はこちらをチェック!

人気記事
フリーランスは大きなリスクといつも隣り合わせ


会社員の時と違って、自由な働き方ができる反面、金銭面のリスクといつも隣り合わせ。
そこで、損害賠償保険を味方につけることで、リスクに備える術をご紹介させていただきました。
そんな1人で戦い続けるフリーランスエンジニアにとって、心強い味方がいます。
あなたの強みを引き出し、長期的にフリーランスエンジニアとして継続し続けられるように全力でサポートしている「エージェント」の存在です。
エージェントは営業などの雑務を代行し、あなたが本業だけに集中できるようにサポートしてくれます。
そのことで、フリーランス特有のリスク軽減につながります!
おすすめのエージェントは?
「マージンが最大10万円」という業界最安水準のエージェントサービスがあります。
このサービスを運営している代表は、現在は14期目のIT企業「ライトコード」を経営していますが、当時はフリーランスとして大手有名WEBサービスなどで活躍していました。
その中で、自身も不透明なマージンに苦しんだ経験がありました。
そんな代表が、フリーランスへの利益還元を最優先に考えてスタートしたのが、「ITANKEN(IT案件)」です!
なぜマージンが減ることで高収入が期待できるのかは、以下の記事をぜひお読みください。


「広告にお金をかけるくらいなら、フリーランスに還元したい」
ITANKENは、そんな代表の一言から生まれたサービスです。
IT業界に20年以上携わってきた代表が、業界に対しての恩返しともいえるサービスがこの「ITANKEN」です。
ITANKENのポイントはこの5つ。
①マージンが最大10万円で業界最安値水準(記事)
②支払いサイトは15日で業界トップクラス(記事)
③公平性と透明性を重視したお取引(記事)
④エージェントは人柄を重視(記事)
⑤開発責任者は元フリーランス(記事)
ITANKENでは、フリーランスとしてのあなたの成長を全力でお手伝いできるサポート体制を整えております。
仕事内容や単価などでお困りのことがあれば、まずはお気軽にご相談くださいませ!以下ボタンより、10秒で簡単にご登録できます。
最後まで読んでくれた方へ


現在、お祝い金キャンペーン実施中です!
ITANKENをご利用いただいたフリーランスの皆様への感謝の気持ちとして、案件稼働1ヶ月経過後の初回報酬支払い時に、現金30,000円をプレゼント中!
申請手続きは不要で、対象の方には自動で指定口座に振り込まれます。