この記事を3行で解説
➀フリーランスエンジニアの資金調達が必要になるタイミングを6つ具体例付きで解説。
➁特に資金繰りが難しくなりがちな時期や費用の内訳、調達手段を詳しく紹介。
➂日本政策金融公庫や自治体支援、クラウドファンディングなど多様な資金調達方法も網羅。

編集長の居残り補習教室



しかーし!資金がショートしてしまう思わぬ落とし穴はあるぞ

ホントに!?

資金のショートは、フリーランスエンジニアとしての転落を意味するからな

① 開業時の初期費用が足りない

ケース例 | PCやソフト購入、開発環境整備、名刺、HP作成など |
---|---|
対策 | 日本政策金融公庫の「創業融資」はこのケースにぴったり |
「開業時の初期費用が足りない!」
実はそれ、多くのフリーランスエンジニアがぶつかる壁です。
特に、まだ開業前の方はいきなり独立して、「開業するだけでけっこうお金かかるじゃん…」となってしまう前に確認しておきましょう!
開業時にかかる代表的な初期費用
目安として、少なくとも 20~50万円程度 は見ておくと安心です!
項目 | 費用目安 | 備考 |
---|---|---|
高性能PC・モニター等 | 15~30万円 | MacBook Proや開発環境に応じて変動 |
ソフトウェア・SaaS | 月5,000~2万円 | Adobe、JetBrains、Github Copilot、Notionなど |
開発環境・サーバー代 | 月1,000~1万円 | AWS・VPS・ドメイン・SSLなど |
ホームページ作成 | 3~10万円 | 外注する場合。自作ならドメイン+サーバー代のみ |
名刺・ロゴなど | 5,000~3万円 | デザイナーに依頼する場合もあり |
会計ソフト | 月1,000円前後 | 弥生・freee・マネーフォワードなど |
書籍・学習教材 | 1万~5万円 | スキルの棚卸し+足りない知識の補完 |
オフィス費(必要な方のみ) | 月数万 | コワーキングスペース利用などで圧縮化 |
資金調達➀日本政策金融公庫
日本政策金融公庫の「新創業融資制度」は2024年3月をもって廃止されました。
現在は、後継制度として「新規開業・スタートアップ支援資金」が提供されています。
対象者は、新たに事業を始める方または、事業開始後おおむね7年以内の個人・法人。
新制度では、融資限度額の拡大や自己資金要件の撤廃など、フリーランスの方にとっても利用しやすい内容となっています!
旧:新創業融資制度 | 新:新規開業資金 | |
---|---|---|
融資限度額 | 最大3,000万円 (運転資金1,500万円まで) | 最大7,200万円 (運転資金4,800万円) |
自己資金要件 | 原則 1/10 以上必要 | 撤廃 |
担保・保証人 | 原則不要 | 原則不要 |
返済期間 | 設備資金:15年以内 運転資金:7年以内 | 設備資金:20年以内 運転資金:10年以内 |
据置期間 | 最大2年 | 最大5年 |
資金調達➁地方自治体の開業支援制度
地方にも「創業支援補助金」や「スタートアップ支援制度」がある場合があります。
条件を満たせば、HP作成費用や備品費の補助などが出ることも!
全国の自治体が行っている起業支援制度を検索するには、以下のサイトが便利!
事業計画書のイメージ(ざっくり)
■ 事業内容:
Reactを用いたWeb開発を中心としたフリーランスエンジニア業
■ 開業目的:
在宅ワーク需要の拡大、既存スキルを活かして自由度の高い働き方を目指す
■ ターゲット:
Web制作会社、スタートアップ、SaaS事業者
■ 初年度売上見込み:
月40万円 × 12ヶ月 = 480万円
■ 必要経費:
PC 25万円、ソフト・学習費 10万円、会計・HP・広報費 5万円
■ 自己資金:
現在、30万円あります。不足分50万円の融資希望
② サービス・アプリなど自社プロダクトを開発したい

ケース例 | オリジナルのSaaS、Webサービス、アプリなどを作る費用 |
---|---|
対策 | 外注費や広告費の先行投資に充てるため、融資やクラウドファンディングも有効用 |
サービス・アプリなど自社プロダクトを開発して、「スケーラブルで持続可能な収益源を作りたい人」にとって、資金調達は超重要なテーマ。
ここをうまく進めることで、「時間を切り売りする働き方」から脱却できるチャンスにもなります。
なぜ自社プロダクトを作るのか?
メリット | 内容 |
---|---|
時間と収益を切り離せる | 不労所得 or ストック型の収益モデルへ |
自分のブランドができる | 他のエンジニアとの差別化になる |
法人化・売却などの出口戦略が持てる | VCやM&Aも視野に入る場合がある |
好きな領域・価値観で開発できる | クライアントの指示で動く必要がない |
自社開発にかかる主な費用
もちろん、「開発期間がどのくらい必要になるか」のあなたのスキルにより大きく前後します。
案件をこなしながら開発することも可能ですが、ざっくりの目安として「100万円~」以上は見ておくほうが無難と言えるでしょう!
項目 | 費用目安 | 補足 |
---|---|---|
開発時間の生活費 | 数十万円~ | 自分が開発に集中する期間の生活費が必要 |
デザイン費用 | 5万~30万円 | ロゴ・UI/UX・LPなど外注する場合 |
外注費用 | 数万~数十万円 | サーバー、モバイル対応、テストなどを委託 |
広告費 | 1万~数十万円 | SNS広告、検索広告、プレスリリースなど |
サーバー・SaaS | 月1,000~1万円 | Firebase、Heroku、AWS、Stripeなどの運用費 |
法人化コスト | 株式会社:約25万円 合同会社:約10万円 | 信用を得るため、または、将来を見据えて法人化する場合 |
資金調達の選択肢
資金調達 | ポイント |
---|---|
融資(公庫や銀行) | プロダクトの構想を「事業計画書」で見せる |
クラウドファンディング | 共感・ファンを集めて、開発費・拡散費用を調達。ターゲットを明確化し、ストーリー性やビジュアルを魅力的に演出する |
エンジェル投資家・VC | スケール前提で大きく勝負したい場合に活用しましょう。ピッチ資料・グロースプランなど必要。プレッシャー強め。 |
補助金(IT導入補助金・持続化補助金) | 事業計画をちゃんと作ること。返済不要なのが強み |
③ 空白期間(案件が切れた・契約終了)に備えたい

ケース例 | 継続案件が急に終了して、次回の案件探しに営業が間に合わない |
---|---|
対策 | 一時的な生活費やキャッシュフローの確保として短期融資を検討 |
「空白期間」は、フリーランスエンジニアの最大の不安要素のひとつ。
固定費が高い場合は、月単価が高くても「1ヶ月案件がないだけで資金ショート」なんてことも起きやすいので、資金調達の視点がとても大切です!
まずは、支払いサイトを理解しておきましょう!

なぜ「空白期間」が起きやすいのか?
平均的な案件の切れ目は「2週間~2ヶ月」と言われています。(個人差あり)
ここを「無収入」で過ごせるだけの備えが必要。
空白期間に備えた「心のバッファ」を持っておきましょう!
要因 | 詳細 |
---|---|
案件の終了 | プロジェクトの完了・契約終了・予算都合など |
マッチング遅れ | 次の案件がすぐ決まらず、営業が長期化 |
技術ミスマッチ | スキルが偏っていて需要と合わない |
体調不良・家庭事情 | フリーランスだからこそ無理が効かない |
空白期間の対策
小口融資(つなぎ資金として)
金利が低いため、日本政策金融公庫からの融資などを利用しましょう!
クレジットカードの「キャッシング」や「カードローン」もありますが、金利が高いので最終手段として利用しましょう!
売上があるうちに「生活防衛資金」を作る
「生活費6ヶ月分」があることが理想といえます。
そのため、毎月固定額を分離して貯金しておくのがオススメ!
収入の柱を「分散」しておく
「受託×ストック型」のハイブリッドが、フリーランスエンジニアをはじめたての場合はオススメ。
収入の柱を分散する方法は、様々あります!(以下は例)
方法 | 説明 |
---|---|
技術ブログやYouTube収益 | ストック型の広告収入・ファン獲得 |
技術書・教材販売(note・Udemy) | 自分の得意分野でコンテンツ販売 |
スキルシェア(MENTA・ココナラ) | 案件がなくても、単発収益源に |
自社プロダクト・アプリ | 少しでもサブスクや課金なそで収益化できれば◎ |
案件の「空白」が出ない営業フローを仕組み化
案件が終わる1~2ヶ月前から営業再開が理想です。
営業が苦手な方は「エージェント」に登録することで、案件営業を完全に代行してもらうこともできます。
また、案件が決まるまでは無料の場合がほとんどのため、エージェント登録は複数に登録しておきましょう!
あとは、自分で受注できる体制を構築しておくことで、別の収入を得る手段を作っておきましょう。
エージェントの複数登録についてはこちらの記事もチェック!

空白期間のメンタル対策
状態 | 対策 |
---|---|
案件がなく不安 | 「何もしていない日」を作らない (学習・営業・副業) |
自信がなくなる | 成果物の棚卸しをして実績を「見える化」 |
焦って単価を下げる | 一時的な副収入や融資で心を落ち着けて判断 |
案件が途切れる前提で、「つなぎ融資」「防衛資金」「副収入」でのリスクヘッジを忘れずに。
精神的に余裕がないと、「単価ダウン・悪条件の案件」に繋がりやすくなってしまいます。
④ 法人化に伴う資本金・設備費用

ケース例 | 法人登記、税理士報酬、社会保険加入など初期コストが発生 |
---|---|
対策 | 創業融資+自治体の創業支援制度を使うと◎ |
フリーランスから「法人成り」を考える人にとって、非常に現実的で重要なテーマ。
例えば、法人化することによって、確定申告も個人レベルで対応できなくなり、税理士を雇わないと難しくなってきます。
さらには、税理士費用も個人の時と比べて、2~3倍以上になることも。
税理士だけでもこれだけ変わってきますので、法人化後の資金管理はとても大切になってくるのです。
例えば、法人化するだけで、このような費用が発生します
項目 | 相場(ざっくり) | 備考 |
---|---|---|
登記費用(登録免許税など) | 約15万円 | 自分でやれば安く、専門家使うと+α |
定款認証 | 約5万円 | 公証役場での作業費用 |
税理士・社労士への報酬 | 約5〜10万円 | 必須ではないが使う人も多い |
資本金 | 1円〜可能 (推奨30万円〜100万円) | 信用・資金繰りのためある程度必要 |
備品・機材・PCなど | 10〜50万円 | 法人名義で揃える人も多い |
オフィス・住所利用料 | 月5,000〜数万円 | バーチャル or 賃貸物件の法人契約など |
社会保険 | 給与により変動 | 代表者が給与をもらう場合 |
よくある「法人化時の資金ニーズ」
「法人化に伴う初期費用と立ち上げ期の運転資金として必要」
「自社サービスの収益化まで3ヶ月間は赤字なので、その間のつなぎ資金が必要」
など、タイミングと理由のセットで説明すると融資が通りやすくなるはずです。
タイミング | 資金調達方法 | メモ |
---|---|---|
設立前 | 自己資金 or 親族借入 | 登記費用・資本金原資などに使う |
設立後すぐ | 公庫の創業融資 | 金利低め、実績なくてもOK |
設立後半年〜 | ・信用保証協会付き融資 ・IT導入補助金、小規模事業者持続化補助金など | 売上実績が出てから |
資本金の準備(融資対象になりやすい)
資本金は「自由に使える会社のお金」で、登記後に事業資金や人件費に使用することができます。
資本金は1円から可能ですが、信用面から100〜300万円が現実的なラインと言えます。
また、社会保険(厚生年金・健康保険)にも、給与を支払うと強制加入となります。
「月45,800円の役員報酬」を設定した場合でも、月額社会保険料 約23,000〜24,000円が発生します。
開業後3〜6ヶ月の運転資金
オフィスの契約や「ノートPC」「モニター」「ソフトウェア」などの備品を法人名義でする必要があります。
また、仕事を受注しても、入金は1ヶ月後になることが基本。
法人化によって、個人の時よりも固定費も多くなる可能性が高いため、資金がショートしないように資金管理には注意しましょう!
⑤ 外注・チーム化にコストがかかる

ケース例 | 大型案件を獲得したけど、リソースが足りずエンジニアを外注しないといけない |
---|---|
対策 | 外注費と案件の報酬のタイミングのズレを融資で吸収して、納品後に回収 |
フリーランスエンジニアとして成長してくると、クライアントにとっても大きな戦力として認められ、「高単価・長期案件」「複数の案件を同時に受けられる」ようになってきます。
すると、外注やチーム化を検討することになるでしょう。
「外注・チーム化」は、フリーランスエンジニアが一段ステージを上げて「自分の時間を解放する」タイミングでよく出てくるお金の悩みです。
外注・チーム化 =「成長に必要なコスト」です。
なぜ外注・チーム化でお金が必要?
仕事の規模が大きくなり、1人で限界を感じてきたら、チーム化が必要になります!
それによって大きなメリットが得られます。
メリット | 説明 |
---|---|
自分の時間を創出できる | 営業・学習・新規事業に使える |
複数案件の同時進行が可能 | 案件単価を落とさず量を増やせる |
クオリティの安定 | 専門特化の外注パートナーが頼れる |
スケーラビリティ | 法人化・チーム化に向けた第一歩 |
よくある「外注・チーム化」のパターン
タイプ | 例 | 単価相場(目安) |
---|---|---|
デザイン外注 | LP・UIなど | 5万〜30万円/件 |
コーディング外注 | HTML/CSS・Vueなど | 3万〜20万円/件 |
テスト・QA | 手動テストなど | 2,000円〜/時間 |
PM・進行管理 | 案件窓口・進捗管理 | 月5万〜20万円 |
業務委託エンジニア | 複数人での案件受注 | 30万〜100万円/月 |
バックオフィス | 経理・請求書・事務など | 月1万〜5万円 |
なぜ「融資」が必要になる?

➀外注費と報酬のタイミングにズレ
外注費は、先払い(または納品直後支払い)が多いのに対し、案件報酬は月末締め・翌月末払いなどが一般的。
「支払い → 報酬の入金」までに、1〜2ヶ月のタイムラグがある!
自分ひとりのリソースで回していた仕事を「他人に任せる」ことで、当然大きなコストが発生します。
「報酬が入るのが完了後の1〜2ヶ月後で、手元の現金が先に尽きてしまう」
「外注の支払いが案件の報酬の前になってしまい、キャッシュフローが回らなくなった」
案件を進めている間も「外注費」「生活費」「開発環境費」などの支払いがあることをお忘れなく!
このように外注・チーム化が進むほどに資金ショートのリスクが高くなります。
➁複数案件により資金管理が疎かに
複数案件を同時進行することで、入金サイクルはバラバラになります。
例として、こんな案件
内容 | 金額 | 請求・入金サイクル |
---|---|---|
Webアプリ開発(3ヶ月) | 90万円(30万円×3) | 月末締め → 翌月末入金 |
大手との業務委託(6ヶ月) | 月単価60万円 | 月末締め → 45日後入金 |
要件定義+設計+開発パッケージ | 一括120万円 | 完了後一括請求 → 翌月末 |
案件を複数獲得するで、入金サイクルが「納品後の翌月末」「納期後の45日後」などバラバラに。
忙しくて、資金管理を怠けていると、いつの間にか「現金がなくなってしまっていた」という場合も…!
つまり…一時的に「売上はあるのに、手元にお金がない」状態に。
複数の案件を抱えることで、月に入ってくる報酬も多くなりますが、固定で発生する経費も増加していることをお忘れなく!
資金調達の選択肢
資金調達の際は、【契約書】や【発注書】など、受注を証明できるものがあると良いでしょう。
キャッシュフロー表を作成し、資金不足になる時期を「見える化」してアピールするのも◎
「今後の入金が確定している」= 返済能力が高いと判断されやすく、資金調達ができる可能性が高まります。
方法 | 特徴 |
---|---|
日本政策金融公庫 | 無担保・無保証で100〜300万円規模も可能 |
フリーランス向けファクタリング | 請求書を早期現金化(入金待たずに現金確保) |
クレジットカードのキャッシング、カードローン | 緊急時に使う場合も。ただし金利が高いので計画的に! |
以下は、資金用途の例
シチュエーション | 資金用途の例 |
---|---|
チーム体制で大型案件を受注した | 外注費用50万円を前倒しで払うため |
開発支援で複数名体制にしたい | 3ヶ月分の外注費150万円を確保するため |
自社サービス開発で副業エンジニアを雇いたい | 月10万円×6ヶ月=60万円必要なため |
業務委託を固定で抱えるようになった | 生活+人件費で毎月のキャッシュフローが逼迫するため |
一時的に自己資金がマイナスでも、売上予測が立っていれば融資は通りやすいといえます。
「人件費 → 収益化までのタイムラグを埋める」ための融資は、立派な運転資金の用途になります。
⑥ 自己投資(スキルアップ・資格取得)でまとまった費用が必要

ケース例 | AI、機械学習、英語などの専門スクールに通いたい |
---|---|
対策 | 学費目的の資金計画+将来の単価アップ見込みで返済計画を組む |
フリーランスエンジニアとして活動していくうちに、技術の進化やクライアントニーズの変化に対応するため、スキルアップや資格取得をする必要が多いはず。
そうなると、フリーランスエンジニアの「自己投資」には大きな資金が必要になることがほとんど。
また、本当の意味で自身のスキルにするには、膨大な時間がかかるはずですので、資金調達を上手く活用しましょう!
自己投資費用の例
自己投資内容 | 費用例 | 支払いタイミング |
---|---|---|
プログラミングスクール受講 | 10万〜50万円 | 受講時に全額支払い |
資格取得(AWS認定など) | 1万〜3万円 | 試験料+教材費 |
技術書購入 | 5,000円〜3万円 | 月単位で積み重なる |
セミナー参加費 | 1万〜5万円/回 | 参加前に支払い |
カンファレンス参加費 | 2万〜10万円 | 事前申し込み費用 |
Udemyなどのオンライン講座 | 2,000円〜10万円 | 講座購入時 |
どうして「自己投資で資金が詰まる」のか?
方法 | 特徴 |
---|---|
自己投資に必要な額がまとまっている | スキルアップには数万円〜数十万円かかるが、すぐに収益に結びつかない |
自己投資中の収入の減少 | 新しいスキルを学ぶために案件数を減らした場合、収入が減少することもある |
自己投資が直接的な収益に繋がるまで時間がかかる | 学んだスキルで得られる案件がすぐに来るとは限らず、効果が現れるまで数ヶ月かかることも |
先行投資のために手元の資金を確保する必要がある | 学びのために前払いが必要で、その間の生活費や運転資金が確保できない |
資格取得や技術書、セミナー・スクール受講料には、数万円〜数十万円のまとまった金額がかかることがほとんど。
さらには、自己投資中は、新しいスキルや資格の習得に時間をかけているため、その間にフルで案件をこなせるわけではありません。
そのため、案件が減少したり、短期間のスキル習得のために外注にお任せする部分も増える場合も。
また、学んだスキルですぐに高単価案件に結びつけられるわけではなく、数ヶ月後または数年後にようやく報酬に繋がることもある業界です。
そのため、自己投資中のキャッシュフローが一時的に苦しくなることが多いのです。
資金調達の選択肢
方法 | 特徴 |
---|---|
日本政策金融公庫 | 創業融資や事業資金として、新たなスキル取得や資格取得にかかる費用を申請できることがあります。 |
クレジットカード(分割払い) | まとまった金額をカードで一括決済して、分割払いやリボ払いで支払う方法もあります。ただし、金利に注意。 |
ファクタリング | もしも案件の請求書がある場合、ファクタリングを使って、請求金額を早期に現金化することができます。自己投資にかける資金を短期間で確保する手段として有効。 |
クラウドファンディング | スキルアップや自己投資のためのクラウドファンディングを実施することもできます。自社サービスや独自の技術をアピールし、支援を受ける形が有効です。 |
短期的なローン(カードローンなど) | 短期的な資金調達が必要で、自己投資がすぐに利益に結びつくと見込める場合、カードローンやローンを利用するのも一つの方法です。 |

特に事業を始めたばかりの時はなおさらです


特に金融機関はボランティアではないので「どうやって返してもらうか」が重要だからな


でも、生活費を補うことはできるかもしれないけど、金利が高いからあまり借りたくないな…





カトウも遊びたい気持ちは分かるが、そうなった場合も考えて、多めに資金は準備しておくんだぞ

前もって様々想定しておけるので、安心しました~!

事業を進める上で計画的にお金を管理しつつ、必要に応じて融資をうまく活用していきましょう!
資金調達をもっと活用しよう!

ビジネスにおいてお金は血液ですので、資金調達は大事な要素。
資金調達に頼ることは間違いではありませんが、それだけではフリーランスとして「いつでも吹けば飛んでしまうような状態」なのは間違いありません。
そこで、フリーランスとして「まずは収入を増やして手取りを増やしませんか?」というご提案です。
フリーランスエンジニアにとって最大の理解者

そんな1人で戦い続けるフリーランスエンジニアにとって、心強い味方がいます。
あなたの強みを引き出し、長期的にフリーランスエンジニアとして活躍し続けられるように全力でサポートしている「エージェント」の存在です。
エージェントは、営業などの雑務を代行し、本業だけに集中できるようにサポートしてくれます。
また、あなたが活躍できる案件を「できるだけ高額になるように獲得」してくれる貴重な存在でもあります。
エージェントと契約するということは、あなたの収入を上げる契機でもあるのです!
エージェントを利用すると、なぜ収入が上がるのでしょうか?
収入UPを目指す方のために、「マージンが最大10万円」という業界最安水準のエージェントサービスがあります。
このサービスを運営している代表は、現在は14期目のIT企業「ライトコード」を経営していますが、当時はフリーランスエンジニアとして大手有名WEBサービスなどで活躍していました。
その中で、自身も不透明なマージンに苦しんだ経験がありました。
そんな代表が、無駄を限界まで削減しフリーランスエンジニアの方への利益還元を最優先に考えてスタートしたのが、「ITANKEN(IT案件.com)」です!
なぜマージンが減ることで高収入が期待できるのかは、以下の記事をぜひお読みください。

「広告にお金をかけるくらいなら、フリーランスに還元したい」
ITANKENは、そんな代表の一言から生まれたサービスです。
IT業界に20年以上携わってきた代表が、業界に対しての恩返しともいえるサービスがこの「ITANKEN」です。
ITANKENのポイントはこの5つ。
①マージンが最大10万円で業界最安値水準(記事)
②支払いサイトは15日で業界トップクラス(記事)
③公平性と透明性を重視したお取引(記事)
④エージェントは人柄を重視(記事)
⑤開発責任者は元フリーランス(記事)
ITANKENでは、あなたの成長を全力でお手伝いできるサポート体制を整えております。
仕事内容や単価などでお困りのことがあれば、まずはお気軽にご相談くださいませ!以下ボタンより、10秒で簡単にご登録できます。
最後まで読んでくれた方へ

現在、お祝い金キャンペーン実施中です!
ITANKENをご利用いただいたフリーランスの皆様への感謝の気持ちとして、案件稼働1ヶ月経過後の初回報酬支払い時に、現金30,000円をプレゼント中!
申請手続きは不要で、対象の方には自動で指定口座に振り込まれます。