記事を3行で解説
➀フリーランスになった直後は「任意継続保険」も選択肢に入れるべき。
➁所得が高い・扶養家族がいる・福利厚生が充実していた人には特にメリット大。
➂ただし、2年制限や申請期限など注意点もあるので事前確認が必須。

編集長の居残り補習教室



フリーランスは「国民健康保険」がいいんじゃないの?


そうなんだ!

任意継続保険をおさらい

任意継続保険とは、勤め先の会社で加入している健康保険に退職後もそのまま加入する制度です。
会社を退職してフリーランスになった場合、国民健康保険や健康保険組合にも加入できるため、あくまでも任意継続保険は「選択肢の一つ」。
フリーランスになると販路開拓や案件獲得に集中したいところですが、ケガや病気への備えも欠かせません。
保険証がなければ医療費の3割負担が適用されないので、退職後は必ず健康保険に加入しましょう!
ちなみに、健康保険は社会保険の一つに過ぎません。
社会保険の種類を知っておこう
社会保険とは、健康保険などを含めた公的保険の総称です。
社会保険の種類 | 加入対象 |
---|---|
健康保険 | 国民皆保険制度により、すべての国民が加入対象 |
年金保険 | ・国民年金:20歳以上60歳未満のすべての国民が加入対象 ・厚生年金保険:会社員や公務員が加入対象 |
介護保険 | 40歳以上のすべての国民が加入対象 |
雇用保険 | 一定期間以上の雇用や、所定労働時間を満たした労働者が加入対象 |
労災保険 | 一定期間以上の雇用や、所定労働時間を満たした労働者が加入対象 |



あと、「労災保険」も同じです!
でも、2024年11月1日以降の法改正により、特定のフリーランスは加入対象になりました。


フリーランスが任意継続保険を選ぶメリット

まずは、任意継続保険のメリットをしっかり押さえておきましょう!
特に、以下の場合は、任意継続保険を選ぶ方が良い場合があります。
➀フリーランスでの収入が高い
➁扶養家族がいる
➂退社した会社の福利厚生が手厚かった
➀収入が高い場合は、保険料の負担が軽くなるかも
国民健康保険は所得額により、保険料がどんどん上がっていく仕組みです。
一方、任意継続保険は、退職時の「標準月額報酬」に基づいて保険料が決まります。
そのため、保険料はそのまま一定額が継続。
この仕組みのおかげで、フリーランスに転身し高収入になる場合は、国民健康保険に比べて負担が軽くなる場合があります。
単身の場合、所得が400万円を超えると任意継続保険の方がお得になる傾向があります。
以下の例は、全国健康保険協会(協会けんぽ)に加入していた場合になります。
単身の場合
所得が360万円の場合
国民健康保険(約30万円/年)の方が、任意継続(約36万円/年)より安い
所得が400万円の場合
国民健康保険(約33万円/年)と任意継続(約36万円/年)がほぼ同等
所得が500万円以上の場合
任意継続(約36万円/年)の方が、国民健康保険(約42.5万円/年以上)より安くなる
➁任意継続保険は扶養制度もカバーできる

任意継続保険の大きなポイントのひとつは、家族も一緒に保険に入れること!
家族全員の保険料をまとめられるので、個別に保険に加入するよりお得になることが多いです。
一方で、国民健康保険の場合は、家族ごとに別々に加入しないといけません。
扶養家族が多いと、国民保険料もバカにならないので、任意継続保険の方がお得になる可能性が高いのです!
扶養家族がいる場合
扶養家族がいる場合、任意継続保険の方がお得になりやすいのは、国民健康保険には扶養のシステムがなく、世帯人数が増えると保険料が高くなる傾向があるためです。
具体的な年収の目安は家族構成によって異なりますが、一般的に年収300万円前後から任意継続保険の方が有利になる可能性が高くなります。
➂福利厚生などのサービスが続けて利用できる
フリーランスが任意継続保険を選ぶと、退職後も勤め先の会社で提供されていた福利厚生サービスを利用できる可能性があります。
たとえば、以下がその一例です。
・定期健康診断の受診
・健康増進プログラム
・スポーツジムや保養施設の割引
・メンタルヘルスサポート、カウンセリングサービス
など

保険料がお得になる可能性があるほかに
健康管理やリフレッシュのためのサポートを継続的に受けれる場合があるのか

独立したての時期には、こうした支援は非常に大きな助けとなるかもしれないな!


ちなみに、これらのサービスは、国民健康保険に変更すると引き継ぐことはできませんので注意が必要よ
任意継続保険の落とし穴!注意すべきポイント

任意継続保険は便利ですが、いくつか注意するポイントもあります。
加入前にしっかり理解して「思ったより負担が大きかった」なんてことにならないようにしましょう!
➀保険料はすべて自己負担になる
➁申出書の提出期限を過ぎると任意継続保険に入れない
➂任意継続保険は最長2年まで
④傷病手当金や出産手当金などの給付を受けられない
➀保険料はすべて自己負担になる
会社員だった時は、会社と半分ずつ分けて支払っていた保険料。
フリーランスで任意継続保険に加入すると、会社が半分支払っていた分も全額支払うことになります。
ざっくり言うと、会社にいた時の保険料が1万5,000円だったとしたら、保険料を3万円支払うことになります。
支払額が大きくなるのでビックリしてしまうかもしれません。
➁申出書の提出期限を過ぎると任意継続保険に入れない

もし任意継続保険に加入したい場合、申出書を提出する期限が決まっています。
退職日の翌日から20日以内に協会けんぽに提出しないと、残念ながら任意継続保険に加入できません。
郵送で申出書を送る場合、協会けんぽに到着する日が20日以内でないといけないので、しっかり確認しておく必要あり!
➂任意継続保険は最長2年まで
任意継続保険を選んでも、実は最長で2年しか利用できません。
フリーランスになって2年経つと、国民健康保険や他の健康保険に切り替える必要あり!
任意継続保険には「扶養制度」や「福利厚生」も付いていますが、これらも2年で終わってしまいます。
④傷病手当金や出産手当金などの給付を受けられない
任意継続保険に加入していると、実は「傷病手当金」や「出産手当金」といった給付が受けられません。
つまり、仕事を休んだり育児や介護のために休むと、収入がガクッと減ってしまうことになるのです…!
フリーランスが任意継続保険に加入する手続き

必要書類を準備しよう
まず最初に、「任意継続被保険者資格取得申出書」という書類を用意しましょう!
これは、協会けんぽのホームページや近くの支部で手に入ります。
もし、家族も扶養に入れたいなら、住民票を準備する必要があるのでそこもチェックしておいてくださいね!
申出書を提出しよう
申出書を書いたら、退職日の翌日から20日以内に協会けんぽの支部に提出します。
提出方法は2つ。
・窓口に直接持って行く
・郵送で送る
もし窓口で行うなら、スタッフの方に書類のチェックをお願いできるので安心です。
保険証が届くのを待とう
書類を提出した後、だいたい2〜3週間で保険証が届きます。
お急ぎの場合は、「退職証明書」や「離職票」を一緒に提出すると、早く手続きが進むこともありますよ!

期限を過ぎてしまうと、任意継続保険に加入ができなくなるので、注意が必要です

ちなみに、保険証が届く前に病気やケガをしたらどうなるの?


ただし、保険証が届いた後に療養費支給申請書を提出すれば、後から保険負担分が戻ってくる

良かった~!

任意継続保険は、保険料の支払いが遅れると即アウトだ。

口座振替の設定をするなど、払い忘れを防ぐ工夫をしておくのが大事です!


あなたの状況次第で様々変わってきますので、十分に理解して、ベストな選択を行いましょう!
関連記事
フリーランスの社会保険に関しては、こちらの記事をチェック!

フリーランスの健康保険に関しては、こちらの記事もチェック!

人気記事
「高所得フリーランス」を目指しませんか?


健康保険料の支払いは国民の義務。
収入が上がれば上がるほど健康保険料は高くなります。
そこで、どうせ健康保険料を支払うのであれば、フリーランスとして「まずは収入を増やしませんか?」というご提案です。
収入が上がり、健康保険料が高くなってきたら法人化するなどして保険料を抑えるテクニックなどが可能になってきます。
では、どうすれば高収入を目指せるのでしょうか?
そんな高収入にチャレンジしたい方のために、「マージンが最大10万円」という業界最安水準のエージェントサービスがあります。
このサービスを運営している代表は、現在は14期目のIT企業「ライトコード」を経営していますが、当時はフリーランスとして大手有名WEBサービスなどで活躍していました。
その中で、自身も不透明なマージンに苦しんだ経験がありました。
そんな代表が、無駄を限界まで削減しフリーランスへの利益還元を最優先に考えてスタートしたのが、「ITANKEN(IT案件)」です!
なぜマージンが減ることで高収入が期待できるのかは、以下の記事をぜひお読みください。


「広告にお金をかけるくらいなら、フリーランスに還元したい」
ITANKENは、そんな代表の一言から生まれたサービスです。
IT業界に20年以上携わってきた代表が、業界に対しての恩返しともいえるサービスがこの「ITANKEN」です。
ITANKENのポイントはこの5つ。
①マージンが最大10万円で業界最安値水準(記事)
②支払いサイトは15日で業界トップクラス(記事)
③公平性と透明性を重視したお取引(記事)
④エージェントは人柄を重視(記事)
⑤開発責任者は元フリーランス(記事)
ITANKENでは、フリーランスとしてのあなたの成長を全力でお手伝いできるサポート体制を整えております。
仕事内容や単価などでお困りのことがあれば、まずはお気軽にご相談くださいませ!以下ボタンより、10秒で簡単にご登録できます。
最後まで読んでくれた方へ


現在、お祝い金キャンペーン実施中です!
ITANKENをご利用いただいたフリーランスの皆様への感謝の気持ちとして、案件稼働1ヶ月経過後の初回報酬支払い時に、現金30,000円をプレゼント中!
申請手続きは不要で、対象の方には自動で指定口座に振り込まれます。