この記事を3行で解説
➀国民健康保険組合は一定額なので、収入が多い人にとって有利な場合がある。
➁任意継続保険は会社員時代の保険を最長2年継続できるが、その後は他の保険に切り替えが必要。
➂健康保険の選択はフリーランスの収支に大きく影響するため、自分に合った制度を事前に比較・検討することが重要。

3年C組〜!にゃん八先生
 カトウ
カトウ今年の健康保険料も高いなあ…
 先生
先生カトウちゃんは国民健康保険?
 カトウ
カトウ にゃん八
にゃん八 カトウ
カトウ 先生
先生 カトウ
カトウ健康保険料は毎年、結構な額を支払ってるんですよ…
 先生
先生この機会に健康保険を見直しましょう!
国民健康保険とは?

国民健康保険は「国保(こくほ)」のことです。
国民健康保険は、市区町村が運営している健康保険制度で、フリーランスや自営業の方が一般的に加入します。
保険料については、前年の所得を基準に保険料が計算され、毎年6月に見直されます。
会社員のときは会社が手続きをしてくれましたが、フリーランスになると自分で加入の手続きをする必要がありますので注意です。
国民健康保険への加入手続き
国民健康保険に加入する場合は、退職後14日以内 に手続きを行います。
住んでいる市区町村の役所の国民健康保険窓口 で申請します。
必要なもの
・健康保険の資格喪失証明書(退職後に会社から受け取る)
・本人確認書類(運転免許証やパスポートなど)
・マイナンバーが分かる書類 など
国民健康保険のメリット
国民健康保険の良いところは、期限がなく、ずっと加入できることです。
任意継続保険は最長2年で切れてしまいますが、国保ならフリーランスを続ける限りずっと使えます。
また、保険料は前年の収入で決まります。
そのため、フリーランスになりたてで収入が少ないときは、任意継続保険や国民健康保険組合より保険料が安くなることもあります。
自治体によっては減額や免除の制度もあるので、「ちょっと今月キツい…」というときは、市区町村に相談してみることも可能です!
 にゃん八
にゃん八 先生
先生 カトウ
カトウ大家族は大変になっちゃうじゃないの!?
 先生
先生あとは、住んでいる地域によって保険料が変わってくるわ
 カトウ
カトウ 先生
先生所得や家族構成次第で負担が変化する!
国民健康保険組合とは?

国民健康保険組合に加入できるのは、「特定の職業」に限られます。
例えば、ライターやデザイナー、クリエイターなら「文芸美術国民健康保険組合」。
美容業界なら「東京美容国民健康保険組合」。
など、それぞれの業界向けの組合が用意されています。
普通の国民健康保険とは違い、職業ごとに独自の制度があるのが特徴です。
国民健康保険組合への加入手続き
こちらも 退職後14日以内 に申し込みをしましょう!
加入したい国民健康保険組合のサイトなどから申し込むことが可能です。
ただし組合ごとに審査があるため、即日加入できない場合もあるので早めに準備しましょう!
必要なもの
・健康保険の資格喪失証明書
・本人確認書類(運転免許証・パスポートなど)
・マイナンバーが分かる書類
・所得証明書(場合によっては必要)
・事業を行っていることが分かる書類(開業届など)
国民健康保険組合のメリット
この保険の良いところは、収入が増えても保険料が一定なこと。
国民健康保険と違い、組合の保険なら年収が上がっても保険料が変わらないので、収入が多い人にはお得になることが多いんです。
(例)所得金額 260万円 30歳 独身 東京都在住 デザイナー
| 国民健康保険 | 年間 約255,000円 | 
|---|---|
| 文芸美術国民健康保険組合 | 19900円×12か月 = 238,800円 | 
年間で 約1.5万円もおトク!
さらに組合によっては、「医療費の補助」や「健康診断の割引」「出産手当の給付」などの独自のサポートが受けられることも。
もしあなたの業種で条件の良い組合があれば、国民健康保険よりも手厚い保障が受けられる可能性はあるのです!
 先生
先生特定の職業に就いていることが条件なので、「とりあえず安いから入りたい」という理由では申し込めません
 にゃん八
にゃん八開業届などを用意しておくとスムーズだな!
 先生
先生「自分に合っているか?」をよく調べてから加入を決めるのが大事です!
 カトウ
カトウ事前の比較はしっかりしないといけないね!
様々な組合があるので自分に合ったものを選ぼう!
任意継続保険とは?

任意継続保険は、会社員時代に加入していた「健康保険」を退職後もそのまま継続できる制度です。
退職後20日以内に手続きをすれば、最長で2年間、同じ健康保険を利用できます。
任意継続保険への加入手続き
任意継続保険を希望する場合は、退職後20日以内 に申し込みをしなければなりません。
必要なもの
・任意継続被保険者資格取得申出書(健康保険組合の公式サイトなどで入手)
・ 預金通帳(保険料の引き落とし用)など
任意継続保険のメリット
任意継続保険のいいところは、保険料が2年間変わらないこと。
フリーランスになってすぐに収入が増えそうな人には、保険料が一定なのは安心材料のひとつです。
さらに、家族がいる人にとってもメリットがあります。
国民健康保険とは違い、扶養家族がいる場合でも追加の保険料がかからないので、家族の分まで考えるとトータルの負担が抑えられることも。
会社員時代と同じ健康保険のサービスを受けられるのも、安心感がありますね。
 先生
先生 カトウ
カトウ 先生
先生そのため、人によっては在職中よりも高くなることも…!!
 にゃん八
にゃん八 先生
先生 カトウ
カトウ最初にしっかりした計画が必要ね
 先生
先生期限を過ぎると資格を失い、再加入も不可。
 にゃん八
にゃん八 カトウ
カトウでも、任意継続保険については、すでにフリーランスの方には関係ない話だもんね。
まだ会社員で、今からフリーランスになる方向けね!
 先生
先生すでにフリーランスになってる方は、国民健康保険の方がほとんどだと思うので、「国民健康保険組合」に切り替えると安くならないかを確認しましょう!
 にゃん八
にゃん八 カトウ
カトウおかげさまで、保険料が減ってお金が少し余りそうです!
 にゃん八
にゃん八では、その余ったお金で私にバレンタインのチョコでも贈るのはどうだ?
 カトウ
カトウ にゃん八
にゃん八 カトウ
カトウ にゃん八
にゃん八 カトウ
カトウ にゃん八
にゃん八手取りが増えても無駄使い厳禁!
「高所得フリーランス」を目指しませんか?

健康保険料の支払いは国民の義務。
収入が上がれば上がるほど健康保険料は高くなります。
そこで、どうせ健康保険料を支払うのであれば、フリーランスとして「まずは収入を増やしませんか?」というご提案です。
収入が上がり、健康保険料が高くなってきたら法人化するなどして保険料を抑えるテクニックなどが可能になってきます。
では、どうすれば高収入を目指せるのでしょうか?
そんな高収入にチャレンジしたい方のために、「マージンが最大10万円」という業界最安水準のエージェントサービスがあります。
あなたの強みを引き出し、高単価の優良案件をあなたに代わり獲得するのが、エージェントの仕事です。
エージェントの仕事
- 案件獲得までの営業を完全代行
- 本業だけに集中できるようにサポート
- 案件の利益が最大限になるように交渉してくれる
エージェントと契約するということは、あなたの収入を上げる契機でもあるのです!
エージェントによって手取りが変わる!?

そんな収入UPを目指す方のために、「マージンが最大10万円」という業界最安水準の画期的なエージェントサービスがあります。
エージェントサービスの手数料は一定ではなく、選ぶ業者によって、あなたの手取りが大きく上下することは、まずは知っておいていただきたい点の1つです。

このサービスを運営しているのは、現在、14期目のIT企業「ライトコード」。
代表は当時、フリーランスとして大手有名WEBサービスなどで活躍していました。
その中で、自身も不透明なマージンや労働環境に苦しんだ経験がありました。
業者によってマージン率は非公開で、報酬の内訳を公開していないことがほとんど。
未だに旧態依然とした状態が続く業界に一石投じるために、エンジニアへの利益還元と透明性を最優先に考えてスタートしたのが「ITANKEN(IT案件.com)」です!
エンジニアの手取りUPを実現させる5つのお約束

ITANKENのポイントはこの5つ。
①マージンが最大10万円で業界最安値水準(記事)
②支払いサイトは15日で業界トップクラス(記事)
③公平性と透明性を重視したお取引(記事)
④エージェントは人柄を重視(記事)
⑤開発責任者は元フリーランス(記事)
仕事内容や単価などでお困りのことがあれば、まずはお気軽にご相談くださいませ!
以下ボタンより、4つの項目に答えるだけの簡単登録(無料)のみでご利用いただけます。
最後まで読んでくれた方へ

現在、お祝い金キャンペーン実施中です!
ITANKENをご利用いただいたフリーランスの皆様への感謝の気持ちとして、案件稼働1ヶ月経過後の初回報酬支払い時に、現金30,000円をプレゼント中!
申請手続きは不要で、対象の方には自動で指定口座に振り込まれます。


 
		 
	










